NO.1948 今日も明日も、最後の最後まで、つないで、つないで、・・・勝利を!
あと2日、48時間。
リンク紹介、ツイート・RT・拡散を希望します。(↓ページ最下欄)
昨夜最後のツイート。
昨日のブログは50以上のツイートがついてました。信じられない反響です。ありがとうございました。●ヤジだの、ケイタイだの懲罰動議だの・・・。(http://bit.ly/edHy9H) 国会は暇で平和ですなあ。ま、自立支援法「改正」案が吹っ飛んでくれればいいんだが、そうもいかないだろう。明日は早朝出勤で窯焚き。廃案めざして終日ツイートするか。では、皆さん、おやすみなさい。
posted at 22:45:59
「今日も明日も、最後の最後まで、つないで、つないで、つないで
ねばって、ねばって、ねばって、ねばりとおして、
勝利をかちとっていきたいと思います。
明日も、ここで13時に集まって、集会、要請行動をおこないます。
あと2日間、48時間、みんな力をあわせて、がんばっていきましょう!」
メールニュースの紹介です。
こちらの「編集後記」にもブログが紹介されています。。
◆1◆ 会期末まで残り48時間。
最後までありとあらゆるとりくみを!
12月1日(水)、緊迫した国会情勢は続いています。
党首討論は開かれず、正常化のキッカケとはならず、国会は空転しています。
午前中、参院厚労委員長などが各政党をまわり理事懇談会開催の可能性はないかを打診しましたが、与野党の折り合いはつかず、明日の厚労委員会も開かれない見通しです。
しかし国会は急に事態が変わることがあります。予断はいっさい許せません。
自民党は、議員立法(自立支援法改正案)だけでも通したいとの動きもあります。
会期末の3日(金)、閉会前処理のために開かれる厚労委員会では、問答無用の採決や次期国会での可決を前提とした「継続審議」確認の可能性もあります。
現在、与党が今国会で成立させたい独立行政法人関係法案と国民年金法改正法案を次期国会に継続させる替わりに自立支援法の委員会可決を自民党が民主党に迫っているようで、この動きが強くなっているようです。
こうした中、最後の最後まで参議院前での集会と議員要請にとりくむとともに、地域から、団体や個人から、数多くの要請をしていくことが強く訴えられました。
太田事務局長の訴えです。
「明日も明後日も、最後の最後まで、つないで、つないで、つないで
ねばって、ねばって、ねばって、ねばりとおして、
勝利をかちとっていきたいと思います。
明日も、ここで13時に集まって、集会、要請行動をおこないます。
あと2日間、48時間、みんな力をあわせて、がんばっていきましょう!」
■行動提起=会期末までの連続参議院行動とFAX要請行動
日時 12月2日(木)13時集合!
12月3日(金)午前中に集合(集合時間は次のニュースで)
場所 参議院議員会館前(議員要請や路上集会、委員会開催の場合は傍聴など)
+各地域、各団体などからFAXで要請を!
「地域からのFAXが国会議員のこころをゆらし始めている」(DPI尾上事務局長)各地の広範な団体の連名や会員、個人からのFAX・電報・メールによる要請文のとりくみを、さらに強めましょう。
とくに明日午前中の動きが重要です。
厚生労働委員理事の FAX番号は以下の通りです。
(委員長)津田 弥太郎(民)03-3508-9160
足立 信也(民)03-6551-0613
長浜 博行(民)03-6551-0606
石井 準一(自)03-5512-2606
藤井 基之(自)03-3597-9393
山本 博司(公)03-6551-0911
以下は 民主党国会対策メンバーです。
参議院議員会長 輿石 東 03-3593-6710
参議院幹事長 平田 健二 03-6551-0303
参議院国会対策委員長 羽田 雄一郎 03-3507-0066
▽▲▽編集後記
昔、エディ・マーフィの「48時間」という映画がありました。
地震災害の備えも「48時間サバイバル 」が強調されます。
私たちの「48時間」もだいじなだいじな時間です。
嬉しいメールがつぎつぎ届いています。福岡から(^_-)
> 遠くでもどかしいですが、最後まで頑張りましょう。
> 以下の要請faxを集中しました。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1993.html
> お体大切に、ご指導よろしくお願いします。
以下は、昨日の参院議員への要請書です。
2010年12月1日
参議院議員各位
今こそ進めよう!障害者制度改革自立支援法の廃止と
新法づくりを確かなものに10.29全国大フォーラム実行委員会
<構成団体>
日本障害者協議会
障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動実行委員会
(財)全日本ろうあ連盟
障害者自立支援法「改正」法案は廃案にしてください
「居ても立ってもいられない」、そんな心境で障害のある人たちや関係者は、連日、議員の皆さんに自らや仲間たちの声を届けようと国会周辺に駆けつけています。全国各地からも、国会まではとても行けないけれど自分たちの思いをどうにかして議員の皆さんに届けようと考えて、FAXやメール、手紙などを送っていると聞きます。
どうして、「わたしたち抜きに私たちのことを決めないで」という願いが国会では軽んじられるのでしょうか。与党民主党を含めて幾つかの政党は、障害団体等から自立支援法の改正について意見を聞きました。障害団体は誠実に意見を述べました。しかし、提案されている「改正」法案は、国会で二度も廃案となったものを何も変えずに国会に提案し、それも審議もせずに衆議院で可決してしまいました。障がい者制度改革推進会議や総合福祉部会において、新たな法律づくりの議論をしている最中なのに、団体間で意見が大きく異なる「改正」法案を今あえて提案し成立させる必要があるでしょうか。優先すべきは、障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会で一致した「4つの当面の課題」の実現ではないでしょうか。
さらに、「改正」法案は、自立支援法の延命・定着につながるのではないかという不安がどうしても拭えません。新法への「つなぎ法」と説明されてきた「改正」案の施行期日は、2012年4月であり、新法施行の1年前です。これでは、到底「つなぎ」になりません。そして「改正」案の原案は、自立支援法の廃止方針が出される以前に厚労省が作成したもので、同法の継続を前提としている内容です。これでは「改正」案は、自立支援法の延命・定着につながるのではないでしょうか。
また、衆議院では、補正予算案の審議との駆け引きに「改正」案が取り上げられたと伺いました。先の国会も同様でしたが、障害のある人たちにかかわる法案が政治の駆け引きにされることに、強い憤りを覚えます。参議院は「良識の府」であると言われています。生命と生活にかかわる法案を「政争の具」とするようなことが当院でもあるとすれば、参議院の権威を汚すことになるのではないでしょうか。
つきましては、参議院議員の皆様には、上記の事がらを踏まえて戴いて、以下の要望についてご理解並びにご支援くださいますよう、心よりお願い申し上げます。
一、 障害者自立支援法「改正」法案は、参議院において「廃案」にしてください
二、 障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会が一致する「4つの当面の課題(注)」について、政省令の見直しや予算措置等で実現してください
(注) 1)利用者負担の見直し、2)法の対象となる障害範囲の見直し、3)地域での自立した暮らしのための支援の充実、4)新法作成の準備のための予算措置
<問い合せ先>
今こそ進めよう!障害者制度改革自立支援法の廃止と新法づくりを確かなものに10.29全国大フォーラム実行委員会
連絡先:日本障害者協議会 Tel 03-5287-2346 E-mail office@jdnet.gr.jp
★(↓関連記事も参照ください。このページだけを開いた時に、ページ下欄に表示されます。)
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1952 歴史の汚点。最終日の委員会採択・本会議可決を許すな! (2010/12/02)
- NO.1951 明日の審議・採決に猛抗議! こんなことがあっていいのか!抗議!抗議!止めろ止めろ止めろ!怒!怒!怒!怒!怒! (2010/12/02)
- NO.1950 全国は一つ、連帯!審議抜き採決はやめてください!私たち抜きで私たちのことを決めないで! (2010/12/02)
- NO.1949 障害者自立支援法「改正」案の運命が危うい! (2010/12/02)
- NO.1948 今日も明日も、最後の最後まで、つないで、つないで、・・・勝利を! (2010/12/02)
- NO.1947 障害者自立支援法「改正」法案は廃案にしてください!地元選出参議院に以下の要請FAXをしました。 (2010/12/01)
- NO.1946 応益負担に 怒りをこめて あきらめない連日行動 参院に要請FAXを (2010/12/01)
- NO.1945 参院審議メドつかず 自立支援法「延命」許さず ふんばって、最後まであきらめない! (2010/11/30)
- NO.1943 沖縄県知事選結果にひとこと & 自立支援法「改正」案廃案へ 最後まであきらめない! (2010/11/29)
2010.12.02 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・障害者自立支援法Ⅲ
