fc2ブログ
忍者解析

NO.1684 『強い経済、強い財政、強い社会保障』

   NPJ お薦め ブログ  推薦御礼

 強い強いって、一体誰にとって良いことなんだか・・・?

      あじさい2

菅内閣:発足 「最小不幸社会つくる」 強い経済、財政、社会保障に意欲

政権の目標について「政治の役割は、国民や世界の人々が不幸になる要素をいかに少なくしていくのか、『最小不幸の社会』をつくることにある。強い経済、強い財政、強い社会保障を一体として実現する」と強調、経済・財政の立て直しに強い意欲を示した。

 「最小不幸社会」って、なんだがネガティブ、意味ワカンネ。なんだか「不幸になるのは必然だ」を前提にしているような。大体、近代以来、民主社会は「最大多数の最大幸福」を一応は・・・?・・・ま、それはさておき。

 菅直人総理の「強い経済、強い財政、強い社会保障」の具体策は「増税と成長の両立」論にあるという。。消費税増税を含む税制抜本改革を進めるということらしい。

 この問題については、独自の切り口で社会評論を書いてきた非国民通信さんが、控えめな語り口ながら鋭く批評している。例えば、以下のように。

また「環境や介護など、成長が見込める分野」云々と語られています。う~ん、・・・介護は「需要」の高まりが確実と言うだけであって、産業として成長するものかどうかは微妙なところでしょう。成長産業というのは、その産業に従事している人の給与水準も同様に成長していく、その産業に従事していることの社会的なステータスも上昇していくような類を指すはずです。果たして本当に介護は成長産業と呼べるのでしょうか?

 下線は引用者ですが、こういう視点が、非国民通信さんらしい。福祉現場で働く身としては実に「そうだそうだ」だ。リンク先で一読をお薦めします。

 異論はありませんが、私はむしろ、政府が介護を産業としてとらえることに違和感がある。介護・社会福祉は国民の権利であり、国家が財源に責任を持って保障すべき事業です。資本主義における産業の枠では収まらない、いわば資本主義における国家の”例外的”施策なのだが。ま、それは置いといて・・・。

ここでは、一体、その強さは誰のためのものかについて一言。 

「強い経済」
 今の日本経済は、雇用破壊や賃下げ、下請けいじめなどで労働者・国民から吸い上げた金が、大企業の過剰な内部留保として蓄えられるという特徴を持っている。大企業のために強い経済だ。これを引き継ぐのであれば、そんな「強い経済」はお断りだ。

「強い財政」
 財政については、日本経団連が「法人税減税と消費税増税」を強く求めている。この要求に対し、経済産業省は6月に法人税引き下げを打ち出した。菅首相は「増税しても使い道を間違えなければ景気は悪化しない」と言うが、大企業減税の穴埋めのために消費税を大増税するするような財政改革が国民にとってありがたいはずがない。

「強い社会保障」
 日本経団連が社会保障費削減を迫り、自公政権が毎年2200億円カットするようになって、社会保障はひどく落ち込んだ。後期高齢者医療制度にかわる「新制度」と称して65歳以上の高齢者を差別する保険制度を検討したり、障害者自立支援法は廃止と約束しながらこれを裏切ろうとする民主党・政府が国民にとって心強い社会保障を実現できるかは、大いなる疑問だ。

 「強い、強い・・・」というフレーズは、かつての小泉構造改革路線を髣髴とさせる。誰のために強さが求められているのか。「国民生活が第一」じゃなかったのか?!

 国民にとって「心強い経済、財政、社会保障」は、財界・大企業いいなりの政治からは生まれないだろう。ここでも、「財界・大企業にはっきりとモノ言う政治」が求められている。

 「財界・大企業にはっきりとモノ言う政治」を!

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
関連記事

テーマ:民主党・菅直人政権 - ジャンル:政治・経済

2010.06.11 | | Comments(1) | Trackback(2) | ・民主党政権批判Ⅱ

コメント

アメリカ、財界、政府のトライアングル

>政府が介護を産業としてとらえることに違和感がある。介護・社会福祉は国民の権利であり、国家が財源に責任を持って保障すべき事業です。資本主義における産業の枠では収まらない、いわば資本主義における国家の”例外的”施策
友さんの正論を政府がすぐにでも生かしてほしいものですね。
 何でもかんでもビジネス化してしまうところがネオ・リベラルズム(新自由主義)の悪質性なところですね。結局、不況になれば、リストラ、倒産の憂き目に会うか、外資に買収されるかして国家的な損害を被るし、最後のしわ寄せは勤労者、市民ですよね。今年の航空業界の失態は、まざまざその弊害を見せつけてくれました。米国のネオ・リベ、日本の財界、日本の政治のトライアングルの構造的な仕組みを破壊しなければ日本人は救われませんね。それが出来るのは日本共産党しかいません。

2010-06-11 金 17:46:19 | URL | くらっち #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1769-7a3eefd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 日産“断トツ”役員報酬平均1億4100万円

実際に製品を作っている人達にはどれだけ支払われているのでしょうか。 よく無事に製品が出来てきていると思います。 本社や子会社・孫会社、下請けなど同事業内の給与格差は有っても 10倍以内に留めるべきだと思います。 日産“断トツ”役員報酬平均1億4100万円 20...

2010.06.11 | 政治

検証<たかしの予言>その3

60年間続いた「諦めの自民党政権」がやっと終わったと思った矢先、交代した民主党政権が自民党と何ら変わらぬ金権体質、アメリカべったり、財界べったり、金持ち優遇、貧乏人苛め・・・の政権であることが露見するのに1年とかからなかった。次々と「失望」の種が芽生え...

2010.06.11 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い