fc2ブログ
忍者解析

NO.1856 「『障害=個性』は一度も口にしたことはない」(乙武洋匡さん) 

 「障害は個性だ」なんてごまかしだと思いながら、乙武さん好きになれないと思っていたが、誤解だったという話。と、ツイッター使えるかな、という感触。


 まだ、秋の夜長というほどではありませんが・・・。
昨日昼寝をしすぎたのと、今日が公休日だという二つの理由で夜更かしをしています。

      920彼岸花1265

 で、最近やりだしたツイッター。
イマイチ面白くないと思いながら、たまたま見かけた乙武 洋匡さんのツイート

■「障害は個性か?http://bit.ly/9Flzk5」――みなさんから続々とご意見が届いています。もちろん、正解の存在しない問いだから、人によって捉え方は様々。でも、障害を「個性」という耳ざわりのいい言葉に置き換えることで、改善すべき問題点から目が逸らされてしまうことが怖い。

 ・・・そこで、暇に任せて「検索」してみたら・・・、こういう使い方もあったのか!と。
キーワードは「障害」と「個性」
出るわ、出るわ!「障害と個性」について改めて考えるきっかけになりました。

 以下は、乙武さんの主なツイートから。

■h_ototake 「障害は個性」は、いちども口にしたことのない言葉です。 RT @J_A_Peazer: やっぱり、自分の言葉がゆがめられて報道されたりしたことがありましたか?

■h_ototake 「障害は個性か?http://bit.ly/9Flzk5」――みなさんから続々とご意見が届いています。もちろん、正解の存在しない問いだから、人によって捉え方は様々。でも、障害を「個性」という耳ざわりのいい言葉に置き換えることで、改善すべき問題点から目が逸らされてしまうことが怖い。


 次が関連する私のツイート。

●「障害は個性だ」とよく言う。善意の受容で使うのは歓迎するが、専門的には正しくない。障害は障害以外の何物でもない。乙武洋匡さんの説に賛成。http://bit.ly/9Flzk5

●「障害=個性」は障害を個人のレベルだけで見る見方。障害は環境因子も含めてとらえるのが世界の到達。個人レベルで問題視すると「障害自己責任論」,「応益負担論」・・・自立支援法擁護に行き着く。社会政策も含めた広義の環境との相互作用の中でとらえる時問題解決の方向性が見えてくる。

●「障害、個性」論争?http://bit.ly/9MddNm を覗いて考えた。客観的障害と主観的障害。本人が障害の事実をどうとらえているかは大きな要因。乙武さんと同じ客観的な身体の機能障害がある人がいても、それを主観的ににどうとらえるかで障害=「生きることの困難」は違ってくる。

●「障害、個性」論争?http://bit.ly/9MddNm を覗いて考えた。主観的障害。例えば顔のほくろ。機能・能力障害はなんらない。でも本人にはすごく気がかり。周りの目もある。これも立派な障害=「生きることの困難}になる。


 実は、私は、「障害は個性」という言葉と共にメディアに露出しだした頃の彼のことをあんまり好きになれなかったのです。これは誤解だったようです。
ご本人が次のように話しています。

「みんなちがって、みんないい」というメッセージです! RT @chamannsa: 乙武さんはテレビに出ることによって視聴者に何を伝えたいと思っているのですか?

 そう語る乙武さんは、「障害を個性で片付けるのは、似非ノーマライゼーション」という厳しい批判もある中、ブログ「障害」=「個性」?の中で、次のように穏やかに語っています。

・・・メディアに言葉を託したことによって、誤解が生まれ、
その言葉だけが独り歩きしてしまった最たる例があります。

「障害は個性です」と語る乙武さん――。

みなさんも、どこかで見聞きしたことのある文言かもしれません。
でも、じつは、僕は一度もこのセリフを口にしたことがないんです。

個性とは、「その人らしさを形成する上で、必要不可欠な要素」。
だから、本来の意味で言えば、障害も個性なのかもしれません。

でも、やはり日本で「個性」という言葉が使われるとき、そのほとんどが
肯定的な意味であることが多いように思うんです。

それでも、「障害=個性」と言えるのか?
ならば、障害という個性があこがれられたりもするのか?
たぶん、答えはNOだと思います。
だから、僕自身は「障害=個性」と言いきってしまうことに、
少なからず抵抗を感じてしまうのです。

Twitterでそんなことを書いていたら、こんなツイートをいただきました。

「じゃあ、乙武さんにとって障害とは?」

僕にとって障害とは、「二児の父」「メガネをかけている」――
そうした要素とならんで、乙武洋匡を形成する数ある特徴のひとつ。

そして。

性格や能力、そして障害も含めた僕自身を形成するすべての特徴を
振り返り、それらを生かして、「自分にしかできないこととは……」と
考えたとき、そこに初めて「個性」が生まれると思っているのです。

僕は、この手足がないという特徴を生かして、多くの人々に
「みんなちがって、みんないい」というメッセージを伝えていきたい。
それは、『五体不満足』から一貫して強く思っていることです。

そうした信念で活動していくことが、僕の「個性」だと思っているから。


 なるほど、よく知らないで印象だけでちょっと斜に見ていた自分を反省!です。伸び伸びした精神の持ち主でした。乙武さん、ゆがんだメディア情報による誤解と不理解でした。ごめんなさい。


 もうずんぶん前に 「NO.241 障害は個性か?」http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-254.html)エントリーを書きました。視点はちょっと違ったところからですが、再掲しておきます。よろしかったらどうぞ。

陶友に見学に来られた方が、仲間達の働く様子や作品を見て、
「障害も個性ですね。」と感想を述べたり、
「陶友では障害を個性としてとらえ、一人一人にあった取り組みをしている」と、紹介していただいたりすることが良くある。
善意で、いい意味で言っていただいているのだが・・・。

人は一人一人みんな違う。それは障害者も同じ。
体つきや、顔つき、身のこなし方など、外から見えるものも、
知的な発達や性格など見えにくいものでも、色々な違いがある。
そう言う意味においては、みんな、勿論障害者も個性がある存在だ。

しかし、「個性を発揮する」「個性を伸ばす」などと言うことがあっても、
「障害を発揮する」とか「障害を伸ばす」とは言わない。
「障害」と「個性」とは、明らかにレベル、質の違うものなのだ。

私たちの日常で使う「障害」という意味は極めて曖昧なものだ。
実習に来る学生に聴いても、「なにかが出来ない」面をとらえて言うことが多い。
この曖昧さ、不理解が「障害=個性」という考えに結びついているのではないだろうか。
日常的に善意で言う場合は、そう細かくやかましく言う必要もないのだが、
「個性尊重」論という価値の中に、「障害」が埋没すると成れば、実践的には極めて危険になる。
つまり、特別な教育や支援や配慮の必要性を過小評価し、これが昂じると「障害児教育」(今は特別支援教育と言うようだが)や、福祉の不要論まで出てくるのである。
実際、障害者運動の中にそう言う流れが悪影響を及ぼした時期もあった。

福祉や介護の勉強をしているはずの学生達が、「障害とは、何々が出来ないこと」ぐらいな認識のレベルにあるのを見ると、「おいおい、大丈夫かよ」「マジやばい」と思う。
うちでは、実習期間中に必ず「障害とはなにか」の特別講義を入れることになる。
障害とはなにか、科学的な認識がなければ、自分ががやっていることの意味がわからず、仕事が出来ないのである。
マニュアル化された事を、実務的にこなすことしかできない。
個別的・創造的な関わりや支援が出来ないのである。

福祉の仕事は、対象者一人一人の人間として生きる願い、その要求に、多様なあらゆる方法で応えることである。
(福祉分野でもコンプライアンス(顧客満足度)という言葉が大流行だが・・・私は好きじゃないが)
この「多様なあらゆる方法」を、個別的に創造する仕事なのだ。
事実・実態に即して、考える頭がなければ仕事にならないのだ。
そのためには、障害に関する科学的な理解が必要なのだ。


 長々とありがとうございました。
もう夜が明けそうです・・・。

 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


関連記事

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2010.09.27 | | Comments(1) | Trackback(1) | ・障害者福祉いろいろ

コメント

福祉・障がい・個性とは???

<福祉の仕事とは、対象者一人一人の人間として生きる願い、その要求に多様なあらゆる方法で応えることである。
 そのとおり、それが自立阻害法で空洞化して、人手のやりくりのための支援となり、空洞化している。
 自立阻害法で金銭的負担を強いながら、金銭の節約を求める支援をする矛盾を支援の現場はクリアーできなかった。
 その矛盾を現実に受け止めなかった。
利用者一人一人違う。それに会う対応、個別処遇の工夫を自立阻害法で人員が削られた福祉施設の現場はこの問題を避けてきた。
 そのため支援サービスの低下、劣化を招いた。成年後見団体もこの問題を無意識とはいえ避けてきた。障がいを個性として捉えることも支援の現場は怠った。このツケ葉大きい。そんなことを大脇さんのブログを読んで感じた。
 タレント障がい者乙武に言いたい放題言わせてはいけない。
 婚活に頭がいっぱいの若い人、中堅の支援者がこのブログを読んで、自分の問題として考えてほしい。

2010-10-13 水 17:38:38 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1897-cd909738
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【尖閣諸島事件】日本政府は、領土問題は存在すると言う立場に立つべきだ。

  昨日書くつもりだった記事だが、さっそくさぼってしまった。まぁ、情勢に変化は無いので、同様の記事を書く。  さて、尖閣諸島で起きた、中国の漁船と日本の海上保安庁の巡視船との衝突事件。この事件についての私の見解を述べてみたい。  まず、日本は、「日中間に…

2010.09.29 | ジャッカルの目

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い