fc2ブログ
忍者解析

NO.160  「おとうさんの蕎麦道場」

今日は、夕方から近所の南当仁公民館の講座「お父さんの蕎麦道場に講師として呼ばれ行ってきた。
去年に続き2回目。
10人ほどの、おじさんたちが集まり、蕎麦うちをして、食べてしばし交流するものだ。
半数は退職後の、年配の方たちである。
公民館を拠点に、趣味で集う。こういうつながりもあるものだ。

初めに軽く自己紹介しながら、手本に蕎麦を打って見せ、その後に3~4人のグループでやってもらう。
蕎麦は北海道産の石臼つきと言う最高級品を、そば粉屋から調達する。
もう顔なじみになり、1キロでも取ってくれる。今日はキロ打った。

いい物を使わないと、せっかくの蕎麦が美味くないから。
3たて・・・挽きたて、打ちたて、湯がきたてと言うが、これは本当のようだ。
だから僕は「名人」で通る。一部の人たちに、ね。
いや、市内の有名なところは回ったけど、ほんとに、遜色ないもの。
自分で言うのもなんだが・・。

こういうところまで、こんな役回りでも出かけていくのは、陶友とのつながりつくりのため。
協力的なところもあれば、そうでないところもある。

昨年は、時期的に「全国署名」をお願いしたが、応じてくれたのはたったの一人だけ。
で、今年は乗り気がしなかったのだが、頼まれると断れない。
個人的にどう思われようとかまわないが、
「陶友の所長は・・・」と言うことになるといけないから。

とはいえ、いざやってみれば、皆さん喜んでくださり、
団子状の蕎麦あり、きしめん状の蕎麦ありで、食べ比べたり講釈したりして、
まあ、楽しくやれました。

今度は、陶友祭の案内のチラシを持って行ったが、何人の人が行ってみようと言ってくれました。
「やあ、この間は・・・」なんて、来てくれたりして!

ぎっくり腰もまあまあ落ち着いていたし、久しぶりだったけど、
素材の良さに助けられ、先ず先ずの蕎麦打ちでした。


俺さあ、あんな時はもっとゆっくり時間も取って、軽く一杯入れて・・・
と言う風に行かないものかね、といつも思うね。

近頃の公民館は、「役所」だから、無粋だね。
これは内緒だぞー!

もっと、小粋な取り組みだったら、俺も陶友そっちのけで、乗れるのにな。
結果陶友にとっても、OKなんてね。

7時に始まり9時に終わるんであれば、作って食って片付けて・・・、さいなら、だもんな。
何のための企画か、だったら、お蕎麦屋の大将を講師に頼めばいいのに、と思ったりして。

いろいろと注文が多く、いやな奴!すんまっしぇん!



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)ブログランキング、お陰で福祉・ボランティア部門1位をキープしていたのに陥落(障害部門は1位ですが)。がんばります。
寒くなりました。皆さん風邪など召されませんように。
ポチッと一押し、応援してください




関連記事

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

2007.11.20 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い