NO.1946 応益負担に 怒りをこめて あきらめない連日行動 参院に要請FAXを
今日から師走。
国会会期は3日まで。
最後まであきらめない!
リンク紹介お願い。ツイート、拡散お願い。
「乾杯」の替え歌で・・・。
応益負担に 怒りをこめて 立ち上がった 原告の日々
ときには苦しみ ときにはよろこび 肩をたたきあった あの日
みなさま方の 尊厳を傷つけた 首相も大臣も 心から反省をした
応益負担も介護保険統合も 再発防止を約束した
訴訟! でも、君は全国の大きな大きな運動と一緒に
歴史 ひらく道のりを 歩き始めた みんなに しあわせあれ!
以下メールニュース(部分)を添付。
◆1◆ 30日(火)国会空転。状況は緊迫。
明日、明後日、12月3日会期末まで、あきらめない連日行動を提起!
本日30日の参議院前には全国から400名が結集し、路上集会と全参議院議員要請行動にとりくみました(本日の要望書は以下)。
2010年11月30日
参議院議員各位
今こそ進めよう!障害者制度改革自立支援法の廃止と
新法づくりを確かなものに10.29全国大フォーラム実行委員会
<構成団体>
日本障害者協議会
障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動実行委員会
(財)全日本ろうあ連盟
障害者自立支援法「改正」法案は廃案にしてください
「障害者自立支援法は理念が根本からまちがっています。障害があることは本人の責任、もしくは家族の責任という考えです。わたしの娘は生きていくために自分の力でご飯を食べることができません。重度の障害をもっているので移動も自由にできません。そのために、命をつなぐために、支援を受けることが、「それは応益負担だから」といわれました。
23年、一番近くでいっしょに暮らしてきたものとして、娘はすばらしい生き方だとおもいます。すごく力をもらってきました。なのにどうして、ここまでして、自立支援法が廃止できないのか不思議でなりません。」
涙をいっぱいためながら凛として語っていた神戸のお母さんの言葉です。私たちはこの思いを、人間の尊厳を大切にした「良識の府」である参議院議員のみなさんにぜひ受けとめていただきたいのです。
私たちは今回の自立支援法「改正」案に対して、次のような不安と疑問をもっています。
第1=「私たち抜きに私たちのことを決めないで」という願いが、軽んじられているのではないか
この間、与野党は、障害者団体から自立支援法廃止までの制度のあり方についての意見を集約してきました。今回の「改正」案への疑問や問題点を指摘する声が多くありました。にもかかわらず、国会で二度も廃案になった「改正」案を、何も変更せずに提案し衆議院で可決ました。これは、多くの障害者団体の意見が無視されたのと同じではないでしょうか。
第2=自立支援法の延命・定着につながるのではないかという大きな不安
新法への「つなぎ法」と説明されてきた「改正」案の施行期日は、2012年4月で新法施行のわずか1年前です。また「改正」案の原案は、自立支援法の廃止方針が出される以前に厚労省が作成したものです。同法の継続を前提としている内容なのではないでしょうか。
第3=障害のある人たちの生命と生活にかかわる法案が「政争の具」とされた
衆議院では、補正予算案の審議との駆け引きに「改正」案が取り上げられたと伺いました。先の国会も同様でしたが、障害のある人たちが係わる法案が政治の駆け引きにされたことに、強い憤りを禁じ得ません。
いまもっとも急ぐべきは、障害者権利条約の精神に立って新法制定と障害者制度改革の課題であり、それにつなげるために総合福祉部会が政府に要望した「4つの当面の課題」の実施です。「改正」法案は、これに逆行するものです。
ぜひとも、参議院議員の皆様には、以下の要望についてご理解並びに賛同くださいますことを、心からお願い申し上げます。
一、 障害者自立支援法「改正」法案は、参議院において廃案にしてください
二、 新法施行までに自立支援法のもとでも解決すべき事がらは、障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会の「4つの当面の課題(注)」です。これを政省令の見直しや予算措置等でぜひとも実現してください
(注) 1)利用者負担の見直し、2)法の対象となる障害範囲の見直し、3)地域での自立した暮らしのための支援の充実、4)新法作成の準備のための予算措置
<問い合せ先>
今こそ進めよう!障害者制度改革自立支援法の廃止と新法づくりを確かなものに10.29全国大フォーラム実行委員会
連絡先:日本障害者協議会 Tel 03-5287-2346 E-mail office@jdnet.gr.jp
先週末の問責決議可決を受けても官房長官、国交大臣は辞任せず委員会出席の意向を示しているため、自民党はこれを認めず審議拒否を続けています。
これにより本日も国会は空転し、参院厚労委員会をはじめ全審議がストップしました。
厚労委員会や同委員会の理事懇談会は、明日も開かれる見通しは立っていません。
しかし、明日、理事懇談会が開かれ、厚労委員会の開会となれば、委員会可決の可能性があります。
また、一部には国会対策委員会の自民・民主の非公式の折衝の中で、最終日に参院厚労委員会を開く際に(最終日は慣例で会期末処理として委員会を開くことになっており、請願の審査や法案の継続手続き等を行うことになっています)、与党が優先して成立させたい能力開発機構関連法案と国民年金法改正法案を次期国会での継続手続きすることを条件に、自立支援法を審議抜きで採決するよう自民党が迫っているとの情報があります。
こうした中で、太田事務局長は、
「とっくに可決されていたはずの「改正」法案をここまで通らせていないことは、私たちの運動の成果です。私たちの後ろには、全国の障害者、関係者がいます。
その重い責任を負っていることをわすれないで運動を続けたい。
私たちの熱意と思いを国会は受けとめ、最後は勝利すると思います。
今後の基本方針は、明日も、明後日も、その次の日も終わるまで、参議院前に集まり、集会を行い、すべての参議院議員に要請します!
みなさん、多くのみなさんと、
明日から最後まで毎日13時に参議院前に来てください! がんばりましょう!」
○太田さんシュプレヒコール(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=n-OB9B6qu9w
■行動提起=会期末までの連続参議院行動!
日時 12月1日(水)、2日(木)、3日(金)ともに13時~
集合 参議院議員会館前(参議院議員への要請行動や路上集会など)
*寒い季節ですので防寒対策はよろしくお願いします。
◆2◆ 11.30参議院前、今日の発言ダイジェスト
○JD藤井常務理事=どうしてこの法案にここまでこだわるのか?
どうして「つなぎ」のはずが3.5センチもの厚さなのか?
どうしてもこの国会成立にここまで彼らがこだわるのか?
この法案は旧与党がつくって昨年3月に出されたものだ。
「延命」ではなく「復活」だ!
◆3◆ きょうされん利用者部会の「緊急要望」、東久留米市からの「要請文」
添付した以下の文書は、東京・東久留米市の手をつなぐ親の会や心身障害児者父母の会
障害児者関係者連絡会など6団体代表連盟の要望書です。
みなさんの町からもどんどん声を届けましょう!
2010年11月30日
参議院議員 各位
障害者自立支援法「改正」案の廃案
についての要望書
平素より、障害者施策の向上にお力添えを戴き、厚く御礼申し上げます。
衆議院で可決され、参議院に送られた障害者自立支援法の一部改正法案(以下、「改正」案)は、なんとしても廃案にしてください。
今回の「改正」案は、自公政権時代に厚労省が作成したものを原案としています。つまり自立支援法の継続を前提とした見直しです。また「改正」案の施行期日は2012年4月となっており、新法の施行予定の2013年の1年前の施行となります。これでは、どうしても「つなぎ法」という説明に納得がいきません。
わたしたちは、障がい者制度改革推進会議を尊重します。そして、そこで提案されている総合福祉法の成立までの当面の課題の解消を強く訴えます。
障害者自立支援法「改正」案のやり取りは、国会運営上の駆け引きだったと聞いております。多くの障害のある人とその家族は「なぜ、わたしたちの問題を政治の取り引きに使うのか」と、とても憤慨しています。
ぜひとも、参議院の皆さんの良識にもとづいて、以下のわたしたちの要望を、受け止めていただきたく、心からお願い申し上げます。
東久留米市では、以下の団体が要望します。
東久留米市手をつなぐ親の会 会長 長田 菜穂美
東久留米市心身障害児者父母の会 会長 渡辺 美枝子
東久留米市障害児者関係者連絡会 会長 渡辺 美枝子
清瀬特別支援学校父母有志 代表 有馬 優子
小平特別支援学校父母有志 代表 村田 美由紀
東久留米市特別支援学級保護者有志 池田苗生子
障害者自立支援法「改正」案は、廃案にしてください。
◆緊急連絡◆ FAXで要望を集中しましょう!
以下は、10.29全国大フォーラム実行委員会太田事務局長からの訴えです。
どうぞ、ご協力ください。
---
全国の仲間のみなさんへ、緊急の訴えをさせていただきます。
国会は緊迫しています。
ふたたびの奇跡をと最後まであきらめない私たちの運動によって、すでに予定されていた障害者自立支援法「改正」案を今日まで押しとどめています。
しかし、法案を推進する団体は、各都道府県組織から今国会成立を求める要望書を参院厚生労働委員や民主党国会対策幹部に送るよう指示文書を出しているようです。
私たちは、明日も堂々と参議院前での集会やすべての参議院議員を対象にして、私たちのおもいを、私たちにつながるすべての障害者、関係者のおもいを精一杯届けていきたいとおもいます。
同時に、添付した厚生労働委員、民主党国会対策幹部にもそれぞれの思いを表現した独自の要請を(今日の要請文や東久留米版、昨日の障害児要請文なども参考に)FAXで集中していただきたいとおもいます。
みなさんのすべての力を集中されることをこころから訴えます。
2010年11月30日 20:30 太田修平
参議院厚労委員名簿
〒100-8962 千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館
議員名 号室 会派 選出区補 選出区 会館FAX
中村 博彦 304 委員 自由民主党 徳島県 比例 03-6551-0304
梅村 聡 324 委員 民主党 大阪府 大阪 03-6551-0324
石井 みどり 403 委員 自由民主党 広島県 比例 03-5512-2206
辻 泰弘 404 委員 民主党 兵庫県 兵庫 03-6551-0404
小林 正夫 406 委員 民主党 茨城県 比例 03-6551-0406
大久保 潔重 503 委員 民主党 長崎県 長崎 03-6551-0503
石井 準一 506 理事 自由民主党 千葉県 千葉 03-5512-2606
川田 龍平 508 委員 みんなの党 東京都 東京 03-6551-0508
大家 敏志 518 委員 自由民主党 福岡県 福岡 03-6551-0518
赤石 清美 601 委員 自由民主党 埼玉県 比例 03-6551-0601
長浜 博行 606 理事 民主党 千葉県 千葉 03-6551-0606
谷 博之 608 委員 民主党 栃木県 栃木 03-6551-0608
足立 信也 613 理事 民主党 大分県 大分 03-6551-0613
秋野 公造 711 委員 公明党 東京都 比例 03-6551-0711
高階 恵美子 714 委員 自由民主党 東京都 比例 03-6551-0714
森 ゆうこ 805 委員 民主党 新潟県 新潟 03-6551-0805
三原 じゅん子 823 委員 自由民主党 東京都 比例 03-6551-0823
田村 智子 908 委員 日本共産党 東京都 比例 03-6551-0908
西村 まさみ 909 委員 民主党 東京都 比例 03-6551-0909
山本 博司 911 理事 公明党 香川県 比例 03-6551-0911
川合 孝典 916 委員 民主党 京都府 比例 03-6551-0916
津田 弥太郎 1006 委員長 民主党 東京都 比例 03-3508-9160
福島 みずほ 1111 委員 社会民主党 宮崎県 比例 03-6551-1111
衛藤 晟一 1216 委員 自由民主党 大分県 比例 03-6551-1216
藤井 基之 1218 理事 自由民主党 東京都 比例 03-3597-9393
民主党国対関係名簿
氏名 ファックス番号
輿石東 03-3593-6710
郡司彰 03-6551-0912
広野ただし 03-6551-0319
平田健二 03-6551-0303
芝博一 03-6551-0317
谷岡郁子 03-6551-0524
羽田雄一郎 03-3507-0066
水岡俊一 03-3591-0510
森ゆうこ 03-6551-0805
加藤敏幸 03-6551-1212
川上義博 03-6551-1101
一川保夫 03-6551-0704
岩本司 03-6551-0311
藤末健三 03-6551-1009
★(↓関連記事も参照ください。このページだけを開いた時に、ページ下欄に表示されます。)
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1950 全国は一つ、連帯!審議抜き採決はやめてください!私たち抜きで私たちのことを決めないで! (2010/12/02)
- NO.1949 障害者自立支援法「改正」案の運命が危うい! (2010/12/02)
- NO.1948 今日も明日も、最後の最後まで、つないで、つないで、・・・勝利を! (2010/12/02)
- NO.1947 障害者自立支援法「改正」法案は廃案にしてください!地元選出参議院に以下の要請FAXをしました。 (2010/12/01)
- NO.1946 応益負担に 怒りをこめて あきらめない連日行動 参院に要請FAXを (2010/12/01)
- NO.1945 参院審議メドつかず 自立支援法「延命」許さず ふんばって、最後まであきらめない! (2010/11/30)
- NO.1943 沖縄県知事選結果にひとこと & 自立支援法「改正」案廃案へ 最後まであきらめない! (2010/11/29)
- NO.1939 ”土俵際の大相撲”で”最終決戦”は来週に 障害者自立支援法「改正」案の廃案めざして (2010/11/27)
- NO.1937 ふたたびの奇跡をおこそう! 参議院行動に全国から500名 昨日厚労委員会開催できず、今日も採択見送りか。( @oowakitomosan ) (2010/11/26)
2010.12.01 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・障害者自立支援法Ⅲ
