fc2ブログ
忍者解析

NO.1779 庶民増税の影で大企業に巨額の恩恵

 菅直人首相は「自民党が消費税10%を含めてやろうと公約に掲げたのは勇気があると思う。その案も参考にさせて頂いて、大いに根本的な議論をしようじゃないか」と述べ、10%への引き上げを視野に、与野党で協議したいと述べた。抱きつかれた増税派は困惑のようだが・・・。

      メダカ鉢3561

 民主党などは「消費税は高齢者の社会福祉にあてる」などと、「社会保障財源」「財政再建」と消費税増税の“目的隠し”に必死だ。民主党の法定1号ビラでは「強い経済」の柱とされている「法人税減税」の記述が消え、法定2号ビラでは「消費税」の言葉そのものが消えるという争点隠し。

 一方で、管首相は消費税率を引き上げた場合の低所得者対策として「年収が300万円とか350万円以下の人には消費税(増税)分全額を還付するやり方もある」等と、消費税増税への批判かわしに躍起となっている。
 

福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」!
消費税ロゴ
たかしさんに作っていただいたこのロゴもご利用ください。


 これまでも、庶民増税の影で大企業には巨額の恩恵で実質減税をしてきた。
とりわけ、多国籍企業となった製造大企業には、研究開発減税や外国税額控除の恩恵がある。お陰で実際の税負担率が法人実効税率の40%をはるかに下回る30%である。

 更に法人税減税のために消費税増税なんてとんでもない!

 その仕組みを、2010年6月26日(土)「しんぶん赤旗」で見てみましょう。

大企業に巨額の恩恵
研究開発減税 外国税額控除

-----------------------------------------------------------------

 大企業の実際の税負担率が法人実効税率の40%をはるかに下回っていることがわかりました。大企業の実際の税負担を軽減している主な要因について見てみました。
------------------------------------------------------------------

研究開発減税 07年度
トヨタ822億円 キヤノン330億円

 研究開発減税とは、企業が製品の製造や技術の改良、考案、発明にかかわる試験研究のために支出する「試験研究費」の一定割合を法人税額から差し引ける制度です。

 同制度には本体部分と上乗せ部分があり、本体部分は「総額型」と呼ばれています。

 「総額型」では試験研究費総額の8~10%を法人税額から差し引け、限度額は法人税額の20%までとなっています(2009、10年度に限り限度額は30%まで)。

 上乗せ措置には、選択可能な2種類の制度があります。

 一つは「増加型」と呼ばれ、基準額(前3カ年度の平均試験研究費の額)を上回った試験研究費額の5%を法人税額から差し引くことができます。

 もう一つは「高水準型」と呼ばれ、売上高の10%を超える試験研究費の一定割合を法人税額から差し引ける制度です。上乗せ措置は12年3月31日までの時限措置となっています。

 研究開発減税は、大企業・財界の強い求めで導入され、相次いで拡充されてきました。

 研究開発減税は一部大企業に巨額減税の恩恵を及ぼしています。

 決算データから各企業の研究開発減税額を推計(07年度)してみると、トヨタ自動車の試験研究費は8185億円。推計減税額は822億円となります。

 同じくキヤノンの試験研究費は3448億円。推計減税額は330億円となります。

研究開発減税


外国税額控除 9割が大手企業
 大企業の実際の税負担を軽くしている優遇税制の一つに、外国税額控除があります。

 外国税額控除とは、海外に進出した日本企業(国内に本店等がある法人)が、外国でのもうけに課せられた税(外国法人税)を、日本国内で納税する法人税額から差し引く制度です。

 この制度には、「みなし外国税額控除制度」があります。企業誘致や資本の導入を図るために税の減免を行っている途上国などで、進出企業が、税の軽減や免除をうけた場合、実際には納めずにすんだ税金まで支払ったものとみなし、日本国内の法人税を軽減する制度です。

 外国税額控除で著しい恩恵を受けるのは多国籍大企業です。08年度の国税庁の統計によれば、外国税額控除額全体の中で資本金10億円以上の大企業(連結除く)の控除額が約9割を占めています。

外国税額控除




アメリカと財界・大企業にモノいう政治への転換を!

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」!
関連記事

テーマ:2010参院選 - ジャンル:政治・経済

2010.06.30 | | Comments(2) | Trackback(5) | ・消費税・財源・税Ⅳ

コメント

得心のいく議論が伝わってこない?

毎日新聞の社説が頭痛を催す酷さですね。
6月30日付「参院選…消費税論争 首相は逃げずに説明を」。

2010-06-30 水 20:06:48 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

大企業や高所得者に対する意見としては経済を絡める方がいいかもしれませんね。

まぁ、一般の下級奴隷(労働者)についても、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%95%E8%BE%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%B6%E4%BA%89

辺りは説明した方がいい気出します。
市場経済には功罪ありますが、罪の部分が強く出てきた時に抑える事は必要でしょうしね。

大体、「経済」に生きている「企業」や「経営者」こそが、「経済」について考えなければ行けない訳ですから、経済学を交えて批判すると楽しいと思いますよ。
(経済自体は上手く利用出来れば価値のある物だと思っていますけど、経営者も国も「底辺への競争」とか「デフレスパイラル」やっちゃって「微妙」と言うのが今の状態ですね。経済に生かされてる人間か経済を扱う人間かって言う問題も出てきますね)

本来はその調整を国がするべきな訳ですから、財政の話もですが、国際経済社会である以上、経済の話も必要だと思いますよ。

(生産が最大化しておらず、更に物資の供給や労働と対価に大きな開きがあるのが問題なだけで、よく働いた人間に褒賞を出すのは、むしろ労働のモチベーション維持には必要だと思いますしね。)

2010-07-02 金 21:33:41 | URL | 猫 #mQop/nM. [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1813-067dece4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 法人税率の引き上げを

法人税率は10-20%程度引き上げるべきだと考えています。 企業を守る事も大切ですがそれは人が守られていてこそです。 現行やこれ以上の引き下げで守られる人は企業のトップとそれらから 恩恵を受けることが出来る政治家と官僚だけだと思います。 以前引き下げられた...

2010.06.30 | 政治

正規も非正規も団結して怒りの声を企業側と政府にぶつけましょう

先月末にホンダの工場で賃上げを求めて大規模なストライキがおきました。 日本の話ではありません。中国での話です。 http://www.excite.co.jp/News/ch...

2010.06.30 | Afternoon Cafe

消費税、年収300万円以下は全額還付も検討

このニュースは、昨日の「共通番号制度」で国民一人ひとりを監視する国家統制を狙う自民と民主の野望と野合の続きである。 テレビでも新聞でも、ネットニュースでも、問題点を指摘する記事は、まだ無い。一見良さそうでいて、実は危ないという典型的な見本と言える。 ...

2010.06.30 | 座標軸

【政治のプロ】「国民の生活が第一」を守るためにも小沢グループに一票を投じるべきだ【青二才】

 6月が過ぎ去り、いよいよ2010年も後半戦に突入したわけだが、政界は7月11日の参院選投開票日に向け各党がラストスパートに入っている。  そんな中、お子ちゃま六奉行どもが牛耳る菅「選挙管理」内閣と民主党現執行部は、やることなすこと全てにおいて裏目に出て、多く

2010.07.01 | ステイメンの雑記帖 

2010年参院選とミセス・ロビンソンの関係

「ミセス・ロビンソン」はサイモンとガーファンクルがコンサートのオープニングで必ず歌う,言ってみれば彼らの「テーマソング」である.アメリカ映画「卒業」(1967年)の中でも使われた.このアップテンポで軽快な歌の中にアメリカの大きなトップシークレットが隠さ...

2010.07.03 | 静かなる革命2009

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い