NO.1823 外圧を利用?
外圧に弱い国ではある。
IMFといえば国際公共機関?
なんとも頓珍漢にも、数字まで挙げて消費税の増税を迫ったり法人税の引き下げを迫ってきているそうだ。
IMF、日本に消費税の段階引き上げ要請 11年度から最大15%に(7月15日11時29分配信 産経新聞)
この時期にどうも解せないと思ったら、この報告書は日本の増税派と打ち合わせの下に出されているという。【ワシントン=渡辺浩生】国際通貨基金(IMF)は14日、日本経済に関する年次審査報告を公表し、先進国で最悪水準の財政状況の再建に向けて、2011年度から消費税の段階的な引き上げを含む財政健全化の必要性を訴えた。また菅直人政権が発表した財政運営戦略に期待を表明した。
・・・
そのうえで財政健全化策は11年度から着手すべきと指摘。包括的税制改革として消費税率を11年度から最大15%まで引き上げたケースを例示。GDP比で4~5%分の歳入が増えると試算した。14%から最大22%までの引き上げたケースも例示した。
また、消費増税に加え、所得税控除の縮減を行う一方で、国内投資を刺激するための法人税の引き下げも行うべきとしている。
IMFには、昨年の中川財務相のローマG7での「朦朧会見」に関与した、財務省の篠原尚之財務官が副専務理事になっているらしいが、そこらへんからの根回しか?
2010年7月16日(金)「しんぶん赤旗」
国民が納得しないことを、「外圧」を利用して押し付けようとする魂胆か。IMFの消費税増税報告書
菅政権と連携の宣伝
--------------------------------------------------------------
国際通貨基金(IMF)の日本経済に関する年次審査報告書は最大22%という税率まで明記して消費税増税を促しました。日本国民が参院選で増税を拒否した直後に発表することで、増税キャンペーンをなんとか盛り上げようとしています。
報告書は日本の増税派との検討の上で出されました。報告書によると、IMFの審査チームはこの5月、10日間にわたって東京で日本の政策を検討し、野田佳彦財務相(当時は同副大臣)、古川元久内閣官房副長官、白川方明日本銀行総裁らと会談しています。消費税増税の必要性を主張するIMF側に対し「(日本の)当局者たちは結論を共有した」ことも報告書に明記されています。
「民間部門の代表」と会談したことも明らかにしており、財界の意向を聞いたこともうかがわせています。
国際機関の勧告を装っていますが、シナリオを書いたのは財務省をはじめとする日本の消費税増税派です。
民主党が参院選で敗北したことで消費税増税に対する国民の審判は明確です。政府は消費税増税によらない財政再建に方針を切り替えるべきです。(山田俊英)
以上、増税派の執念を記録・・・だけ。
ぴいえす:
暑いなあ!
きょう、梅雨明け宣言があったらしい。
いよいよ夏本番。
みなさん、バテないように、
「よく食べ よく眠る」を心がけましょう!

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

- 関連記事
-
- NO.1854 自公政権と変わらぬ大企業中心の「おこぼれ経済政策」 (2010/09/23)
- NO.1841 「・・・防衛費の事業仕分けはしないのか。」(琉球新報) (2010/09/10)
- NO.1834 財界要求 法人税5%下げ 最大2.5兆円の減収 減収分は消費税で賄え (2010/09/04)
- NO.1831 これはア管!大企業と大金持ちのために庶民が税金の負担を代わってやれという・・・! (2010/09/02)
- NO.1823 外圧を利用? (2010/07/17)
- NO.1818 震源地は強気だ。「武器輸出3原則」緩和の提言も (2010/07/15)
- NO.1804 「国際競争力」を考える 「企業が海外に逃げる」? (2010/07/10)
- NO.1795 ギリシャの二の舞にするのは誰か (2010/07/07)
- NO.1794 「公平」にむしりとる究極の不公平税制 (2010/07/07)
2010.07.17 | | Comments(3) | Trackback(2) | ・消費税・財源・税Ⅴ
