fc2ブログ
忍者解析

NO.1640 ”抜け穴”をふさげというのに 拡げる民主 労働者派遣法

久しぶりに、労働者派遣法についてです。

      テンバイ3404

それは、審議中の労働者派遣法改定案で「登録型派遣の原則禁止」の例外とされた「専門26業務」をめぐるトンデモ議論。

 仕事のあるときだけ雇われる不安定な登録型派遣は、本来全面禁止すべきであることは言うまでもない。
しかし、政府案は26の専門業務を禁止の例外とする“抜け穴”法案。専門業務には派遣期間の制限がない。しかも「事務用機器操作」(45万人)ではパソコン作業が専門業務とみなされ「業務偽装」もまかり通っている。だからこそ、”抜け穴をふさげ!”というのに・・・。

 民主党は?
民主党・初鹿明博議員は「誰でもパソコンが使える時代にこれが『専門』でいいのか」とまともかと思いきや、その一方で「介護とか看護とか、ただでさえ人材不足の分野が『専門』に入っていない」と主張。「対象業務を絞り込んだり、新しく広げていったりすべきだ」と、“抜け穴”の拡大をも求めるに至っては、何をかいわんやである。

 これに、長妻昭厚労相は「不断の見直し、検討が必要」と同調。原則禁止が施行される3年以内に審議会での検討を約束する始末。専門業務は国会での議論抜きに、一片の政令で決め増やすことができるのだ。アブネ!

 専門業務の拡大は日本経団連や派遣業界からの要求。厚労省の政策会議でも、原則禁止されてきた医師・看護師を加えることなどを検討していくことを決めている・・・!!!財界向きにいい顔を作り、労働者の願いに逆行するとんでもない議論だ。

 自民党は?
日本共産党の志位和夫委員長の質問(2月8日)に合わせて厚労省が出した「専門業務適正化」の通達と是正指導を攻撃する有様だ。丸川珠代議員は、是正指導に反発する派遣業界の「要望」をとりあげ、「突然、アポイントもなく指導官が訪れ、違法であると決め付けて尋問した。こういう立ち入り調査が認められるのか」と指摘。通達で「事務用機器操作」について「習熟を要するものに限られる」などとしたことについても、「政令を超えた通達だ」などと攻撃し、現行法にもとづく専門業務の「適正化」にさえも反対している。・・・トンデモ以下だ。

 社民党は?
政府案に閣議決定で同意した立場だ。不十分だといいながら、立場上とにかく今国会成立をと主張する。
「専門26業務の中には事務用機器操作など業務内容が拡大解釈され、違法に悪用されている実態があり、例外がいくらでも広がる危険性がある」(服部良一衆院議員)。「不十分でも何としても今国会成立を」(照屋寛徳国対委員長)。

 日本共産党は?
こちらは明快!使い捨て自由の不安定雇用をなくすために、「専門業務を厳格に絞り込むべきだ」(高橋ちづ子衆院議員の質問)とのべ、大幅な縮小を求めている。

 医者や看護師に介護士も?
「仕事があるときだけ雇える登録型派遣の専門業種に指定していい」だと?!専門職らしい待遇もしないで置いてなんということか。こういう、人を相手にする仕事は関係の継続性が大事で、すぐに来てすぐに何かができるという仕事の仕方にはそぐわない職種だ。必要なときに臨時に補うのではなく、いつでも対応できるように十分な人員配置をこそ先ず考えるべきではないか。


 改定案は衆院厚労委員会で、他の法案審議が優先され審議再開のメドが立っていないようだが。労働者や弁護士などから、“抜け穴”などの問題点を抱えた改定案の抜本的見直しを求める声が広がっている。各党の態度が問われている。

          
“抜け穴”をふさげ!っつうの!

ポチポチッと応援よろしく。

                   
人気ブログランキングへ     

関連記事

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2010.05.21 | | Comments(10) | Trackback(2) | ・雇用と労働問題Ⅳ

コメント

労働貴族は労働者の立場に立て!

 圧倒的多数を掌握する民主党支持の労働組合がありながら、”抜け穴だらけ”の労働者派遣法に異議を唱えないのでしょうか。
 底辺の労働者を守れないようでは「自分で自分の首を絞める」結果になるとこぐらい分からないのでしょうか。現に正規労働者の地位が低下しているではありませんか。非正規労働者に置き換えられているし、年収も大幅に引き下げられています。
 しかも、連合の会長は労働者の苦しみをよそに、小沢幹事長ととともに参院選の組織票固めに地方周りをしていると報道されています。金も票も労組頼みという民主党も、このような抜け穴だらけの派遣法に無関心とはあきれるほかないでしょう。
 また驚いたことに、NTT労組が契約社員の派遣化を推進しているというニュースがありますが、労働組合もここまで飼い慣らされているとは落ちるとこまで落ちたものです。
 今日の貧困の元凶はこのような労使協調主義による組合の御用化が関わっていることを反省するべきではないでしょうか。

2010-05-21 金 10:00:05 | URL | くらっち #- [ 編集]

くらっちさんへ。

「労働貴族は労働者の立場に立」ちようがありませんね。
したがって、放逐すべきでしょう。
労働組合と労働運動の階級的民主的強化が急務です。

>  今日の貧困の元凶はこのような労使協調主義による組合の御用化が関わっていることを反省するべきではないでしょうか。

この辺については、次の記事「青年集会2010によせて」で、今日の貧困の生産過程が労働運動が切り崩され右寄りに再編する過程と一体であったことについてちょっと触れています野で、よろしくお願いします。

2010-05-21 金 10:38:08 | URL | 友さん。 #- [ 編集]

日本医労連は専門業務の拡大に反対しています

くらっち様、友さん様

連合系組合がどういう見解を示しているかは存じませんが、日本医労連は派遣法の専門業務を医療・介護分野に拡大することに反対することを表明しています。サイト上にはもう残っていないようですが、「しんぶん赤旗」に記事が掲載されていました。
5月12日の「これでいいのか 日本の医療」討論集会の際には、全労連の方が派遣法の専門業務拡大を阻止しなければならないという趣旨の発言をしていました。
派遣法抜本改正を求める座り込みなどの国会要請行動を毎週行なっているのは、全労連や派遣ユニオンなどで派遣切りと闘っている人たちです。

派遣法の改悪を防ぎ、派遣法抜本改正を目指して活動しているのは労働組合ですよ。そういうこともちゃんと知っていてほしいですね。

2010-05-21 金 21:39:54 | URL | みどり #wNd9qxDQ [ 編集]

みどり さんへ。

コメントありがとうございます。

> 派遣法の改悪を防ぎ、派遣法抜本改正を目指して活動しているのは労働組合ですよ。そういうこともちゃんと知っていてほしいですね。

存じてますし、そのことを応援するコメントだと思いますが・・・。

みどりさんへ。
私は今は、福祉現場の経営者の端くれですが、入り口は労働組合運動からです。

言葉が足りないところがあったかもしれませんが、十分に存じて応援してますよ。

1980年代に、日本の労働組合運動がどういう転機を迎えたのか、その当時の歴史は過酷であり、教訓的です。労働運動が負けた時代ですが。

でも、それを乗り越えみどりさんや、ステキな若者たちがたたかいに挑んでいることを、私たちは励みに想い、誇りに感じています。

うちの愛娘?こちらとも交流して励ましてください。よろしくお願いします。

http://hukhotoku.blog14.fc2.com/

若くして、労働運動の専従になりました。
是非、お友達になって交流してください。
よろしくお願いします。

2010-05-21 金 23:32:18 | URL | 友さん。 #- [ 編集]

批判したらその倍は褒めないと!

友さん。様

当ブログへもコメントありがとうございました。
あちらにも少し書きましたが、労働組合の組織率が18%に過ぎない現在の日本では、「労働組合」への批判はすべての「労働組合」がひどいことをやっているような印象を多くの人に与えます。派遣法温存に加担している「労働組合」を批判するなら、その倍は派遣法抜本改正のために行動している「労働組合」を取り上げないと、いつまでたっても日本において「労働組合」はアウトサイダーのままです。必死でがんばっている人たちが泣かされることになります。
がんばっている人たちのこともぜひ取り上げてください。

とは言え、私も世代的に1980年代の総評分裂のときのことなどはよくわからないので、友さんにその頃のことを解説していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

2010-05-22 土 10:26:51 | URL | みどり #wNd9qxDQ [ 編集]

みどりさんへ

明確に組織名を書いていないので誤解を招いたのかも知れませんが、文章の流れを読んで頂ければ理解して頂けるのではと思います。全労連とその友誼組合には超真面目な幹部の方々ばかりで、労働者の要求実現と、階級的労働戦線の統一のため日夜奮闘していられる方々ばかりで、常々尊敬いる次第です。「派遣法抜本改正」にむけ日本共産党修正案が採決されるよう頑張りましょう。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-21/2010052104_04_0.html

2010-05-22 土 11:19:52 | URL | くらっち #- [ 編集]

みどり さんへ。

再び、失礼します。
あちらで書いておられますが、
>格差問題などで何かと「労働貴族」とか「正社員.クラブ」とか労働組合が槍玉に挙げられる・・・
>「労働貴族」とか「正社員クラブ」だとか言うたび、書くたびに・・・

 私のエントリーにはそういう風な表現も、同様の趣旨も書いていません。
関連するコメントがあり、その内容については同意できるものがあり答えたという文脈での表現です。
ご理解いただきたいものです。

「労働組合の組織率が18%の過ぎない現在の日本では、「労働組合」への批判はすべての「労働組合」がひどいことをやっているような印象を多くの人に与えます」と言う指摘は、大事だろうと思い真摯に受け止めたいと思います。

どうぞ、クールダウンしてください。

>がんばっている人たちのこともぜひ取り上げてください。

是非そうしたいと思います。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1707.html

なお、老婆心ながら・・・、あちらで書いていることについて。
>そういうことを書いている人のうちの何人が、実際に派遣法の改正や派遣切りを防ぐために何か行動しているというのでしょうか? 傍観者と比較したら連合(の一部)だって何かしているという点ではマシです。

 これは、「私たちはたたかっている、たたかわないやつが何を言う・・・論調」。お気持ちは十分にわかりますが、地道に闘いを組織する職業的労働運動家としてはいかがなものでしょうか。
 困難な局面では、そういう気分に得てして陥りやすいものです。
・・・失礼なことを書いたとも思いますが、焦らず悠然と大道を邁進してください。

>とは言え、私も世代的に1980年代の総評分裂のときのことなどはよくわからないので、・・・

 あなたが必用と思われれば、お近くに歴戦の職業的労働運動家の先輩方がたくさんおられるでしょう。

 最後に、「連合」も少しずつ変わってきたところもあります。それは何より現場の労働者の実態がそうして来たと言えるでしょう。
しかし、「労使協調」「一党支持」の基本は変わらず、以下のようなことがまかり通っています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-21/2010052105_01_1.html

批判抜きに、たたかいも組織も前進することはできません。

 

2010-05-22 土 12:40:49 | URL | 友さん #- [ 編集]

世間一般の労働組合に対する冷ややかさ

くらっち様、友さん。様

まず、誤解されているようなら正したいと思うのですが、私が怒りや焦りを感じているのは世間一般の労働組合に対する冷ややかさ、誤解に基づく批判などに対してであって、お二人を限定的に責めているつもりはありません。とは言え、労働組合に対する誤解を解く方向で発言していただきたいとは希望しますが。

このままでは派遣法改正案の抜け穴を塞ぐどころか、改正そのものが無しにされてしまう恐れもある情勢で、連日のように多くの人が何とかしようと行動しています。そうした人たちに対する後押しをしていただきたいと思います。


友さん。様

> あなたが必用と思われれば、お近くに歴戦の職業的労働運動家の先輩方がたくさんおられるでしょう。

身近な人には改まって聞ける機会があまりありませんし、身近な人以外の見方も知りたいと思ったのですが、ご迷惑なようなら結構です。

なお、できれば私のブログの方のコメントへのお返事はこちらではなく当方でお書きいただければと思います。よそ様と自分のところで書ける自由度は異なるものと考えておりますので。

2010-05-22 土 16:57:01 | URL | みどり #wNd9qxDQ [ 編集]

みどり さんへ。

たびたびご迷惑をおかけしています。

>・・とは言え、労働組合に対する誤解を解く方向で発言していただきたいとは希望しますが。

 この問題に特化して書くブログでもありませんが、私としては「雇用と労働」の問題は大切なテーマとして、働くものの立場に立った視点から90本以上のエントリーを挙げてきました。労働組合運動という立場からではありませんが・・・。
 しかし、労働運動に連帯し、後押しすることは大事だと思います。以後、そういう視点も大事にしながら書くよう努力したいと思います。

> なお、できれば私のブログの方のコメントへのお返事はこちらではなく当方でお書きいただければと思います。よそ様と自分のところで書ける自由度は異なるものと考えておりますので。

 私にとっては、「あちらにも少し書きましたが・・・」と言われた時から、これらは一体のものという認識でしたので・・・。でもそうおっしゃるのであれば、そういう点では配慮に欠けていたかもしれません。すみません。
どうぞお気を悪くなさらないでください。

 いずれにしても、労働組合運動は、日本社会の進歩にとってますます大事になってきています。連帯して頑張りたいと思います。 

2010-05-22 土 18:50:55 | URL | 友さん。 #- [ 編集]

労働貴族・労働官僚を定義してみる

右翼的労働組合にはびこる労働貴族・労働官僚は労働者の要求実現や階級的統一闘争に有害な役割を果たしてきました。この問題で、辞書などで定義された字句を引用させて頂きます。

労働貴族・労働官僚
独占資本は、新旧の植民地主義的搾取をはじめ、いろいろな方法によって得た独占的超過利潤の一部を使って労働階級の上層部を社会的に買収し、労働者階級と対立する特権層として育成する。一般の労働者よりも高い賃金を得て、生活様式やものの考え方もブルジョア化した労働階級の上層部分を労働貴族という。また、労働組合やさまざまな国家機関、公共機関などで役職を得て、特権的な地位と収入を保障されて労働階級を官僚的に支配し、日和見主義的潮流を生み出す役割を演ずる者が労働官僚である。労働貴族・労働官僚は「労働運動の内部におけるブルジョワジーの主要な支柱」としての役割を果たしている。(出典、社会科学事典)ー

右派労働組合の典型的労働貴族・労働官僚 塩路一郎

ー 組合の専用車はプレジデント、品川区に7LDKの自宅、自家用ヨットを所有し、「労組の指導者が銀座で飲み、ヨットで遊んで何が悪いか」とうそぶく、まさに「労働貴族」の名に相応しい権勢振りであった。塩路をモデルとした小説高杉良『労働貴族』(新版は徳間文庫、2005年)に詳しい。ー
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E8%B7%AF%E4%B8%80%E9%83%8E

2010-05-22 土 22:41:41 | URL | くらっち #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1716-689d67e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

山岡センセ! アンタねぇ・・いくらアタシがゴルフ好きでも・・あんな暑い国でプレーするわけないでしょ!? 赤松農水大臣

先日のエントリー。 "人を観る目" の大切さ・・をお伝えしました・・。 眼力・・ってのは、とても大切なことは・・紛れも無い事実です。 し...

2010.05.21 | ラ・ターシュに魅せられて

派遣法改正法案審議ストップに抗議 抜本修正を求めて(連合通信・隔日版より)

5月のNPT再検討会議に向けて、「核のない世界を」めざす国際署名へご協力お願いします。オンライン署名が下記URLからできます。4月28日以降は、外務省などを通じてNPT再検討会議に提出します。 http://www.mcp-saitama.or.jp/information/npt.php

2010.05.22 | 労働組合ってなにするところ?

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い