No.1670 政治の劣化とメディアの劣化の相乗 民主党党首選
民主党代表選挙について一言、ザックリと。
樽床伸二?初めて名前を聞く人が民主党の代表選に出ていた。別に有名人が出ないといかんというわけではないが・・・。
淡く色づき始めました。
ググッて見れば、松下政経塾出身の若手らしい。
政策は「衆院の定数80減」と「国民に提示できる段階に至った時に、消費税増税」・・・アウトだ。まあ、この若手の立候補も小沢氏の復権への仕掛けだろうが・・・。
しかしそれにしても・・・、民主党代表選挙の茶番。無投票じゃ盛り上がらないから、誰か対抗馬を出す必要があったデキレース・・・ぐらいな演出だ。しかもNHKが中継する。内容のなさをさらけ出しただけのこと、と言えばあんまりか。(ラジオで聞いていたけど)「国民の前で党首を選ぶ」、さも開かれた党を演出して見せる、昨今のメディア戦略だ。政治の劣化とメディアの劣化が相乗している。
ちなみに、代表に就任した民主党・菅直人新代表の政見要旨は以下の通り。
いちいち批判すればキリがないが、基本的には鳩山政権の踏襲だが「クリーンな政治」と「自由闊達な党風」が売りのようだ。【基本姿勢】
信頼回復のため「政治とカネ」に対する厳格な姿勢を示し、クリーンな政治を追求。自由闊達な党風をつくる。
【無駄遣い一掃】
国家公務員人件費の削減、特別会計のゼロベースでの見直しなど本丸に大胆に切り込み、徹底した改革を断行。企業・団体献金禁止を実現する。
【経済・財政政策】
政府と日銀でデフレ脱却に取り組む。「新成長戦略」を実行に移し「強い経済」を実現する。年金、医療、介護、子育て、雇用対策の充実といった「強い社会保障」は経済成長にもつながる。持続可能な「強い財政」も大きな課題だ。抜本的な税制改革を含めた歳入改革を真剣に検討し、国民に正直に提起する。
【地域主権】
国と地方の上下主従の関係を対等の立場で対話できる関係に転換し地域主権型社会を構築する。
【外交・安全保障】
日本外交の基軸は日米関係。アジア諸国とも信頼関係を築く。安定しているとはいえない東アジア情勢に対応するため、米国との連携を含め安全保障を確立。普天間問題は日米合意を踏まえつつ、沖縄の負担軽減に向け息の長い努力を続ける。
【党風刷新】
政策決定の一元化を維持しつつ、議員同士が自由に議論できる政策調査会を設置する。民主党予算の手続きをオープン化し、透明性、公平性が高い運営を行う。
ところで、鳩山さんは、「普天間の問題では社民党に迷惑をかけ、政治とカネの問題では民主党に迷惑をかけ」た。おいおい、国民に対してはどうなのよ!?・・・一生懸命やったが「国民が聞く耳を持たなかった」。・・・だから、や~めた!だった。

「しんぶん赤旗」より
鳩山さんは政権について259日。同じく国民の批判の世論に押され、反省もなく開き直って政権を投げ出した安倍晋三(366日) 福田康夫(365日) 麻生太郎(358日)らに次ぎ”一年総理”の仲間入りをしたのだ。そういえば皆さん世襲議員ですね。
世襲議員ではないが、管新代表が「クリーンな政治を追求」と言ったところで、鳩山政権の行き詰まりに真剣な反省もなく、政治と金の基本問題=企業・団体献金禁止をあいまいにしたり、 或いは「そんなものあったんですか」と平野官房長官がとぼけて見せた、世論買収にも使われたと言われている官房機密費問題も使途を明らかにしなければ、鳩山さんの二の舞だ。
鳩山・小沢がやめたところで政治と金の”みそぎ”が終わったわけではない。「企業・団体献金禁止を実現する」を早期に確実にやらなければ、新内閣は「選挙管理内閣」に終わるだろう。鳩山民主党は口先だけだった。要監視!
さらに、「普天間問題は日米合意を踏まえつつ、沖縄の負担軽減に向け息の長い努力を続ける。」などと、言い続けるならばこれまた直ちに座礁するであろう。
それにしてもメディアの貧困。
反小沢だの、小沢との距離がどうだの、政治ゲームがお好きなこと。鳩山さんの「公約破り辞任」をどう反省し政治を前に進めるか、国民の立場に立った民主政治の議論は殆ど聞かない。
いよいよ求められているのは、財界・大企業とアメリカに物言う政治への前進だ。
「クリーンな政治」問題の基本は、大企業が政治献金で国の政治を買収する「企業・団体献金」の問題。きっぱり禁止し、財界・大企業にものいう政治が求められている。
「普天間問題」は、沖縄県民・国民の声に答え、「普天間基地は無条件返還を」と、きっぱりアメリカにもの言う政治が求められている。
財界・大企業とアメリカにモノ言う政治への前進を。

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
- 関連記事
-
- NO.1833 「日米合意は尊重しなきゃいけないが、沖縄のみなさんが反対している限り進まない」(小沢一郎) (2010/09/04)
- NO.1830 小沢一郎対管直人 民主党代表選に一言 (2010/09/01)
- NO.1817 「政策決定の主導権が内閣から国会に移る」(ジェラルド・カーティス) (2010/07/15)
- NO.1798 「政権交代」の効果はあったのか?& 「政権交代」は小泉「改革」に逆戻りする露払いだった。 (2010/07/08)
- NO.1685 アカン 管直人人気? (2010/06/11)
- NO.1684 『強い経済、強い財政、強い社会保障』 (2010/06/11)
- NO.1680 メディアが演出する小鳩隠しの”「脱小沢」劇場” (2010/06/09)
- NO.1678 「居抜き」の民主党食堂 (2010/06/08)
- No.1670 政治の劣化とメディアの劣化の相乗 民主党党首選 (2010/06/05)
2010.06.05 | | Comments(0) | Trackback(2) | ・民主党政権批判Ⅱ
