NO.169 「9条を生かすことも念頭に」・・・加藤周一
去る11月24日、「9条の会」の第2回全国交流集会が東京でありました。 「2007年11月9日、大阪地裁で私を尋問した相手の弁護士は、その綾子さんの本を朗読しました。「国に殉ずるという美しい心で死んでいった人々を命令で強制されたというのは、その死をおとしめるものだ」と。私には理解できません。 「政府の行動が、安部内閣から福田内閣に代わり、より慎重になるし、状況判断はより現実的に細かく行うようになっています。これは遙かに手強い相手です。
呼びかけ人のうち、5人の方が挨拶しましたが、その中にとても心に響いたものがあります。
先ずは、沖縄の集団自決の問題で裁判中の大江健三郎氏。
渡嘉敷島の集団自決で赤ん坊、老人、女性の方が数死んでいる、その前で「美しい心」という恥知らずな者らに対して、私の母親が言っていたように、くちをひねりあげてやらねばならんと思っています。それを死ぬまで自分の仕事にすると公言しています。」
すさまじい気迫を感じました。
もう一人は加藤周一さん。
9条を守るだけではなく、生かすことも念頭に置かなければならないと、次のように言っています。
解釈改憲を進めて憲法を空虚にして、無いのと同じにしょうという動きが出ている中で、その理屈を打ち破る必要があります。
こうした中で二つのことを提起したい。一つは運動が長丁場になることを意識することです。組織がが劇的に大きくなることより、大きくなった組織がゆっくり大きくなることを意識して進む必要があります。
もう一つは、日常性に結びつけていくことです。改憲勢力の政策は福祉反対、対外的な戦争を容認するという一定の方角をとっています。それに相互に連関する日常生活のあらゆる問題を通じて考えていく必要があります。」
障害者福祉の現場から、9条を守るだけではなく、生かすとは・・・。
考えなければなりません。
3行日記2007.11.26.月
陶友祭まであと2週間。尻に火がつき、手帳ばかり見ている。窯焚きをいつにするか、どう効果的に時間を使うか。追いつめられないと集中しない悪い癖。ウィイルス性の胃腸炎が流行?職員が休み、仲間も何人か休み、早退も。嘔吐と下痢で。手洗いを徹底しなければ。


1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
今日は他人のふんどしだけ。大きな宿題を背負ってしまいました。
ポチッと一押し、応援してください

↓

- 関連記事
-
- NO.293 米軍基地縮小・撤去、日米地位協定の見直しを! (2008/02/16)
- NO.281 世界の恋人「9条」 (2008/02/02)
- NO,257 わが故郷を世界戦争に巻き込むな!NLP馬毛島移転に反対! (2008/01/13)
- NO.208 ありがたきかなブロ友。 (2007/12/16)
- NO.183 「敵は自分たちの無関心と無知とあきらめだった。」・・・若きイラク帰還兵からのメッセージ (2007/12/04)
- NO.169 「9条を生かすことも念頭に」・・・加藤周一 (2007/11/26)
- NO.54 映画『ヒロシマ ナガサキ』を観て来ました。 (2007/09/09)
- NO.21 歴史を学び、平和を誓う。・・・終戦62周年の夏 (2007/08/16)
- NO.10 8・6。ヒロシマ62.みんなが自分の声で物言おう!草の根から。 (2007/08/06)
テーマ:私たちにできること - ジャンル:福祉・ボランティア
2007.11.26 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・9条・平和Ⅰ
