fc2ブログ
忍者解析

NO.1916 「子ども・子育て新システム」に反対し保育をよくするアピールへの賛同の呼びかけ(転載)

 (予約投稿。夕方から長女と次女と三人で飲み会。今頃は・・・!)

 昨夜は、自立支援法「改正」案の衆院委員会可決に怒りながら、・・・関係ないですが鍋を作り、掘りごたつに布団を掛けました。冬モードに切り替えないと・・・。
 
      20秋 046
      ホトトギスにはいろいろな種類があるけど、やっぱりスタンダードなこれが一番好き。

 社会保障や福祉分野には、猛烈に冷たい風が吹き荒れています。
高齢者分野につづき障害者分野に及んだ、応益負担主義。今度は保育分野をも狙っています。
「福祉サービス」が商品となり、応益負担でサービスを買う。
個の尊厳も、人間らしく生きる権利も金次第という時代を許してはなりません。

 そこで、すくらむさんの「お知らせ」より、以下転載して紹介します。



「子ども・子育て新システム」に反対し保育をよくするアピールへの賛同の呼びかけ
 ※「子ども・子育て新システム」に反対し保育をよくするアピールへの賛同の呼びかけです。

 日本の保育・子育てをよくするためのアピール
 子どもの権利を侵害する新システムに反対します


 現在、政府が進めようとしている新たな保育制度案=「子ども・子育て新システム」(以下 新システム)は、すべての子どもに切れ目のないサービスを保障するとしていますが、そこには2つの重大な問題があります。1つは、それぞれの理念のもとで営々と実践を積み重ねてきた幼稚園や保育所を、これまでの経緯や現場の状況をふまえた十分な論議もせずに一体化しようとしていることであり、もう1つは、児童福祉制度として機能してきた現行保育制度の解体です。

 新システムでは、実際には子どもが必要な保育を受けられなくなる恐れがあるだけでなく、待機児童の解消にもつながりません。その改革の内容が、国民や保育関係者に十分知らされず、財源保障の確約もないまま、2011年初頭の通常国会に関連法案が提出され強引に改悪が進められようとしています。幼保一体化については、あまりに唐突な提起であり、ここでは結論を急ぐべきではないとの指摘にとどめますが、保育制度改革は、大いに問題があるといわざるをえません。

 児童福祉法にもとづく現行保育制度には、子どもの最善の利益を守るために、市町村の保育実施義務が明確に位置づけられています。また、国が定めた最低基準により、全国どの地域においても等しく保育の質が保障されています。さらに、保育料も家計に応じた負担(応能負担)になっているので、所得の格差が、子どもたちの受ける保育の格差につながることはありません。深刻化している待機児童問題も、現行制度のもとで公費を投入して保育所増設をはかれば、質を維持しながらより確実に解消することができます。

 新システムでは、第1に児童福祉法24条に基づく保育の実施義務がなくなり、市町村は保育が必要であるかどうかを認定するだけになります。市町村は保育所入所に責任をもたず、保護者は保育所を自力で探し、直接契約をしなければなりません。

 第2に国の定める最低基準がなくなり、保育の地域格差がいっそう広がるだけでなく、子どもの命、安全が危険にさらされます。さらに、規制緩和により子どもを儲けの対象にするような事業者の参入に歯止めがかけられなくなります。

 第3に保育料は保護者の所得にかかわらず利用すればするほど負担が増える仕組み(応益負担)になります。そのため、お金がなければ必要な保育が受けられなくなってしまいます。

 第4に保護者の就労時間などを基準にした認定になるので、保育所の利用時間がバラバラになり、集団での生活や遊びは困難になります。

 第5に、このシステムでは保育所の経営が不安定になり、保育者のパート・非正規化など労働条件の悪化も避けられません。その結果、保育の質が低下し、子どもの健やかな育ちを保障することができなくなります。

 このようなあまりにも拙速な議論で結論づけられた新システムは、将来に禍根を残すものであり、絶対に認めることはできません。

 子どもの幸せと育ちを守り、家庭の子育てを支えることは私たちみんなの願いであり、希望です。

 子どもの貧困や子育て困難が広がっている状況をふまえれば、新システムの導入ではなく国と自治体の責任を確保しながら、保育所・幼稚園、学童保育、子育て支援の制度を拡充すべきです。関連予算の抜本的な増額をはかり、都市部での保育所増設による待機児童の解消、過疎地での保育の場の確保をはじめとして、すべての子どもに質の高い保育を保障していくことが必要です。
私たちは、政府が新システム案を撤回し、国と自治体が責任を負う現行保育制度を拡充することを強く求めます。

 そして、人生最初の数年間を豊かにすることが、社会を豊かにするもっとも確かな道であることを、保育・子育てに関わる人々の実践・研究、運動をとおして、ひろく社会に訴えていくことを呼びかけます。

2010年10月
新システムに反対し保育をよくする会(略称 保育をよくする会)
 代表呼びかけ人
 伊藤周平(鹿児島大学)、大宮勇雄(福島大学)、渡邉保博(静岡大学)、村山祐一(帝京大学)、杉山<奥野>隆一(鳥取大学)

 ★新システムに反対し保育をよくするアピールへの賛同を呼びかけます!

 今、政府が実施を急ぐ、「子ども・子育て新システム」・「幼保一体化」と称する制度改革は、市町村の実施責任による保育の現物給付を基本とする現行制度を根底から突き崩すものです。

 この改悪を許せば、日本の社会が積み上げてきた子育てや保育を大きく荒廃させてしまうでしょう。私たちは、この制度改悪を阻止するには、立場や思想の違いを乗り越えて、新システム導入反対と現行制度の拡充を求めるという一点で一致する広範な人々が結集できる新たな運動を起こす必要があると考えました。そこで、2面のようなアピール文を作成し、幅広く賛同を呼びかけるとともに、以下の取り組みを進めていきます。

 みなさまのご協力をお願いいたします。
〈取り組みの柱〉
 ○ 新システムに反対し、現行制度の改善による保育施策の充実を求めるアピールの賛同者を募り、関係機関に働きかけを行います。
 ○ 新聞(全国紙)に意見広告を掲載するなど、多様な方法で意見表明を行います。
 ○ 思想、信条の違いを乗り越えて、各地でアピールの趣旨に賛同する緩やかな会(ネットワーク)を結成し行動することを呼びかけます。

連絡先:保育研究所
〒166-0001 杉並区阿佐谷北3-36-20
TEL:03-3339-3903 FAX:03-3310-2535
▼賛同者受付
http://www.no-shinsystem-hoikuappeal.com/mail/index.html
(転載以上)


 ★(↓関連記事も参照ください。このページだけを開いた時に、ページ下欄に表示されます。)
 ★今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan
 ii

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ

関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2010.11.18 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・子どもと福祉・保育・教育

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1962-cb0746b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

行政や保育業者だけに都合のよいシステムを作りつつ、そのシステムが行政や保育業者にだけ利益をもたらして親や子どもには不利益をもたらすという事実を巧妙に隠す、菅内閣の待機児童対策

  待機児童問題を解決するには、幼稚園と保育所を本格的に一体運営することが必要だというのが菅内閣の方針として決定したようですが、さっそく問題が指摘されています。 ●NHKニュース 首相 幼保一体...

2011.01.09 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い