NO.1954 障害者自立支援法「延命」強行に抗議する緊急職場集会の報告
昨夜の、障害者自立支援法「延命」強行に抗議する緊急職場集会(そんなかしこまったものではありませんが、あまりに腹が立ったので、「やろう!」「飲まずにいられない!」と始まったのでした。)は、全職員(といっても7人ですが)と実習生、ボランティアさんの参加で、暖かい鍋をつつきながら盛り上がりました。
私の簡単な「基調報告」(骨子)のようなものです。
★無念です!よりによって国際障害者デーの12月3日、障害者自立支援法「延命」法案が成立しました。(民主と自民、公明、みんなの党が強行。反対は共産、社民)満身の怒りをもって糾弾します!
★「私たちのことを私たちぬきでは決めないで」という障害者の願いを踏みにじる暴挙に怒りで涙が出そうです。
★障害者問題への理解を広げ、障害者が人間らしい生活を送る権利を守るために世界中でがんばりましょうと確認した記念日に。
★民主党政権が「人間としての尊厳を深く傷つけた。これから新しい法律を皆さんの意見を聞きながら作ります」と約束したばかりでした。
★「つなぎ法案」としながら自立支援法の廃止は明記されず、自立支援法の最大の問題である「応益負担」の現状を固定するものです。
★しかし、法がどうなれ、目の前には、十分にモノを言うことも出来ない知的障害の仲間たちがいます。みんな健気に生きて働いています。
★みんな同じ命です。脳と神経系に司られた高度に発達しかつ繊細な人間の命は、傷つきやすく常に障害のリスクと隣にあります。
★そして、その中の何がしかの割合の命が、障害を引き受ける運命を担ったのです。人間という命は、先ず生物学的には障害からは逃れられないのです。
★そんな、障害を「自己責任」として本人や家族に押し付け、「応益負担」を求めてきた法律が、憲法違反と断罪されたのは当然でした。
★障害は私たちの一部です。私たちの命の一つの形なのです。「共に生きる」道を追求せず、この命の営みを切り打てようとする社会なら、私たち人間に未来はないということではないでしょうか。
★障害のある仲間たちから学び、手を結び「共に生きる」道を、みんなで捜し歩いていきましょう。
★新たなスタートの全国署名(自立支援法廃止!新法制定に向け)を沢山の人に広げて、たたかいを広げようではありませんか!
関連して、Afternoon Cafeさんの「障害者自立支援法延命~ある意味自民党より卑怯な民主党政権」は、大変わかりやすく、お薦めです。
次はきょうされんの声明。
更なる運動の発展に挑もう
自立支援法「改正」法がわずかの審議で成立
私たちの願う新法実現へさらに力の増幅を!
障害者自立支援法「改正」法案が、臨時国会最終の3日に参院厚生労働委員会の審議順序を無視して審議わずかで採決し、本会議も数分で採決・成立という暴挙が行われました。
自民党と民主党の間で、国民年金改正法案と能力開発機構廃止法案の継続審議を自民が了解し、代わりに自立支援法「改正」法案を成立させるとの「取り引き」を、一昨日より民主党内で了承する手続きが進められてきました。そして3日に、参院厚生労働委員会が開かれ、この日9時10 分から提案と質疑が行われ共産党の田村議員と社民党の福島議員(党首)が質疑を行いました。その後、賛否討論の後、委員会採決が行われて法案は可決とな
りました。わずか40 分の審議時間でした。
また、正午からは参院本会議が開かれ、こちらは厚生労働委員会の経過報告の後、討論もなくボタン投票が行われ、賛成221 票、反対11 票で、わずか数分であっという間に可決・成立してしまいました。
抗議集会に300 人参加
3日は豪雨の中を8時からおよそ150 人の方々が駆けつけ、委員会傍聴と参院議員会館講堂のプロジェクターで委員会の様子を観ました。委員会可決後は、講堂で200 人程の人たちが集まって1回目の抗議集会を行いました。その後、正午から参院本会議が開かれ、60 人余が参議院議場で傍聴を、その他の人は参院議員会館講堂のプ
ロジェクターで本会議の様子を見まもりました。
本会議の終了後は、雨もやんだ参議院議員会館前で300 人が抗議集会に参加して、シュプレヒコールやマイクを通じて怒りの抗議の声と新法実現への決意を語りました。本日の集会には、神奈川・東京・埼玉の他に滋賀や愛知からも参加がありました。「改正」法案成立により、新法実現に新たな困難が生じる可能性がありますが、それを乗り越えてみんなが願う新法を実現しようと誓い合いました。
また自立支援法違憲訴訟の訴訟団は、この日16 時から厚生労働省内で記者会見を行いました。
数週間にわたり、国会議員や同事務所を訪ねたり、FAX・メール・手紙等により要望や抗議を送って戴いたりした皆さんに心からお礼申し上げます
今日、12月3日は「国際障害者デー」、そして今日から一週間が「障害者週間」です!
きょうされんとしては「がんばるWEEK」をスタートさせ、各地で街頭宣伝や自治体への要望活動などを展開していきます。
次は福祉保育労の談話。
多くの障害者の願いに背く、障害者自立支援法改正案の採決強行に抗議する!
~障害者福祉制度の構造改革路線への回帰は許されない~
2010年12月3日
全国福祉保育労働組合
書記長 清水俊朗
本日、参議院本会議において障害者自立支援法改正案(障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律案)が参院本会議で民主党、自民党、公明党等の賛成多数(共産・社民党は反対)で可決した。この法案は、今年の通常国会で廃案になったものと同じものが今国会で再び上程され、当事者をはじめ障害者団体が連日抗議行動を続けていたなかでの採択である。
これは、障がい者制度改革推進会議で新法制定にむけた真剣な討議を行っている関係者を裏切る行為であり、私たち福祉保育労は政府に対し強く抗議をする。
そもそも、政府は障害者自立支援法を「廃止」することに合意し、2013年8月までに新たな制度を作ることが決められているにも関らず、敢えて応益負担方式を残した改正案を成立させることは、同じ政府のすることとしてまったく筋が通らない。7月の参議院選挙以降の国会の「ねじれ」のなかで、与党が法案の審議を進めるための取引として、この改正案が利用された結果であり、障害者だけでなく国民を愚弄するものである。
またこの改正案は、障害児者福祉施策が構造改革路線に回帰し、再び障害者自立支援法を生き返らせ、介護保険制度との統合につながる危険を持った動きでもある。
私たち福祉保育労は、障害者自立支援法改正案の撤廃と障害者自立支援法の廃止、そして構造改革路線から転換した「権利としての障害児者福祉制度」が当事者参加の下で創設されることを求め、多くの障害者・関係者と連携し共同の運動をさらに強める決意を表明する。
以上
★(↓関連記事も参照ください。このページだけを開いた時に、ページ下欄に表示されます。)
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1963 もう、限界です。「これでまも何とかやってきた、仕方ない」という障害者家族の生活の姿 (2011/02/03)
- NO.1957 強行した「改正」法で、総合福祉部会の議論を縛るな! (2010/12/08)
- NO.1956 半世紀遅れの日本の障害者福祉制度を今こそ世界水準に!きょうされん第34次国会請願署名・募金運動にご協力ください。(転載歓迎) (2010/12/06)
- NO.1955 踏まれれば踏まれるほどに 強くなってやろうじゃないか! (2010/12/05)
- NO.1954 障害者自立支援法「延命」強行に抗議する緊急職場集会の報告 (2010/12/04)
- NO.1953 国際障害者デーに汚点!自殺支援法の延命が強行された日。忘れんばい! (2010/12/03)
- NO.1952 歴史の汚点。最終日の委員会採択・本会議可決を許すな! (2010/12/02)
- NO.1951 明日の審議・採決に猛抗議! こんなことがあっていいのか!抗議!抗議!止めろ止めろ止めろ!怒!怒!怒!怒!怒! (2010/12/02)
- NO.1950 全国は一つ、連帯!審議抜き採決はやめてください!私たち抜きで私たちのことを決めないで! (2010/12/02)
2010.12.04 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・障害者自立支援法Ⅲ
