NO.1494 サタンのクリスマスプレゼントではなく 消費税減税をプレゼントしたいものです。
今夜は、末娘のためにサンタさんをしてあげようと思っていたのだが、職場を抜け出すチャンスを逃してしまい・・・、買い物に行きそびれてしまいました。
ちょうど21年前の今日ですね。
サタンからのクリスマスプレゼントがあったのは・・・。
当時の竹下内閣が、消費税導入法案を強行成立させたのが21年前の1988年12月24日の今日でした。
当時を振り返っての記事は以下です。
★NO.839 消費税は「悪魔のクリスマスプレゼント」だった!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-844.html
新政権はできたものの、経済や暮らし向きが良くなる見通しは暗く、国民の懐具合は寒さを増すばかり・・・。
鳩山内閣の2010年度度の「税制改正大綱」は、中小企業の法人税引き下げは見送る一方で、大企業の利用がほとんどを占めている研究開発減税の上乗せ措置は延長するとしています。しかも、大株主優遇の株式譲渡益・配当の減税も続けるそうで・・・。
国民向けでは、例えば子ども手当の財源としては、手当の対象になる世帯の所得税・住民税の扶養控除を廃止・縮小します。
子育て支援で子ども手当のような経済的給付は大事ですが、それが十分に効果を発揮するためにも、認可保育園の大幅増設や長時間労働の是正など、子育てしやすい社会へ、総合的なとりくみが必要でしょう。
一方で、大企業向けの法人税率は、ここ10年で7・5%も引き下げられてきました。さらに優遇税制(研究開発減税、欠損金の繰越期間の延長、海外子会社からの配当益金不算入など)によって、大企業の税負担は税率より軽くなる一方でした。
さらに、大企業は雇用も非正規に切り替え賃金も減らし、1998年度以降の10年間に内部留保は倍増し、400兆円にも達しているそうです。
大資産家向けの減税も。1999年に所得税・住民税の最高税率が15%引き下げられ、その後も証券優遇税制の導入や相続税の最高税率引き下げなど、大金持ちは優遇されホクホクだそうです。(残念ながら、私の周りでは直接はお目にかかれませんが・・・)
政権交代後に鳩山内閣は、これまでの税制調査会を廃止して、財務相を会長とする新たな税制調査会をつくり、「税制を根本から見直す」といってきましたが、大企業・大資産家減税を見直す議論は遂に聞けませんでした。
今こそ、「庶民に増税、大企業・大資産家に減税」の逆立ち税制を根本から転換すべき時ではないでしょうか。
そして、低所得者に負担が重い消費税は減税し、食料品は非課税にすべきではないでしょうか。
税は「能力のある人が負担する」という応能負担こそが民主的な原則です。
財源は、ムダの削減は当然、軍事費の削減や行き過ぎた大企業・大資産家減税や証券優遇税制などを根本的に見直すことによって確保すべきだと思います。
・・・ところで、娘にあげたかったプレゼントは、「卵焼き用のフライパン」。
毎日のお弁当を自分でつくっていますが、時々焦がしてしまうようです。最近は焦げがつきにくい材質のものが色々あるので・・・、と思っていましたが。・・・明日、おっかあの退院の迎えに一緒に行くからそのついでに、一緒に買いに行こうかな。
ま、こんなことよりも、大人がみんなで力を合わせてもっといいクリスマスプレゼントをあげるべきでしょうね。
消費税は減税!せめて食料品は非課税!の。
サタンじゃなくてやさしいサンタのプレゼントを・・
と思われたら



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
- 関連記事
-
- NO.1560 「ない袖は作れ!」 「豊かで活力ある国民生活を目指して」 消費税増税を!(日本経団連) (2010/04/14)
- NO.1559 社会保障財源論と国の財政責任 (2010/04/13)
- NO.1509 「4年間上げぬ」といいながら、消費税増税に向けた“下地つくり”が着々と進められている。 (2010/02/16)
- NO.1503 NHK「日曜討論」より 消費税論議をちょっと一言だけ。 (2010/02/01)
- NO.1494 サタンのクリスマスプレゼントではなく 消費税減税をプレゼントしたいものです。 (2009/12/24)
- NO.1486 消費税増税への世論誘導 日本経団連 消費税増税を求める (2009/12/11)
- NO.1485 消費税 日本では増税キャンペーン イギリスでは減税据え置きキャンペーン。 (2009/12/10)
- NO,1468 「事業仕分け」は、「消費税増税やむなし」への「議論」の始まり。 (2009/11/25)
- NO.1464 大企業・大資産家優遇を改めてこそ 「国民生活が第一」の政治は生きる (2009/11/23)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.12.24 | | Comments(1) | Trackback(18) | ・消費税・財源・税Ⅳ
