fc2ブログ
忍者解析

NO.1927 「身内で愚痴っただけなのに・・・」って感覚なんだろうが・・・。

 柳田法務大臣辞任の報。

    20秋 002

 ま、いくら開き直っても、居座りはムリだろうとは思っていたが。
普通の感覚だったら、外に出て人に顔を合わせられないもんな。

とは言っても、発言への反省は皆無。
国会対策上やめるべきだと、菅総理と仙石官房長官につめられたからに過ぎない。


 法務大臣就任要請の電話を受けたときに、「まさか私が法務大臣かと。一番びっくりしたのは自分だ」といい、「関係者もみんなそう思っているだろう」と法務大臣にふさわしくない、資質がないことを自ら認めていた。

 あれは大臣就任で舞い上がった挙句に、身内に甘えて愚痴っていたのだと思う。
無能で職責を全うできない大臣が、官僚に「かくかくしかじか答弁しなさい」と言われて、・・・自信なくして、イジケていて、子どものように泣き言を言ってしまったと思うんだけど・・・。「官僚主敵論」がトラウマになっていたんだ、きっと。「政治主導」は名ばかり。

 この件に関しては、
「私は、柳田法務大臣を 断固支持する!!
「問題」発言のとおりの答弁をさせてきた法務官僚にぶつけるという高等戦術を駆使している。」と言う方もいますが、官僚憎しが昂じたとは言え、いくらなんでも・・・ね。


 政治家の「失言、暴言」と言うけど、あれって本音だな。身内で気が緩んでつい本音が出たというのがほとんどのパターン。それにしても柳田法務大臣の発言ははひどかった。

 「法務大臣というのはいいですね。二つ覚えておけばいいですから。一つは『個別の事案についてはお答えを差し控えます』とね。…分からなかったら、これを使う。…あとは『法と証拠に基づいて適切にやっております』。この二つなんです。何回使ったことか」

 しかし、おかしいよね。柳田法相が「誤解を与えたことをおわびする」なんて。こんなわかりやすく言ってもらえば、国民はだれも誤解しようがありません!


これは、法務大臣に限らず、大臣達はよく言ってるわ!
「個別の事案についてはお答えを差し控えます」法務大臣に限らず政府の常套句。共産党が労働者派遣法に関してトヨタなどの違法ぶりを追及した時、「個別企業については答弁を…」って、総理以下何度も何度も繰り返していた記憶は新しい。あれは特にひどかった!


 それにしても、自民党の石原伸晃幹事長の批判は間違いじゃないが、「おいおいその前に親父にもいえよ!」と言いたくなる。石原慎太郎のレイシストぶりは、失言などではなく、確信犯的暴言だからな・・・。

 いずれにしても、これより仙石三役。総理、官房長官、法務大臣。
大変だ~!


まあ、いろいろと考えるもんですね。
お暇な方は参考までに、どうぞ。

 ■ガンバレ! 柳田法相(反戦な家づくり)
    http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-968.html
 ■2010-11-22 柳田問題を矮小化する小沢信者(vanacoralの日記)
    http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20101122
 ■2010-11-23 やはり「旧民社の害毒」だった柳田稔(kojitakenの日記)
    http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20101123/1290473072


 ★(↓関連記事も参照ください。このページだけを開いた時に、ページ下欄に表示されます。)
 ★今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

関連記事

テーマ:政治家 - ジャンル:政治・経済

2010.11.23 | | Comments(1) | Trackback(15) | ・政治一般Ⅱ

コメント

大臣の無能。放言親父を棚上げした石原幹事長。

放言親父を棚に上げて、柳田辞任を批判する石原幹事長。
 大臣の器でないのに言いたい放題言って責任を取らない。続投かと思うと辞任する柳田氏。
 小選挙区制で政治家の劣化が象徴する事態だ。どれも政治家が小粒になり、地元のことしか考えない。スケールの小さい政治家が地元で本音を言ってそのことに対して責任も取らずに逃げまくり、補正予算成立と引き換えに大臣辞任という最悪の事態。国会の駆け引き優先の辞任劇だ。
 こんな人物を大臣にした菅首相の責任が問われる。

2010-11-22 月 18:06:31 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1975-aeb06899
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

仙石官房長官「自衛隊は暴力装置」に感情的な批判集中

『ネットウヨ化する自民党議員』 仙石官房長官が国会答弁で『自衛隊は暴力装置』と発言、批判を浴びてすぐに訂正したが、この『自衛隊は暴力装置』という言葉自体は社会科学用語としてまったく正しいので、基本的に訂正したことが間違いです。 警察や軍隊のような組織を

2010.11.23 | 逝きし世の面影

写真点描・スイート十勝 11

 このシリーズ、これが最終回になります。残念ですか、名残惜しいですか。しっかり1から見直していただけると、公開冥利(笑)につきますね。 札幌の花物語よりはインパクト、弱...

2010.11.27 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 15

ダメな議論 良書を守る、それが電子書籍への流れを加速するならば、わたしは諸手を挙げて歓迎する。活字はそういう形で生き残る、それもまた時の流れかもしれない。     本の...

2010.11.27 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 19

「権力社会」中国と「文化社会」日本価格:693円(税込、送料無料) 前回も書いたように、対米国、大陸の北京政府に関する読書、国際関係、国際政治に、購入の際に手が伸びてしまう...

2010.12.11 | つき指の読書日記by大月清司

写真点描・裏摩周協奏曲 2

 清里(きよさと)町のホームページでは、中標津町と同町との町境にあり、この「裏摩周展望台」は表とはちがって、標高差がわずかに低く、585メートルの高さがあるようですね。...

2010.12.25 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 21

 今回、取り上げる本も嫌になるほどの品切れ・絶版である。口が酸っぱくなるかもしれないが、電子書籍化、この流れを速めてほしいという思いが頭の中をいっぱいにする。本は売れる...

2010.12.25 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 27

日本人の忘れもの 再三再四、わたしのコラム好きは、拙ブログにアクセスされる方ならば、耳にタコができるほどではないか。飽きがこないと思えるので、一読してもらいたいものであ...

2010.12.27 | つき指の読書日記by大月清司

写真点描・裏摩周協奏曲 3

 今回の写真はそう数が多くはありません。いちばん最後に、いまのやせ細った(笑)無我氏の写真が、これは横浜の兄のデジカメで撮影されたものですが、紹介しますね。楽しみにして...

2011.01.15 | つき指の読書日記by大月清司

特別点描続編

 前回の特別点描の最後で、無我氏(笑)、実は「裏摩周」で登場する、そういうことで、過去との比較になればと、そう思い、再掲載しています。 味のある話を書きたいと思うと、ま...

2011.01.15 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 32

 品切れ・絶版である。経済分析関係の本は、新鮮さが命と編集者、出版社が判断する。そうはいえない。かえって、いまの経済情勢を分析したものが、予想の範囲を超えて、俗に役に立...

2011.01.15 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 35

 いわゆる国際政治、国際関係には陰謀(インテリジェンス)と砲艦、軍事力はついてまわる。外国為替、貿易など経済関係はもとより、文化、芸能、観光、スポーツの交流等々も同じで...

2011.01.21 | つき指の読書日記by大月清司

写真点描・裏摩周協奏曲 4

 お屠蘇気分も薄らいだ今日この頃ですね。 裏から見ても摩周湖は同じ摩周湖です。北海道観光で是非とも訪れたい、そういう湖ではないでしょうか。ここは協奏曲でも聴きながらとい...

2011.01.29 | つき指の読書日記by大月清司

写真点描・裏摩周協奏曲 5

 今回のこの写真が最後の「裏摩周」になります。無我氏(笑)の写真、横浜の兄、ソニー製のファインダーがついていた頃のデジカメなので、ぼくの写真とは色調がちがうかもしれませ...

2011.01.29 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 39

【送料無料】日本国の原則 この本は文庫化した。めまぐるしい変化の多い経済書のなかで、いま読んでもその新鮮さは薄れない、と、自信をもっていえる。 文庫のような小さな本の電...

2011.01.29 | つき指の読書日記by大月清司

再録紀行 41

現代中国政治新版 リベラルを嫌う方でもこの「石橋湛山賞」受賞者の評論は、ほとんどの本の一読を奨めたい。論の組み立てが説得力がある。 本書は学術書、研究書なので、教科書な...

2011.01.31 | つき指の読書日記by大月清司

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い