fc2ブログ
忍者解析

NO.1882 「神聖官僚」村木厚子氏の現実的な懸念 自立支援法には反省もなく、今度は保育分野に

 取り急ぎ、ツイッターでお知らせしておきましたが・・・。

● @oowakitomosan 大脇 友さん
村野瀬玲奈の秘書課広報室の労作エントリー。村木氏が死人も出す障害者自立支援法作りに関り、障害者と家族の尊厳を踏みにじった罪は免罪されるものでは断じてない。ご一読をお薦めします。→「神聖官僚」村木厚子さんの今後の仕事を警戒したくなってしまう。http://bit.ly/ck9tia


 玲奈さんのご苦労に敬意を表し、ここでも改めて紹介しておきます。
村野瀬玲奈の秘書課広報室 「神聖官僚」村木厚子さんの今後の仕事を警戒したくなってしまう。

 個人の名誉にも関る問題が問題だけに、慎重に沢山のネット上の資料も調べて上での労作です。是非ともリンク先でお読みください。
以下、部分的に転載します。

厚生労働省の村木厚子氏は同省の偽証明書発行事件では完全無罪になりました。「偽証明書発行事件」は検察のでっち上げでした。その判決確定をうけて村木氏は厚生労働省に復帰しました。前にも書いたとおり、無実の罪が村木氏にかぶせられなかったことは喜ぶべきことです。

だけど、厚生労働省で村木厚子氏が手がけた仕事そのものは、果たして国民のためになったものなのでしょうか?そのことは決して忘れてよい問いではありません。公務員としての村木氏の仕事への評価はそれとして厳格に行うべきです。公務員の数が多すぎるとか官僚支配を打破せよとかいう抽象論はよく聞きますが、必要なのは公務員(この場合は高級官僚と言った方がよいかもしれません)がした個々の仕事についてその費用対効果や正当性や民主性や合憲性を検証することです。

偽証明書発行事件が検察のでっちあげだと明らかになったことによって村木厚子氏が神聖な存在として祭り上げられてはならないと思い始めています。これからは村木厚子氏の手掛ける仕事の内容を批判してはならないという雰囲気が世の中にできているとしたら、それはたいへんに怖いことであると強く危惧するのです。

という書き出しから、「村木氏のことは善意の人だと信じたいと思いますが、それならなおさら、そのような善意の人から悪魔の政策が生み出されるということへの恐れがこの記事のテーマです。」と、そのテーマを立てています。

 私自身も以前に一言ツイッターで指摘していました。

● @oowakitomosan 大脇 友さん
村木厚子氏の冤罪被害は気の毒で、名誉回復を求め、証拠を改ざん等検察のやり方は徹底的に糾弾する。だからと言って、村木氏が死人も出す障害者自立支援法作りに関り、障害者と家族の尊厳を踏みにじった罪は免罪されるものでは断じてない。
9月22日 webから



 玲奈さんが、多くの資料を引用しながら、以下に代表される懸念をまとめています。

・・・それだけ仕事熱心で温厚で障碍者のために働いている「はず」の村木厚子氏がなぜ障碍者を苦しめる応益負担原則の違憲相当の法律を、実際に苦しんでいる者の抗議や反対を無視して当時作ることができたのか、私は理解に苦しんでいます。

・・・そして、障害者自立支援法違憲裁判を通じて障害者自立支援法が実質的に違憲とされて失敗に終わったことが明らかになっている今も、そのことについての本人の反省の弁がマスメディアなどを通して伝わってきていないことについても理解に苦しんでいます。障害者側・原告と厚生労働省の間の和解文書がそれに当たるのでしょうか?

・・・政策立案者がいくら仕事熱心で周囲の評判が良い人であっても、政策の中身のダメさや政策の違憲性を正当化することは絶対にできないということではないでしょうか

・・・何度ででも言います。趣旨がどれほど素晴らしくても現実の具体的な政策に問題が多かったら、趣旨が素晴らしいことには何の意味もないし、ましてや政策立案者がいくら仕事熱心で周囲の評判が良い人であっても、政策の中身のダメさや政策の違憲性を正当化することは絶対にできません。政策立案者が評判の良い人であればあるほど、政策が失敗した時に引き返したり軌道修正したりすることができなくなることもありえます。

・・・こう書いてきて、とてもとても心配になっています。違憲と判断された政策の立役者だった村木厚子氏が新しいポストで次に手掛ける仕事も、厚生労働省にとって費用削減にはなるけど国民にとっては行政サービスが低下する、不合理な無茶を押しつけられるなどの大きな問題点をもたらす結果になるのではないかと私はとても強く恐れるようになっています。

 
 ここに現実的な懸念があります。 

● @oowakitomosan 大脇 友さん 2010.10.19 15:09
障害者自立支援法成立の立役者・「調整型」官僚村木厚子氏。保育分野に最後の社会福祉基礎構造改革を狙う政府の抜擢人事。冤罪への同情とは別物。徹底した監視と批判を!子育てと子どもの命を商品化するな!→待機児童特命チームの事務局長に村木氏起用 http://bit.ly/b3SETM


待機児童ゼロで特命チーム=事務局長に村木氏-政府(時事)

 菅直人首相は19日午前の閣僚懇談会で、認可保育所に申し込みながら満員で入所できない待機児童を解消するため、「待機児童ゼロ特命チーム」を発足させる方針を表明した。チームトップの主査は岡崎トミ子少子化担当相が務め、事務局長には郵便料金不正事件で無罪が確定して復職した元厚生労働省局長の村木厚子・内閣府政策統括官を起用する。
 待機児童は4月時点で全国で約2万6000人に上る。首相は閣僚懇談会で「ゼロにしていくことを前倒ししてやっていきたい」と表明するとともに、「雇用も増える、働きたい女性も仕事に就くことができる。そういうことが経済成長にもつながっていく」と述べ、新成長戦略の一環との位置付けを強調した。(2010/10/19-11:45)


 関連する過去ログを紹介しておきます。
NO.1861 保育を守れ(最近のツイートから)
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1904.html

 介護保険制度から後期高齢者医療制度、障害者自立支援法へと、社会福祉基礎構造改革は「応益負担」をテコとして進められてきた。

 しかし大きな国民的反撃に会い、後期高齢者医療制度も、障害者自立支援法も「廃止する」といわざるをえないほどに追い込まれたのだが・・・。それはいまや口約束に成り下がってしまった。
 
 更に重大なことは、同じ道が保育分野にも敷かれようとしていることだ。


友達のツイートも・・・。

★kumitake0531 嶽村久美子
仰天!待機児童ゼロへ特命班。事務局長はあの村木氏。障がいを持つ方々の生きる希望を絶つ障害者自立支援法を作った方。国の公的責任を外し保育園の経営を株式会社に許可、規制緩和で幼稚園と保育園を一体化。数はゼロになるが、一気に壊れる保育の制度で今度は若い夫婦と幼い子どもが路頭に迷う。

★oowakitomosan 大脇 友さん
推奨します。菅民主党政権の保育「改革」を伐る労作紙芝居。 RT @rin19710912: 保育制度改悪紙芝居はここから↓ http://ameblo.jp/michi-flash0912/entry-10670271486.html 《拡散希望》




 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


関連記事

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2010.11.01 | | Comments(10) | Trackback(2) | ・子どもと福祉・保育・教育

コメント

保育分野も破壊する??村木氏の新自由主義的政策。

村木氏が保育分野にも政策の辣腕振るう。
 今度は保育分野が新自由主義政策の対象になるのか???
 保育園児や、保育者、保護者・地方の保育園が不利をこうむる政策を誠実に立案する可能性がある。
 警戒が必要だ。保育にど素人の筆者はそう思う。

2010-11-02 火 06:29:05 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

今度は立法前に違憲の政策をやめさせなければ。

友さん、私の記事に応えていただいてありがとうございました。

村木氏が検察のでっち上げで有罪にされかけたことで、村木氏が障害者自立支援法の重要な責任者の一人であることが一般にも広く知られるきっかけになりました。それと同時に、村木氏の人柄もわかりました。だからこそ障害者自立支援法の内容とその成立過程の異常さがきわだってわかりやすくなったともいえるのではないかと考えています。

今度村木氏は「待機児童ゼロ特命チーム」を担当するということですが、障害者自立支援法での経験と、違憲の立法であることを厚生労働省が認めて和解せざるをえなかったことを村木氏がどのようにとらえているか、それを注意深く見てゆく必要がありますね。

保育分野でも新自由主義的なやり方で押し通してくることは十分に予想されます。本当に気が重くなる話です。

共産党の国会議員が早い段階から国会質問で鋭く追及してくれることを願っています。

2010-11-03 水 23:27:51 | URL | 村野瀬玲奈 #6fyJxoAE [ 編集]

村野瀬玲奈さんへ。

玲奈さん、こんにちわ。

> 保育分野でも新自由主義的なやり方で押し通してくることは十分に予想されます。本当に気が重くなる話です。

私も早くから指摘して来たように、社会福祉基礎構造改革の最後に残された分野ですから、力を入れてやってくるでしょうね。そこに、”調整型官僚”村木氏を投入したわけです。

> 共産党の国会議員が早い段階から国会質問で鋭く追及してくれることを願っています。

やってるんですが、何せ、数が少なく・・・。
当道場も、微力ではありますが頑張ります。

2010-11-04 木 09:38:19 | URL | 友さん #- [ 編集]

保育の株式会社化、幼稚園と保育園の一体化

嶽村さんがツィートで言う保育園の株式会社化で、保育をビジネスに考える企業は参入する。地方の保育園は淘汰される。
 厚生労働省の悲願の幼稚園・保育園統合の実現を自立支援法仕掛け人村木氏を待機児童ゼロ特命チーム事務局長にしたのはそういう意味もある。
 社会福祉基礎構造改革(改悪)を厚生労働省がもくろんだ。手始めに介護保険、自立支援法、後期高齢者医療制度と介護・福祉・医療の新自由主義化、公共サービスの市場化をもくろんだわけか・・・・・。
 行政はしたたかだ。このしたたかな行政に共産党は立ち向かえるか??民主、自民、公明、みんなの党は新自由主義勢力だから手ごわい。新自由主義公共サービスの食い物に高齢者・障がい者、幼い子供たちが犠牲になろうとする。恐ろしいことだ。
 菅政権は最大不幸社会を作る気か????

2010-11-04 木 13:45:28 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

教えてください

発達障害当事者です。
障害者自立支援法のことで、問題があるのはそうなんだと思いますが、「天下の悪法」というほどの問題があるのですか? 義務的経費にしたことなど、評価する点もあるような気がしてならないのです。反対しているのは、共産党の関連の人だけですし。特に、私たち発達障害当事者はさっさと障害者自立支援法の改正をして欲しいのですが、そこまでを阻止しようとするのがわかりません。共産党関係のきょうされんなどの関係の方が「業務出張」で1万人集まって、”障害者の怒りの声”がとかやっているととても嫌な気持ちになります。大脇さんは、改正案が通らなくて、その間に発達障害の親子が母子心中しても、何とも感じないのですか?
 大脇さんの近くの障害者以外にも障害者はいますよね。すごくやりきれない気持ちになります。自分たちで盛り上がって、何なの??

2010-11-05 金 15:11:16 | URL | 当事者 #tHX44QXM [ 編集]

当事者 さんへ。

コメントありがとうございます。

> 「天下の悪法」というほどの問題があるのですか?

 応益負担の問題がその中心です。
障害を自己責任とし、生きる最低限のことに対する支援も「益」として、費用負担を求めるというのが法の骨格、中心部分です。部分的にい面もあるでしょう。しかし、それらを差し引いても、応益負担の原則があるかぎり「改正」などとはとても言えないと思います。

 (自立支援法については、いろいろな角度からその時その時書いてきましたのでカテゴリー欄から参照していただければと思います。)
 特に、以下には応益負担に対する基本的な考えをまとめています。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-120.html
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-121.html


>反対しているのは、共産党の関連の人だけですし。・・・共産党関係のきょうされんなどの関係の方が「業務出張」で1万人集まって・・・

 そう思われるなら、その一万人や、送り出した多くの人にも言えますか?そういうふうに政治的レッテルを貼り、みんなが手を結ぶことを邪魔することがどういう役割を果たすのか、理解してますか。
 当事者を名乗れば何でも言っていいというものではないと思いますが。

 ついでに、残念ながら、共産党はそんなに大きくはありません。

>特に、私たち発達障害当事者はさっさと障害者自立支援法の改正をして欲しいのですが、・・・

 改正法案が、発達障害をも対象に取り込んだことは知っています。そして、改正を要望している障害者団体があることも。

 自立支援法は障害の定義、範囲にも当然問題があります。
私たちは、「障害の定義は、制度の谷間をつくらず、発達障害や高次脳機能障害、難病等を対象に含め、障害者手帳の所持を要件とせず、サービスが必要と認められた者を対象とすること。新法制定までの間、必要とされるサービスは直ちに提供すること」を求め、障害者や関係者が広く手をを結ぶことを求めています。

>大脇さんは、改正案が通らなくて、その間に発達障害の親子が母子心中しても、何とも感じないのですか?

 自立支援法ができ、そういう事件が起きて、感じてきたからこそ、法の廃止と新しい総合福祉法の制定を求めて発言しているつもりです。
尚、「改正」案はたとえ成立したとしても、今政府が進めている「廃止」、「新法制定」より遅くなる代物ではなかったでしょうか?

>  ・・・自分たちで盛り上がって、何なの??

 お気持ちは察しますが、そういう言い方は、私にはどうも・・・。
どうすればどれほどの人が共感し、力になって手をつなぎあい、問題解決に向えるかを考えるべきだと思います。

 以上、取り急ぎのお返事とします。



2010-11-05 金 19:17:38 | URL | 友さん #- [ 編集]

誠意ある回答に感謝します

大脇様

誠意ある回答に感謝します。

しかし、やはりわかりません。私は自分の稼いだ分でサービス利用について、払える状況なら応益負担「したい」と思っています。思っていけないわけではないですよね。自分が受けたサービスに払えるのなら払わないと、私は嫌です。
 現状において、今でも払えない状況の人に障害者自立支援法でお金を払えて言っているという話は私は聞いたことありません。現状のどの「事実」を指しているのか教えてください。混乱します。

共産党関係という指摘について、失礼があったら謝ります。しかし、共産党と関係のある団体以外で、どこが1万人集会に参加しているのですか? 教えてください。調べてもわかりません。

最後に、一番わからなかったのが、以下の部分です。

>自立支援法ができ、そういう事件が起きて、感じてきたからこそ、法の廃止と新しい総合福祉法の制定を求めて発言しているつもりです。

こういう問題がずっと昔からあったのに、障害福祉関係の皆さんがきがつかなかっただけだと思います。発達障害の問題は本当に関心をもっていただけないものなんですね。

>尚、「改正」案はたとえ成立したとしても、今政府が進めている「廃止」、「新法制定」より遅くなる代物ではなかったでしょうか?

そういう事実はないと思いますが、どういうことを指しておられますか? すごく心配になります。少なくとも、発達障害を範囲に含めるのは即時だと思っていますが。他は少し遅れたとしても。間違っていますか?

すでに「障害」と認められている人たちの関係者の方にとってわかっていただきにくいことなのかもしれませんが、障害者自立支援法の改正に反対しないでいただけませんか? 私たちは改正して欲しいと思っています。

2010-11-05 金 22:48:31 | URL | 当事者 #tHX44QXM [ 編集]

当事者さんへ。

こんばんわ。

> 払える状況なら応益負担「したい」と思っています。思っていけないわけではないですよね。自分が受けたサービスに払えるのなら払わないと、私は嫌です。

 払えるなら払うと言うのは「応能負担」です。払えようが払えまいが関係なくサービスを受けたから払えと言うのが「応益負担」です。
 何でもかんでも払わないと言ってるのではありません。「応能負担原則」を守れと言ってるのです。社会保障・福祉の大原則です。

> 現状において、今でも払えない状況の人に障害者自立支援法でお金を払えて言っているという話は私は聞いたことありません。現状のどの「事実」を指しているのか教えてください。

 目の前にゴロゴロしているでしょう。多くの障害者の所得は障害年金ぐらいなものです。しかも到底自立はできない、生活保護にも満たない金額の。そこからとろうというのですよ。度重なる運動で、初期の負担は軽減されてきましたが、法には「一割の一律負担」は残ったままです。「改正」案は応益負担を恒久化するものです。


> 共産党と関係のある団体以外で、どこが1万人集会に参加しているのですか? 教えてください。調べてもわかりません。

以下が「1万人集会」の主催団体です。

●日本障害者協議会→http://www.jdnet.gr.jp/
  その構成団体は→http://www.jdnet.gr.jp/guide/sei.htm

●障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動実行委員会→http://www.j-il.jp/bigaction/index.html
  構成団体も確認できます。

●全日本ろうあ連盟 http://www.jfd.or.jp/
 加盟団体です→http://www.jfd.or.jp/about/kamei

 いずれの組織もその運営において特定の政党との関係は謳っていません。
政治団体ではなく、要求に基づく団体ですから当然のことです。そして、要求を実現するためには政党との必要な協力や共同をするというのは、どの分野の団体においても当然のことでしょう。

 共産党との関係が密ということであれば、それは共産党が障害者問題に熱心であることの裏返しというだけのことでしょうね。実際、そうだと思いますが。

> >自立支援法ができ、そういう事件が起きて、感じてきたからこそ、法の廃止と新しい総合福祉法の制定を求めて発言しているつもりです。

 報道で確認できただけでも、自立支援法による負担や行く先を憂えての親子心中等の事件が、未遂を含めて、私の知る限りでも全国で6~7件ほどありました。
 私のすぐ近く(福岡市中央区西公園)でも、母親が重度障害の20歳代の娘さんを死なせようとし、自らも死のうとしたた事件が起きました。幸い、帰宅した息子さんが発見し命はとり止めましたが。これも負担増を苦にして事件でした。

> こういう問題がずっと昔からあったのに、障害福祉関係の皆さんがきがつかなかっただけだと思います。

気がついたこともあり、気がつかなかったこともあるでしょうね。

>発達障害の問題は本当に関心をもっていただけないものなんですね。

新しいタイプの障害として理解されだしたのが、近年ですから、時間もかかりましょうが、前進していると思います。させなくてはなりません。

 日本では精神障害者も、病人として扱われ、障害と認定されたのはつい最近の1992年の障害者基本法からです。この国は世界から50年は遅れています。がんばって理解を広めたいものですね。

> >尚、「改正」案はたとえ成立したとしても、今政府が進めている「廃止」、「新法制定」より遅くなる代物ではなかったでしょうか?
> そういう事実はないと思いますが、どういうことを指しておられますか?

?マークをつけておきましたが、たとえ改正されても、或いは1年も経たないうちに、「廃止」、「新法制定」で、実効性はないという意味です。実際は民主党政権の動きでは「廃止」も確証はないという状況でもありますが・・・。だからこそ「廃止」への運動が必要だと思います。新法への議論は精力的に取り組まれています。これを活かさなければなりません。

> ・・・障害者自立支援法の改正に反対しないでいただけませんか? 私たちは改正して欲しいと思っています。

先ほどのコメント返しでも話したとおりです。
応益負担が法の根幹にある限り、「応益負担恒久化法」であり「改正」とは認められません。
障害の定義と範囲についても、先に述べたとおりです。
早く発達障害を法の支援の対象にするべきなのは当然で、上記の障がい者制度改革推進会議「総合福祉部会」の議論にも入っています。

お気持ちはわかりますが、法の根幹で絶対に譲ることができない問題が含まれているのです。

自立支援法を廃止し、新しい総合的な障害者福祉法を作ること。
みんながよくいならいと、一人ひとりも良くならないのです。
一緒に取り組んで欲しいと願っています。

簡単ですが、以上、お答えしておきます。
今日のところはこの辺で、ごめんなさい。
おやすみなさい。


2010-11-06 土 00:29:13 | URL | 友さん #- [ 編集]

いくつか納得できませんが

まずは、お返事に感謝いたします。

ただ、どうしても納得できない、大脇さんの事実誤認と思われることがあります。

>目の前にゴロゴロしているでしょう。多くの障害者の所得は障害年金ぐらいなものです。しかも到底自立はできない、生活保護にも満たない金額の。そこからとろうというのですよ。

後半の障害年金についての評価はその通りだと思います。ただ、「多くの障害者の所得は障害年金ぐらいなものです。」というのは、どの「多くの」かはわかりませんが、私も私の友人たちも、十分な稼ぎにはならなくても会社で働いています。障害の定義上、軽度の人の方がより多いわけですすので、”障害者はどうせ働けない”というような偏見はやめていただけませんか? 働ける人は働けばいいので、問題は働けるための仕組みが十分ではないことです。私は障害年金の充実よりも、働けるための支援の充実の方が望ましいと思います。今は私はもらっていませんが、障害年金も、その支援で就職してお金が払えるようになるのなら、取ることも悪くないと私は思います。問題は就職や昇給につながらないことの方です。

>自立支援法による負担や行く先を憂えての親子心中

については、痛ましいことで胸が痛みます。でも、事実認定として、「自立支援法による」と言い切れるのですか? それなら、この間のいくつもの発達障害の親子の心中事件のすべては、発達障害が支援サービスが必要な障害として認められないことからくるものであって、それは障害者自立支援法の改正を反対した人たちの責任だということになってしまいます。発達障害の親の会などで話をしていると、まだまだ苦しい状況の人たちがたくさんいます。こうした人を放置することが「法の根幹で絶対に譲ることができない問題」よりも優先するとは到底思えません。障害者自立支援法を改正し、その後、新しい法律に進むのが多くの人の利益だと思います。

あと、団体についてですが、調べていただいてありがとうございます。
ただ、「日本障害者協議会」さんの構成団体のいくつかは、障害者自立支援法改正に賛成しています。公式の表明が出ています。ですので、私は信用できません。「・・実行委員会」さんは多くは共産党や社民党の方だと、私の地元の知っているところだと、そう思います。

大脇さんたちの反対運動で、発達障害の人と、身体障害などの人たちが対立構図に置かれて、どんどん距離が遠くなっていってしまいますね。


本当に、

>みんながよくいならいと、一人ひとりも良くならないのです。
一緒に取り組んで欲しいと願っています

と思うのだったら、障害者自立支援法の改正に反対しないで下さい。心からお願い致します。改正ができたら、本当にみなで一緒に行動ができるのですから。

2010-11-10 水 04:59:25 | URL | 当事者 #tHX44QXM [ 編集]

当事者さんへ。

おはようございます。
この議論は、平行線です。
これ以上はここでは不毛だと思いますので、一端中止しましょう。
悪しからず・・・。

2010-11-11 木 09:22:21 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1928-090fffdf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

資本主義とチリ鉱山労働者

Cesar Uco、Bill Van Auken 2010年10月29日 アメリカ支配者集団の最も著名な新聞二紙の社説欄が、最近のチリにおける33人の鉱山労働者の救助は、自由市場資本主義の勝利だと、早合点にも主張している。 この件について最も挑発的なのは、10月14日に論説ページ副編集長ダニ...

2010.11.01 | マスコミに載らない海外記事

「神聖官僚」村木厚子さんの今後の仕事を警戒したくなってしまう。

  厚生労働省の村木厚子氏は同省の偽証明書発行事件では完全無罪になりました。「偽証明書発行事件」は検察のでっち上げでした。その判決...

2010.11.01 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い