fc2ブログ
忍者解析

NO.1623 社会保障の原則に立ち返って 社会保障再生を主権者国民の力で

 貧困、医療、介護・・・、国民は社会保障の再生を政権交代に託したのでした。

      新緑3391

 然るに、民主党・鳩山政権はどうでしょう。
子ども手当ては創設したものの、後期高齢者医療制度の廃止は4年先に先送り。65歳以上の国民を強制的に国保に加入させ、現役世代と切り離し格差を持ち込もうとしています。障害者自立支援法は、中途半端に応益負担を残し、労働者派遣法は抜け穴だらけ・・・。介護療養病床の全廃路線は引き継ぎ・・・。

 民主党政権は、社会保障に対する総合的な戦略を持たず再生に逆行していると言わなければなりません。

世界人権宣言と社会保障の権利
 「すべて人は、社会の一員として、社会保障を受ける権利を有し、かつ、国家的努力及び国際的協力により、また、各国の組織及び資源に応じて、自己の尊厳と自己の人格の自由な発展とに欠くことのできない経済的、社会的及び文化的権利を実現する権利を有する。」・・・世界人権宣言22条です。

 谷川俊太郎の「世界人権宣言」は、平たく次のように言っています。
第22条 人間らしく生きる
人には、困った時に国から助けを受ける権利があります。また、人にはその国の力に応じて、豊かに生きていく権利があります。」

社会保障の原則に立ち戻り
 社会保障は、人間らしく生きるために国が手を差し伸べるために、国の責任によって所得の再分配機能を働かせることと言っていいでしょう。

 社会保障における負担の原則は、国民の所得の第一次分配である賃金や所得からの社会保険料に限定されるというものです。したがって第二次分配である社会保障給付(年金や社会サービスの利用)の際に自己負担を求めたりするのは、所得再分配の原則に反するものです。医療費の窓口負担や自立支援法の応益負担などはもってのほかで、財源が無いから自己負担を、応益負担をと言いますが、それは社会保障における負担の原則に反するものです。

負担の原則
 第80回ILO(世界労働機関)総会(1993年)は、「社会保障とは、拠出金とか雇用歴に関係なく全ての市民に普遍化された基礎的な社会的援助を提供する」と決議しました。

 ところが、日本の「負担と給付」論は、時代遅れもはなはだしい「拠出に対する対価としての給付」論であり、つまりは新自由主義・市場万能論に毒された、社会福祉を準市場で商品化しようとするエセ議論です。

 多くの先進国では、医療費の窓口負担はゼロで、お金が無いから病院にかかれないとか、保険証が無いから受診できないなどということはありません。アメリカは例外的に公的医療制度が貧弱で、今オバマ政権が手を打っているところですが・・・。
 日本の国民保険証とり上げなどは、政治が命を奪う”世界の非常識”と言わなければなりません。
本来、お金の無い人を医療から排除せずに、国庫負担の充実で国保料減免制度を充実しなければならないというのが社会保障の原則なのです。

「所得の再分配」への政治の責任
「人間らしく生きる」ためには、教育、職業訓練、障害がある人の労働保障、保健医療、社会福祉、生活困窮者への生活保障など、広く人権保障、発達保障も含まれなくてはなりません。世界人権宣言の「社会保障の権利」は、そうした広い意味を含んでいると思います。これらのことを総合的に実現しなければなりません。

 そのためには、格差社会の中で一方に生まれた膨大な富裕層や大企業に蓄積された過剰な富に課税し、それを社会保障=所得の再分配機能によって貧困層や低所得層に回すことが求められているのです。大企業の過剰な内部留保を吐き出し労働者の雇用と賃金に回し、第一次分配を高めることももちろん重要です。

 これこそが、格差社会の政治が果たすべき仕事です。
しかし現実には、政府も民主党も自民党も「所得の再分配」にはタブーで、口をそろえて「消費税増税で社会保障を」などと、矛盾した理屈で国民をだまそうとしているのです。消費税は貧乏人には重く、所得を逆分配する社会保障に逆行する税制です。こうした政党や政治家では社会保障の再生が出来ない事は明らかでしょう。

主権者の力で再生を
 さて憲法25条は、 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と述べています。今こそ国の社会保障再生の責務が問われている時はありません。

 国にその責任を迫るのは主権者国民であり、選挙を通じ代表を送り込むことによって成し遂げるのです。
社会保障の原則に立ち返って、その再生を目指す政治の前進・・・参議院選挙の中心テーマの一つです。


         
社会保障再生へ 政治を前に!!

ポチポチッと応援よろしく。

                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
関連記事

テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2010.05.14 | | Comments(6) | Trackback(2) | ・2010参院選

コメント

情報・労働の保障と節約議論の穴

大脇さんの意見に同感。社会保障の再分配を社会民主主義的理念で行う。情報・労働の保障を行う。社会保障を基本的人権と位置付ける事が大事。
 人間的生きる事の支援(恋愛・セックス・結婚・地域生活・レクリェーション・仕事を含む)人生の充実をしてこそだが・・・・・・世界人権宣言にうたわれた理念どおり民主党がやればいいのだが、後期高齢者医療制度の廃止の先送り、労働者派遣法の抜け穴的改悪、自立支援法廃止の先送り・・・・・と新自由主義的福祉政策を取る。
 こんな現状だから重箱の隅を突っつく支援がまかり通る。私は以前コンビニ銀行でお金を卸していた。みんなやっているからいいと思ってやってた。ところが支援者は頭ごなしに「手数料105円かかる」といって、誰が損して、誰が得をするのかすら言わない。コンビニ銀行でお金を卸すと誰が損するのかすら言わない。問題の本質すら言わない。
 映画代が飛ぶだの支援者はのたまう。便利だからコンビニで銀行で卸すという理由すら聞かない。
 銀行と言うお金を貸す巨大な存在、コンビニという24時間営業する便利な存在の批判抜きに手数料の節約は議論できない。
せめてセブン銀行・イオン銀行が得をするだけ・・・・横浜銀行が得をするだけと支援者の口から言ってほしかった。
 この手の資本主義というシステムに無知な支援者の節約支援はきりがない。缶コーヒーは120円と安いのに、缶コーヒーを節約してインスタントコーヒーにするだのボトルにするだの言う。自動販売機は全国津々浦々にある。缶コーヒーを買わせたいメーカーと広告代理店は消費者心理をくすぐるCMをテレビで宣伝する。
 それの抑止力すら節約支援はなっていない。サントリー・アサヒ・電通・博報堂が得をするという事すらいえない。
 缶コーヒーやコンビニ銀行手数料をバッシングする支援者からは大脇さんのような格調高い議論は生まれない。私を感動する事は出来ない。5歳の頃から世話になった社会福祉法人、バックアップ施設を心から愛している私がこの辛口の批判を書かなければならないせつなさ、自分で自分の世話になった施設の支援を批判するもどかしさは読者の方々にわかるだろうか・・・・検察を愛するがゆえに裏金を告発した三井氏の気持ちもわかる。
 

2010-05-17 月 10:35:21 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

情報・労働の保障と節約議論の穴

大脇さんの意見に同感。社会保障の再分配を社会民主主義的理念で行う。情報・労働の保障を行う。社会保障を基本的人権と位置付ける事が大事。
 人間的生きる事の支援(恋愛・セックス・結婚・地域生活・レクリェーション・仕事を含む)人生の充実をしてこそだが・・・・・・世界人権宣言にうたわれた理念どおり民主党がやればいいのだが、後期高齢者医療制度の廃止の先送り、労働者派遣法の抜け穴的改悪、自立支援法廃止の先送り・・・・・と新自由主義的福祉政策を取る。
 こんな現状だから重箱の隅を突っつく支援がまかり通る。私は以前コンビニ銀行でお金を卸していた。みんなやっているからいいと思ってやってた。ところが支援者は頭ごなしに「手数料105円かかる」といって、誰が損して、誰が得をするのかすら言わない。コンビニ銀行でお金を卸すと誰が損するのかすら言わない。問題の本質すら言わない。
 映画代が飛ぶだの支援者はのたまう。便利だからコンビニで銀行で卸すという理由すら聞かない。
 銀行と言うお金を貸す巨大な存在、コンビニという24時間営業する便利な存在の批判抜きに手数料の節約は議論できない。
せめてセブン銀行・イオン銀行が得をするだけ・・・・横浜銀行が得をするだけと支援者の口から言ってほしかった。
 この手の資本主義というシステムに無知な支援者の節約支援はきりがない。缶コーヒーは120円と安いのに、缶コーヒーを節約してインスタントコーヒーにするだのボトルにするだの言う。自動販売機は全国津々浦々にある。缶コーヒーを買わせたいメーカーと広告代理店は消費者心理をくすぐるCMをテレビで宣伝する。
 それの抑止力すら節約支援はなっていない。サントリー・アサヒ・電通・博報堂が得をするという事すらいえない。
 缶コーヒーやコンビニ銀行手数料をバッシングする支援者からは大脇さんのような格調高い議論は生まれない。私を感動する事は出来ない。
 

2010-05-17 月 10:35:52 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

情報・労働の保障と節約議論の穴

大脇さんの意見に同感。社会保障の再分配を社会民主主義的理念で行う。情報・労働の保障を行う。社会保障を基本的人権と位置付ける事が大事。
 人間的生きる事の支援(恋愛・セックス・結婚・地域生活・レクリェーション・仕事を含む)人生の充実をしてこそだが・・・・・・世界人権宣言にうたわれた理念どおり民主党がやればいいのだが、後期高齢者医療制度の廃止の先送り、労働者派遣法の抜け穴的改悪、自立支援法廃止の先送り・・・・・と新自由主義的福祉政策を取る。
 
 

2010-05-17 月 10:36:42 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

憲法25条健康的文化的生活の権利からいえば、自立支援法、後期高齢者医療制度は違憲。しかし民主党政権は新自由主義政策を取るのか、これらの悪法の廃止に前向きではない。
 大脇氏の言うとおり文化保障、発達保障・情報保障などを人間らしく暮らせるように支援するのが当然だろう。そして人生生きててよかったと思える支援をするべきだろう。
生活保障は(恋愛・セックス・結婚・地域生活・余暇)等・・・・・金銭的支援をする。弱者に優しい制度にする。トヨタ・パナソニッククラスの巨大企業の内部留保を働く人と弱者に役立てる。そういう人間に優しい政治が必要だろう。それは定型発達といわれる人にも優しいはずだ。
消費税が団塊の世代の老後の福祉に役に立つという財務省当局のマインドコントロールに洗脳されずに、見極める目を一人ひとりが持つべきだろう。
 大脇氏の人間らしい社会保障の意見に同感。

2010-05-17 月 12:14:28 | URL | 生活保障。 #U9m.xr6A [ 編集]

???社会保障の理念

大脇さんの意見に同感。
 社会保障は人間保障であるべきだ。人が生まれてから、死ぬまでの教育・恋愛・セックス・仕事・結婚・老後・余暇の保障をトータルに渡る発達保障・人間保障を国家が責任を持ってするべきだろう。
 そのための社会保障であるべきだろう。それは障がいがある。無い問わずすべての人に生きててよかったと思える希望のある異社会保障であるべきだ。
 今大事なのは現状の批判も大事だが、夢のある社会保障のイメージを打ち立てる事も大事ではないだろうか。私はそう思う。

2010-05-17 月 12:21:01 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

大脇さんの意見に同感です。

大脇さんの意見に同感です。
大企業の内部留保を取り崩して、ワーキングプア・ホームレス・障がい当事者・ワーキングマザーといった貧しい人の生活のQOL(生活の質の向上)の資金に使うべきだろう。
生活に困っている人に再分配されるべきだ。
思いやり予算、政党助成金といった無駄な予算、必要でない予算も廃止されて再分配されるべきだろう。

2010-05-18 火 06:20:47 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1696-11a50210
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 医療費の個人負担は憲法違反ではないでしょうか

健康な者とそうでない者とで医療における経済的負担が大きくかわる。 これは法の下の平等に反すると思います。 そうでなくても、私達の社会は健康な人を基準に作られている。 健康でないものは医療費以外にも多くの不便を抱えている。 医療費ぐらいは無料(患者個人負担

2010.05.14 | 政治

日本の競争力は低下したのか。?「国際競争力」の欺瞞

『国際競争力ランキングとは何か』 元々非公開原則の文部省のおこなった全国一律の学力テスト調査結果を府や市町村の教育委員会を恫喝(強制)して一般公開させた大阪府の橋下徹知事は多くの府民から拍手喝采を浴びた。 このように自分の所属する地域が全国から見てどの

2010.05.14 | 逝きし世の面影

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い