NO.1548 河村たかし市長の暴走にストップ!
「地方議会における強権政治」にひとまずストップをかけました。
河村たかし名古屋市長については、「NO.1533 名物市長は独裁がお好き?」で書いたが、「その後編」です。
名古屋 市議会の改革案を否決(NHKニュース 3月24日 0時31分)
24日の本会議で市長案は否決されました。名古屋市の河村市長が提出した市議会議員の定数や報酬を半減する条例案について、名古屋市議会は、23日に最終日を迎えた委員会で全会一致で否決しました。
名古屋市では、河村たかし市長が「今の市議会の定数は、市民の常識から考えてあまりに多く、報酬も平均的な市民の収入と比べて高額すぎる」などとして、議員の定数を現在の75人から38人に削減するとともに、1年間の報酬を、現在定められている金額の半額のおよそ816万5000円に引き下げる条例案を市議会に提出しています。
議会側は「定数や報酬を半減させれば市議会議員になる人はいなくなる」などと主張し、23日に最終日を迎えた委員会で、断続的に審議を繰り返しました。審議は、並行して行われた予算案の修正作業が手間取った影響で、大幅にずれ込みましたが、23日午後11時すぎに採決が行われ、全会一致で条例案を否決しました。
条例案は、24日の本会議でも否決される見通しです。これについて、河村市長は23日朝、NHKの取材に対し、「議会は自分たちを守るために団結している」と述べ、市議会の対応を批判したうえで、条例案が否決されれば、市民が市議会の解散を求めて署名活動を始めるという見通しをあらためて示しました。
市議会の傍聴受付には長蛇の列ができたそうです。
「自分のやりたい政策を通すために、議会を食傷するというやり方は横暴だ。議会が首長をチェックできなくなったら、どんな悪法も通り放題になる。」
「私たち市民は議会で直接討論することはできません。それを反映してくれるのが議員さんのはず。これが半分に減らされたら私たちの声は行政に届かなくなります。そんな戦時中みたいな体制はごめんです。」
・・・傍聴に詰めかけた人たちの声だそうです。
元岩国市長の井原勝介氏は、自身のブログで、
としながら、議員の人数が多いことも確かであり、さらに議会の開催日数(約100日)にしては、報酬があまりにも高い。議員の政治活動のために認められている政務調査費が毎月50万円とは論外
と批判していました。しかし、河村市長のやり方は、あまりにも乱暴であり、独りよがりである。本当に改革を目指すなら、市民や議会に丁寧に説明しその理解を得る努力をしっかりする必要がある。そういったことをふっ飛ばして、自らの想いを一方的に押し付ければ、反発を受けるのは当然で、結局何も生まない。大阪の橋下知事や鹿児島の阿久根の市長のように、マスコミを巧みに利用して職員や議会との対立をあおり、自らの人気を高めるためのパフォーマンスを行っているに過ぎないのではなかろうか。
首長経験者としての全うな批判ではないでしょうか。
「議員報酬が高い」という批判はあり、市民の支持もあります。
これを梃子に市民の疑問や支持を悪用し、「強権政治」体制を狙うやり方は、今地方議会で広がっています。当然妥当かどうか検討し改める必要があります。この間日本共産党は、政務調査費領収書の全面公開や、議会の正規の会議に出ると1日1万円の手当が出る「費用弁償」の廃止、委員会での市民発言の実現など、真の議会改革に力を尽くしてきました。引き続き、議員報酬の引き下げや政務調査費の減額などを求めていくとしています。
2010年3月19日(金)「しんぶん赤旗」より、以下紹介しておきます。
憲法にそむく「名古屋市議半減」に反対し、民主主義を守りましょう
日本共産党愛知県委員会が18日に発表したアピール文です。全文は”続きを読む”へ。
アピールは、自治体の「二元代表制」は市長と議会が「おたがいの独断や暴走を防ぐという民主主義の仕組み」であり「全国の市長や議会の共通認識であり、守るべきルール」と強調。議員半減は「憲法が定める地方自治の仕組みと議会の役割を根本から否定する」ものだと批判しています。
アピールはまた、小選挙区化は「市民の多様な意見や要望、市政へのさまざまな立場からの批判の声が届かない議会」になると指摘。市立病院や保育園の統廃合・民営化、自動車図書館の廃止など市民犠牲の市政をさらに押しつけていくため、議会は邪魔だとばかりに出してきたのが「市議半減」案だとして、「いまこそ、立場の違いをこえて、『市議半減』に反対する一点で共同して声をあげ、民主主義の破壊をくいとめよう」と呼びかけています。
鳩山政権は、イラク戦争の真摯な検証を!
と思われたら



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
憲法にそむく「名古屋市議半減」に反対し、民主主義を守りましょう
日本共産党愛知県委員会
-----------------------------------------------------------------
日本共産党愛知県委員会が18日に発表したアピール「市民のみなさんに訴えます―憲法にそむく『名古屋市議半減』に反対し、民主主義を守りましょう」の全文は次の通りです。
-----------------------------------------------------------------
河村たかし名古屋市長は、市議会の2月定例会に、市議会議員の数を現在の75人から38人にする「市議半減」案を提出しました。しかも、選挙区の半分以上(16区のうち9区)を1~2人区にしようという案です。
いま全国に、47の都道府県議会と1700余の市町村議会がありますが、議員数の「半減」などという、乱暴なことをやったところはありません。
河村市長の「市議半減」案にたいし、議会・議員のあり方に批判をもっている市民のなかからも、立場の違いをこえて、「半減はやりすぎ」、「市長の独裁につながる」という、不安や批判の声がでています。
さる1月8日、憲法学者や市民運動のリーダーら13人のみなさんが、「民主政治を守るために、議員定数の半減に反対しましょう」という共同声明を発表しました。いま、この共同声明への賛同署名が大きくひろがっています。
「市議半減」案は、憲法が定めた地方自治の仕組みのなかで、自治体の長にたいして議会がはたすべき役割そのものに関係する問題です。日本共産党は市民のみなさんに、「市議半減」案を憲法の根本精神にかかわる問題として、ともに考えていただくことを、心から訴えます。
憲法が定める議会の役割を否定
日本国憲法は、自治体の長と議会をいずれも住民が直接選び、それぞれが住民を代表する「二元代表制」という制度を地方自治の仕組みとして定めています。
市長は、名古屋市の代表として直接、住民から負託を受けて予算を編成し、これにもとづく行政を行います。一方、議会は、様々な民意を代表する議員が、十分な審議のうえで、名古屋市の予算案などを議決します。
「二元代表制」とは、大きな執行権をもつ市長と議決権をもつ議会が、チェック・アンド・バランス(抑制と均衡)の関係で、おたがいの独断や暴走を防ぐという民主主義の仕組みです。これは、全国の市長や議会の共通認識であり、守るべきルールです。
ところが河村市長は、「二元代表制は立法ミス」という立場です。「名古屋市の河村たかし市長は2日の記者会見で、地方自治のシステムである二元代表制について『立法者のミスだ』と述べた。市長と議員がともに公選される制度に異議を唱えた」「首長の権限強化に向けた制度改革が必要との考えを示した」(「毎日」2009年11月2日付)と報じられています。憲法が定める地方自治の仕組みと議会の役割を根本から否定する考えです。
実際、河村市長は、議会の態度が自分の提案どおりにならない状況になると、自らの応援団による議会解散・リコール運動などをちらつかせて、議会を従わせようとする攻撃をくりかえしてきました。
いま、河村応援団が組織され、大量の立候補者の準備がすすめられ、河村応援議員で議会の多数をねらっています。河村市長は、議員定数を半減して1~2人区を多数にするとしていますが、批判勢力をしめだして、市長いいなりの「翼賛議会」をつくろうというもくろみです。
市長が議員を半分に減らし、市長いいなりの議会につくり変えて、憲法が定める議会のチェック機能が働かないようにしてしまう。そして、市長が思いのままにできる専制体制をつくろうとする―こんなことが、許されてよいのでしょうか。
「市議半減」で、1人区を含む少人数区が多数になれば、「死に票」が増え、市政への市民の多様な意思の反映が切り捨てられることにつながります。市民の多様な意見や要望、市政へのさまざまな立場からの批判の声が届かない議会になってしまいます。
市民犠牲の市政を押しつけることがねらい。
河村市長は、議会のチェック機能を無力化させて、どのような市政をすすめようとしているのでしょうか。
「市民税10%減税」は、市長選のときの「金持ち(は減税)ゼロ」の公約に背いて、その実態は、大企業・金持ちに手厚く、中小企業や庶民にはほとんど恩恵のない「逆立ち減税」でした。一部の大企業は1社で年2億円減税なのに、中小企業の多くは年5000円程度。個人では、年2000万円を超す減税を受ける高額所得者がいるのに、市民税均等割だけの人の減税額は年300円。もっともくらしのきびしい非課税世帯には減税ゼロです。市長は「減税は生活支援のためではない」と言い切り、地元経済や市民生活の苦境をよそに、この「減税」を売り物に、大企業・大金持ちの名古屋への呼び込みに、市役所を総動員しようとしています。
しかも、その「減税」の財源をつくるために、市立病院・保育園の統廃合・民営化や自動車図書館の廃止、市独自の子育て支援手当の廃止、保育料の大幅な値上げなど、福祉・医療サービスの削減と負担増が市民に押しつけられようとしています。また、公約した中学卒業までの通院医療費無料化は実施がタナ上げされました。
河村市長は「福祉は地域委員会でやってもらう」とのべているように、あらたにつくった「地域委員会」を市の福祉への責任を放棄し、地域に押しつける“受け皿”にしようとしています。しかも、住民にやってもらいたいという福祉の財源に、「減税分を寄付してもらえんか」と見通しのない寄付をあてにするありさまです。
こうした市民犠牲の市政をさらに押しつけていくため、議会は邪魔だとばかりに出してきたのが「市議半減」案です。
市民のみなさん。
いま、憲法の定める地方自治の民主的原則がこの名古屋で危機にさらされています。いまこそ、立場の違いをこえて、「市議半減」に反対する一点で共同して声をあげ、民主主義の破壊をくいとめようではありませんか。
日本共産党は、住民自治とくらし・福祉を守るため、市民のみなさんと力をあわせ、全力をつくす決意です。
- 関連記事
-
- NO.1875 明日、福岡市長選スタート。ありま精一さんを市長に。 (2010/10/30)
- NO.1857 「地域主権」などとは片腹痛い。 (2010/09/29)
- NO.1593 「地域主権改革」の名で 社会保障への責任放棄 (2010/04/30)
- NO,1553 都議会民主党の公約違反 築地市場移転予算にも賛成 (2010/03/28)
- NO.1548 河村たかし市長の暴走にストップ! (2010/03/25)
- NO.1533 名物市長は独裁がお好き? (2010/03/14)
- NO.1072 子どもは真ん中!子ども病院はど真ん中! (2009/04/08)
- NO.905 やったね!福岡市が重度心身障害者の医療費無料を継続。 (2009/01/24)
- NO.491 福岡市 国保料引き下げと、後期高齢者医療制度廃止法案の国会審議について。 (2008/06/18)
2010.03.25 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・福岡市政/地方自治
