NO.1467 「公務員たたき」=分断支配を許さず、公務員労働者との連帯を。
「脱官僚」が叫ばれるなか、気になるのは「官僚主敵」論に便乗した(勿論これまでもありましたが)「公務員たたき」です。
「おやっとさあ」 鹿児島弁で、おつかれさま。鹿児島の大衆的焼酎です。
手前の二合入り「南泉」は15度。フタがお猪口になってます。
葬式、結婚式や各種寄り合いのときはこれが配られ、そのまま飲みます。
種子島は南種子町の焼酎です。
国民のねたみ根性と、官僚批判を巧みに利用し、公務員を敵に仕立て上げようとする戦略は分断支配のための支配者の常套手段の一つの典型です。
例えば、公務員賃金を下げると生活保護費や、様々な社会保障に連動し、国民生活の切り下げが始まります。国民と対立させるやり方には警戒が必要だと思います。一般公務員と特権官僚は違います。公務員は、「公共の奉仕者」として頑張ってもらうためにも連帯するべきでしょう。
紹介しておきたい、公務員の労働者仲間たちが果敢に闘うブログがあります。
当道場も、公務労働者への連帯を表明し、これを機会にリンクに加えることにしました。
「すくらむ」 国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。
大変緻密で論理的なエントリー群ですが、今日は、興味深い以下の記事を紹介します。
いろいろな見方があるようですが論評は抜きに・・・。
軍隊が必要と思う「動物の脳」、人間を取り戻す憲法9条
国公労連の中央労働学校(11/6)で、「九条の会」事務局長・東大教授の小森陽一さんの講義が行われました。その中で、markさん(国公一般副委員長)が「日本も戦力、軍隊が必要と思っている人にどう対応すればいいのか?」と質問したところ、以下の答えが小森さんからかえってきました。要旨で紹介します。(byノックオン)
「日本も戦力、軍隊を持たなければいけない」という考えは、突き詰めていくと、人間を捨てている発想になります。「武器を持たなければいけない」というのは、合理的な思考で言語を操る「人間の脳」を捨てて、「動物の脳」だけを使っている考え方です。
「人間の脳」は「動物の脳」にブレーキをかけて合理的な思考を行います。結果や原因をあれこれ考えて、合理的な思考をめぐらせるのが「人間の脳」で、「動物の脳」というのは、身体的な行動にたとえると「アクセル」になります。
動物は弱肉強食の世界に生きていますから、他者と出会ったときに、相手が自分より強いのか弱いのかを即座に判断して身の振り方を決めなければなりません。相手の方が強いと判断したら「恐怖」という感情をかりたててアクセル全開でその場から逃げ出す。相手の方が弱いと判断したら「怒り」という感情をかりたててアクセル全開で相手に飛びかかる。「恐怖」と「怒り」は人間の世界ではまったく違った感情ですが、「動物の脳」の働きとしてはアクセルを踏み込むという点で同じなのです。
ですから、人間を「動物の脳」のレベルに落とし込んで、これをかきたてられると、「逃亡」と「攻撃」のどちらかという話にもっていかれてしまいます。そして「攻撃」するには、武器を持たなければいけないという話になる。武器を持たなくちゃいけないというのは相手に対して「恐怖」を抱いているから何か武器を持たなくちゃいけないという「動物の脳」から派生する感情です。
たとえば、北朝鮮のロケット打ち上げのとき、打ち上げているのはロケットですが、それをミサイルと言う。これは、ロケットをミサイルと言って、日本国民の「恐怖」をあおりたてるわけです。さらに日本政府はミサイルを迎撃すると言ってさらに日本国民の「怒り」をあおりたてる。「恐怖」と「怒り」のワンセットで、「動物の脳」に落とし込むのです。
つまり、「恐怖」と「怒り」を中心にした「動物の脳」へ働きかけて、「敵」として相手をイメージ化する情報コントロールは、「人間の脳」としての言語的思考を停止させ、動物的な反応、気分感情で支配されるような状態に人間を追い込んでしまうのです。まずは冷静になって「人間の脳」で合理的に考えられる状態に持っていかなければいけません。
・・・(中略)・・・
冷静に考えれば、武器を持っていて有利なことは何もありません。武器を使ってしまったがために、アフガニスタンもイラクも泥沼になってしまったわけです。ブッシュ政権のやってきたことを振り返れば、戦力を保持し使うことがどれだけムダなことなのかがよく分かるでしょう。
脳科学の成果に基づき補強した関連エントリー、潜在意識を操作し戦争へかりたてる心脳コントロール社会も、お薦めです。
「公務員たたき」=分断支配を許さず、公務員労働者との連帯を。と思う方は



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
- 関連記事
-
- NO.1605 「抑止力」・・・恥ずかしながら、私も「抑止力」。 (2010/05/07)
- NO.1552 足利事件再審判決 菅谷さんは18年分の笑顔を取り戻せるのだろうか・・・? (2010/03/27)
- NO.1539 お父さん 眠れてますか? (2010/03/18)
- NO.1530 「借金で競馬のお薦め」 パチンコ屋の次は競馬場にATM! (2010/03/13)
- NO.1529 私には分かりません??? (2010/03/12)
- NO.1504 「横綱の品格」 「政治家の品格」 (2010/02/06)
- NO.1467 「公務員たたき」=分断支配を許さず、公務員労働者との連帯を。 (2009/11/25)
- NO.1456 パチンコ店内 ATM設置 警察は野放し (2009/11/17)
- NO.1450 パチンコは好きですか?射幸心はコントロールできますか? (2009/11/14)
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2009.11.25 | | Comments(7) | Trackback(2) | ・社会評論Ⅲ
