NO.1814 これが普通。
ここのところ、雨がハンパじゃないです。
一気にザザーッとくる。今日は昼からは小康状態ですが・・・。
あたらしい職員たちは、仲間のいろいろな「問題行動」および「問題となる行動」が気になるらしい。
終礼でよくもいろいろと報告がある。
私は、「いつもの普通の姿・・・」と聞いている。
たなかが連絡帳に「朝からイライラしていたようで、大きな声でさえずっていました」と書いたので、自閉症のトノのお父さんが書いてきた。
「来客があるので気になっているのではないか」と。
さらに、
「一日中しゃべっている。いつの日か静かになるのだろうか。
もし、一緒に殺人鬼に追われていたら、必ず見つかり殺されてしまう。
でも、街中で迷子になったらすぐに見つかる・・・」
という風なことも書いていた。
「スウジノロクハナ~ニ・・・」
「ウマイショウユハキッコウマン・・・」
「メガネ~ノミキ・・・」
「クマモト、クマモト・・・」
「ハ~ルノ ウラ~ラノ・・・」
「コトシノナツハ ムネマデアツイ・・・」
・・・次から次へと一日中さえずる。
たなか、連絡帳に応えて曰く。
「トノのおしゃべりは、仲間たちにとってはバックグランド・ミュージックみたいです。
静かだと、どうしたのかと心配になります・・・」
これが彼の自己表現なのだ。
その微妙な変化に、彼の訴えがある。
トノは、ここしばらくは自由人モードだったが、
今は「作業モード」に切り替わりつつある・・・かな?
カゴサンがイライラしているらしい。
一番でないと気がすまないのだ。
というか、仲間たちの上に君臨しないと・・・。
かつて職場で、「のろい!バカが!」と、上から目線で罵倒されて生きてきた彼は、
自分より弱い仲間たちの上に立っていることに価値を見出すのだ。
「オレは頑張ってるんだ!みんな何してんだ!イライライライラ・・・」
自分より強そうだと認めた仲間には、へコへコ気を使いながら・・・。
「どうしたら良いんですか」と、新人職員が聞く。
「カゴサンはほんとに頑張っていますね。頼りにしてますよ。
そう張り切りなさんな。みんなそれぞれガンバっているんですから。
そんなに怒るとみんなが怖がるじゃないですか。」
ぐらいに言っておけば・・・。
・・・いい加減なことを言って済ます所長なのでした。
小さな問題を大きな問題にせんでいいと。
それは、彼らのそれぞれの普通。
ちょっと目線を変えてみてみようじゃないか。
逆算したら、
「ちょっと頑張って窯焚きをすべし」
と、徹夜を決めこんだ。
そのつれづれに・・・。
誰か、陣中見舞いに来ないかなあ・・・。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

- 関連記事
-
- NO.1965 新成人祝う会と障害者「家族介護の実態調査」 (2011/02/05)
- NO.1925 風の子まつり (2010/11/22)
- NO.1918 石焼安納芋”ふみさんの幸せの黄色い蜜芋(安納芋)”が本格始動しました。 (2010/11/19)
- NO.1895 作業所を続ける基本は 仲間たちへの思い (2010/11/09)
- NO.1814 これが普通。 (2010/07/14)
- NO.1648 また声をかけてください。 (2010/05/27)
- NO.1589 「共感する心」 福祉の仕事における「専門性と熟練」 (2010/04/28)
- NO.1460 やればできるんだ! (2009/11/19)
- NO.1448 僕の出番の「朗読劇場」 (2009/11/13)
2010.07.14 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅣ
