NO.1522 さすがに露骨にはやれない 企業献金。次は法制化だ。
露骨に「政治をカネで買う」事は、さすがに通用しなくなったということだ。
企業も社会的な存在だとか、社会貢献などと詭弁を弄して、あからさまに政党の政策に通信簿をつけて献金を促し、カネで政治を買ってきた日本経団連だが、昨今の国民の批判の前に、ここは軌道修正らしい。
経団連、献金主導を中止 民主に配慮 政治的中立へ(朝日 2010年2月25日3時2分)
日本経団連は24日、今年から企業・団体献金に組織として関与しない方針を固めた。これまでは、政党の政策を採点する政策評価をもとに加盟企業・業界団体に献金を促してきた。しかし、民主党が献金禁止を掲げ、政治と金を巡る問題に世論の批判も高まっていることから、現状にそぐわないと判断した。2008年の経団連関連の献金額は約30億円にのぼるが、大幅に減る可能性がある。
経団連は24日開いた正副会長懇談会で方向性を決めた。今後、加盟する企業や団体に、現行の政策評価方式の廃止など基本方針を伝える。
これまで経団連は、企業献金の中心的な役割を担ってきた。社会貢献を理由に04年から、自民党と民主党の政策を、経団連が求める政策との整合性や実現具合などの観点で、A~Eの5段階で採点する「政策評価」を実施。これを判断基準として傘下の企業・団体に献金するよう促し、実質的に大きな影響を与えてきた。08年の献金額は自民党に26億9900万円、民主党には1億900万円だった。
企業・団体献金については、民主党が禁止を政権公約に掲げ、献金自体にも政策をゆがめるなどの批判があった。このため組織として関与するべきでないと判断した。自民党に偏っていた献金への関与をとりやめることで、民主党にも配慮し、政治的な中立性を保つことにもなる。
政治活動を支える費用は、企業献金ではなく個人献金を中心にするべきだとの考え方から、今後は個人献金を増やす方策の検討を始める方針だ。当面は個人献金増加の道筋がついていないこともあり、献金するかどうかは各企業の判断にまかせる。政策評価については、自らの政策提言がどれだけ実現したか検証するための新たな仕組みをつくるという。(冨田佳志)
「自民党に偏っていた献金への関与をとりやめることで、民主党にも配慮し、政治的な中立性を保つことにもなる。」?どちらも、財界に顔が向いた政党だ。財界にとっては政治的中立というより、どちらが利用価値があるかという問題だろう。
いずれにせよ、これまでのやり方が通用しなくなったということは、奴らの破綻だ。
しかし事は済んだわけではない。
企業・団体献金の禁止の法制化が求められている。
企業・団体献金の禁止の法制化を!
と思われたら



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
- 関連記事
-
- NO.1599 「企業・団体献金禁止」は「単なる当面のアピール」 民主党政権ではできない。 (2010/05/02)
- NO.1588 市民目線 小沢氏は”起訴すべき” (2010/04/27)
- NO.1578 タケノコとヒロシと 政治とカネと「舛添新党」と、 植草一秀と小沢一郎と。 (2010/04/23)
- NO.1576 官房機密費の真実 野中広務氏が暴露 予算は14億6000万円 これこそ事業仕分けしろ! (2010/04/22)
- NO.1522 さすがに露骨にはやれない 企業献金。次は法制化だ。 (2010/02/25)
- NO.1520 国会は、小沢氏喚問の実現を。 (2010/02/24)
- NO.1512 企業団体献金への新たな抜け道つくり 民主党は乗るべきではない! (2010/02/18)
- NO.1507 金融資産はゼロという小沢一郎氏、4億円はどこから? (2010/02/10)
- NO.1501 企業・団体献金の全面禁止が政党助成金増額と引きかえなんて、とんでもない。(追記あり) (2010/01/28)
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2010.02.25 | | Comments(1) | Trackback(14) | ・政治と金の問題Ⅲ
