fc2ブログ
忍者解析

NO.1543 強権国家つくりを許すな!

 民主党は、官僚の答弁禁止などを柱にした小沢一郎幹事長肝いりの「国会改革」関連法案(国会法・衆参各院規則の改定案)の国会提出を確認した。

      芽吹き23198

 同法案は、「政府参考人制度の廃止」として官僚答弁を法律で禁止するという。同時に、これまで人事院総裁や公正取引委員会委員長とともに「政府特別補佐人」として答弁してきた内閣法制局長官を1人だけ「政府特別補佐人」から外して、答弁を禁止するというものだ。
与党は、審議を急ぎ、法・規則の公布の日から施行するとしている。今国会の途中でも、すぐに実行する構えだ。
 支持率急落の中、強権政治での乗り切りは許されない。

一方的押し付け
 もともと国会法など国会運営のルールは、衆参議長のもとで国会を構成する各会派が白紙から時間をかけて議論し、一致したものを実施すべきであり、与党が一方的に法案をまとめ、強引に押し付けるなどというのは許されるものではない。

 しかも「改革」の中身は、「政治主導」とか「政治家同士の討論を活発にする」とかいいながら、「政府参考人」制度の廃止や、内閣としての憲法解釈を担当する内閣法制局長官の「政府特別補佐人」からの排除するものであり、国会の行政監督権や国政調査権を弱めるものであり、憲法にもかかわる重大な問題点を含んでいる。

 与党3党は、官僚の答弁を認めない代わり、内閣法制局長官を含む官僚などから意見を聞く「意見聴取会」を国会に新設するとしているが、ただ「聞き置く」だけの場になりかねない。

 中でも特に問題なのは、法制局長官の答弁「禁止」だ。
内閣法制局はもちろん常に正しいわけではない。しかしこの間、憲法違反の自衛隊の創設やその海外派兵に内閣として“お墨付き”を与える一方で、集団的自衛権の行使などあからさまな憲法違反には、憲法の規定をまったく無視することはできないという態度をとってきた。

小沢主導
 国連の決定があれば自衛隊の海外派兵も可能だと独自の憲法解釈に立つ小沢氏は、ことあるごとに内閣法制局を批判し、法制局の廃止や長官の国会答弁禁止を要求してきた経緯がある。小沢氏が音頭をとって言い出した「国会改革」が、解釈改憲の拡大につながる危険は明白だ。

 参考までに、つい先日、鳩山内閣はイラク戦争支持を検証するという約束を反故にし、「違憲となるとは考えていない」などとする答弁書を閣議決定し、自公政権のイラク戦争支持を正式に正当化したそうだ。小沢氏の法制局長官の答弁「禁止」の狙いと同じ方向である。

   2010年3月20日(土)「しんぶん赤旗」
 イラク派兵 鳩山内閣が正当化
  戦争支持の検証棚上げ
  赤嶺議員に答弁書 野党時の主張翻す



強権的国家づくりが狙い
 国会は唯一の立法機関であるとともに、国権の最高機関です。
「政治主導」の名のもとに、行政機関の活動や政府の憲法解釈についての追及をやりにくくし、トップダウンで内閣提出法案を“効率的”に成立させ、与党の思うままに国政を牛耳る強権国家づくりにつながるものと言わなければならないだろう。

 いま民主党は、首相と幹事長のツートップが「政治とカネ」の問題を抱えながら、疑惑を自ら解明するという政治的道義的責任を全く果たそうとしせず、国民の政治不信を拡大させている。自らの責任をよそに、強引に「国会改革」を進めるのは、まったく筋違いというものだ。

 
強権国家づくりは許さない。

 と思われたらポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html


イラク派兵 鳩山内閣が正当化
戦争支持の検証棚上げ
赤嶺議員に答弁書 野党時の主張翻す

------------------------------------------------------------------------

 政府は19日、2003年に当時の米ブッシュ政権が主導する「有志連合」が開始したイラク戦争を小泉・自公政権が支持し、イラクに自衛隊を派兵したことについて、「違憲となるとは考えていない」などとする答弁書を閣議決定しました。日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が提出した質問主意書への答弁。20日はイラク戦争開戦から7年になります。
------------------------------------------------------------------------

 鳩山由紀夫首相は昨年11月の臨時国会で、「イラク戦争は誤り」と答弁していましたが、今回の答弁書の内容は、この首相答弁や民主党が野党時代に主張してきたことと相反するもので、自公政権時の姿勢と何ら変わらないものです。

 質問主意書は(1)イラクに対する武力行使は国際法に違反するか(2)自衛隊のイラクへの派遣は憲法に違反するか(3)イラクへの武力行使を支持し自衛隊を派遣した当時の政府の判断は誤っていたか(4)イラク戦争を支持し自衛隊派遣にいたった経緯を検証すべきだ―というもの。

 答弁書は、イラクへの武力行使は「国連安全保障理事会の決議により、国際法上正当化されるというのが当時の政府の考え方であった」とし、現政権としての判断を回避。イラク特別措置法に基づく自衛隊のイラク派兵については、活動の実施区域が「非戦闘地域」であるなど同法の規定に従えば「違憲となるとは考えていない」と表明しました。

 イラク戦争を支持し、自衛隊を派遣した当時の政府の判断については「異なる判断もあり得たのではないかとの考え」もあるなどとしながら、検証については「将来の課題である」と答え、鳩山政権として行う考えのないことを表明しました。

 民主党は野党時代、イラク戦争について、国連憲章をはじめとする国際法の原則に違反していると主張。イラクへの自衛隊の派遣は憲法上の疑義があるとして、イラク特措法に反対し、当時の自公政権の対応を批判しました。

 政権発足後も、鳩山首相は、「イラクに対し戦争を始めること自体が誤っていた」(09年11月2日、衆院予算委員会)と発言していました。
------------------------------------------------------------------------

前政権と同じ対米追随

 赤嶺議員の話 米英によるイラク攻撃は、国連憲章に基づく世界の平和秩序に重大な汚点を残し、イラクの人々に甚大な犠牲と苦しみを与えてきました。今回、鳩山内閣が、イラク戦争を支持し、自衛隊を派遣してこれに加担してきた当時の政府の対応について、過去の民主党の主張にも反し、何らまともに答弁しなかったことに強い憤りを覚えます。これでは、自公政権時代の対米追随外交と何も変わりません。

 日米両政府は、日米安保条約改定から50年を迎えた今年、日米同盟を深化させるとしていますが、この問題は、今後の日米関係と日本外交のあり方にかかわる重大問題です。鳩山内閣が、イラク戦争と自衛隊派遣に関する検証と総括に正面から取り組むことを強く求めたい。

関連記事

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2010.03.23 | | Comments(1) | Trackback(3) | ・官僚答弁禁止・「国会改革」

コメント

民主主義が破壊されようとしている

 大脇道場のグッドタイミングの記事に感心しています。
 嘘をついてり、突然、態度が豹変するのは政治に責任感が無い証拠だ。
鳩山内閣ほど、この問題にかぎらず基地移設問題でも180度主張を変える内閣には驚いています。自分のご都合主義でこんなにコロッと変わる神経には驚きました。
所詮は「日米同盟は今以上に進化させなければならない」と言うほどのポチ化現象じゃなないですか。首相の言葉がどれほど重みがあるか責任を感じているのか疑わしい。以下実証。
野党時代イラクへの自衛隊の派遣は憲法上の疑義があるとして、イラク特措法に反対を表明していた。
赤嶺議員がイラク戦争を支持し自衛隊派遣にいたった経緯を検証すべきと質問。赤嶺議員に答弁書では、イラクに自衛隊を派兵したことについて、「違憲となるとは考えていない」。
次は、強権国家造りで憲法はどうなる。
民主党小沢幹事長の強権国家づくりの狙いについて、「しんぶん赤旗」紙上で、二人の教授が、民主党主導の「政治改革」ついて分析をしています。東京慈恵会医科大教授小沢隆一氏から。
概要です。
その(1)は利益誘導の政治
 ●政府陳情の幹事長一元化。前政権の利益誘導政治のパイプ「横取り」「独占化」の狙い。
 ●与党議員の立法活動、議員連盟の参加や国会質問の制限。これは勝手な動きの締め付け。議員の活動を自由に許すと、執行部の統制を超えて、新自由主義に反対する動きが広がることを恐れているのだろう。
 ※これを許すと国会議員の権能、国民の請願権の不当な制約になる。

その(2)は国会の弱体化
 ●政務官の増員や国家戦略局の設置など「政治主導」のシステム。
政治家と官僚の関係を「上下関係に組み替える」ことで官僚の「抵抗」を抑える。
 ●なかでも官僚の答弁の禁止は、国会の行政監督、法案審査機能の低下、政権に対する国会の批判を弱めるという重大問題。

その(3)は長期の国家体制
 ●衆議院の比例定数の削減・廃止や憲法解釈の変更など、「二大政党」間で政権交代の制度化。
 ※「二大政党」が安心して、新自由主義改革をすすめるうえで、共産党や社民党の存在が邪魔になる。
 ●内閣法制局長官の国会答弁を封ずる動きは、「国連決議があれば自衛隊が海外で武力行使ができる」という小沢流独自の憲法解釈の変更。
 ※解釈改憲が「現実的」になってきた。以上。

 以下次号は折を見て、いま問題の名古屋市長の強権施政の狙いについて愛知大学法科大学院教授の小林武氏の分析を掲載させてください。

2010-03-23 火 19:50:03 | URL | くらっち #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1599-0ab744a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

総理大臣佐藤栄作とニクソン大統領の密約

ホワイトハウスで会談する佐藤栄作首相(左)とニクソン米大統領(1969年11月) 『トップ・シークレット極秘核密約文書を佐藤元首相の遺族が隠匿保管』 日米間の四つの『密約』を検証してきた外務省有識者委員会は三つは『広義の密約』とする報告書を岡田克也外相...

2010.03.23 | 逝きし世の面影

「事業仕分け」は「焼け石に水」

かつて自民党の渡辺美智雄という国会議員が「日本人は真面目に借金を返すが、アメリカには黒人やヒスパニックなんかがいて、破産しても明日から金返さなくても良いアッケラカのカーだ」とのたまった。それを聞いた舛添要一という評論家(現自民党国会議員)が「そういうこ...

2010.03.23 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

進駐軍問題・京都の資料館・初公開

10年3月23日 火曜日 進駐軍問題・京都の資料館・初公開 進駐軍と聞いても進駐軍を頭の中で理解出来る人は可也の年配の方々だろう。 今日の関西朝日の社会編に載っていた記事の全文ブログに揚げてみる。                              

2010.03.23 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い