NO.1956 半世紀遅れの日本の障害者福祉制度を今こそ世界水準に!きょうされん第34次国会請願署名・募金運動にご協力ください。(転載歓迎)
こんちわ!ッス。
民主党政権の裏切りに、凹んでいる暇はありません。
われらこそ主人公。民主主義の底力を発揮しようではありませんか。
障害者権利条約は世界ルールです。
半世紀遅れの日本の制度を今こそ世界水準に!
(★リンク・転載、ツイート願います。)
きょうされん第34次国会請願署名・募金運動がスタートしました。
障害のある人々を支える制度づくりにあなたの力をお貸しください!
こちらからダウンロード→http://www.kyosaren.or.jp/34petition/34th_syomei_omote.pdf
こちらからダウンロード→http://www.kyosaren.or.jp/34petition/34th_syomei_ura.pdf
請願趣旨
2006年から施行された障害者自立支援法で規定されている、障害のある人に課す応益負担は「違憲」であるとし、全国で障害のある当事者71名が原告となり提訴した「障害者自立支援法訴訟」は、2010年1月、国が「反省」の意を表すことで訴訟団との間で基本合意を交わし、同年4月には和解により終結しました。国は同時に、2013年8月までに障害者自立支援法の廃止を約束しました。
また、2008年に発効した国連「障害者権利条約」の批准にふさわしい国内法の整備を目指し、内閣総理大臣を本部長とする障がい者制度改革推進本部が12月に発足し、障害のある当事者の代表参加の下で、2009年1月より本格的な検討がすすめられています。
そして、関連法制の改定のための国会での審議がいよいよ始まり、わが国の障害者施策が、一日でも早く国際水準に近づくよう、障害のある人たちは、大きな期待と関心を持って見守っています。
しかし、一方で障害のある当事者の意見を聴かずに、また、応益負担の廃止に反するような法案を成立させようとするなど、障害のある人に不安と混乱が持ち込まれました。「障害者権利条約」では、その第4条3項で、法令等の制定過程に障害のある人の参加を保障することが謳われています。
以上をもとに、「障害者権利条約」の批准にふさわしいわが国としての対応について、以下の通り請願にいたします。
請願項目
1.障害者に関する法律を制定するにあたっては、障害当事者のニーズや関連する実態を正確に把握するとともに、当事者の意見を聴いて検討をすすめてください。
2.障害者自立支援法に変わる新たな法律を制定するにあたっては、特に次の事項を実施してください。
(1)応益負担(定率負担)制度を導入しないでください。
(2)地域活動支援センターを含む小規模作業諸問題を根本的に解決してください。
3.障害者基本法の改正にあたっては、障害権利条約の理念に合致した内容にしてください。
私としては、なんともふうたんぬるか請願趣旨ですが、署名用紙ができたのが、自立支援法「改正」案の強行成立の前だったことを差し引いて、良しとします。
なんとも、慎ましやかな要求ではありませんか。
ぜひとも、大きく広げてください。
こういう粘り強い取り組みが、30年以上にもわたって毎年毎年積み上げられてきたのです。その力で、成人期障害者の働く場つくりを中心とした社会参加を柱とする課題が少しづつ前進して来たのです。
景気づけに一発、ガツンといきます!
福岡のガンバル・デー(街頭宣伝署名行動)
12月9日(木) 12:30~13:30(福岡市天神)
陶友祭前の忙しい時期ですが、出来るだけ沢山参加予定です。
後は地道に声をかけ、3月まで(当面)署名と募金を拡げ、つぎの国会に請願します。
陶友の目標は、署名6000筆、募金30万円。
かつては1万2千集めたこともありますが、ちょっと力が落ちてきています。
ネジを巻きなおしてがんばります。
応援、よろしくお願いします。
陶友通信読者の皆さんには、近々に用紙を発送依頼します。
ご協力いただける方は、ご一報くださればご案内します。
または上記からダウンロードしていただき、陶友まで送っていただければ幸いいです。
工房 陶友
〒810-0064 福岡県福岡市中央区地行1丁目15-18
電話番号:092-771-5517 メール:toyu-genki@ af.wakwak.com
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1963 もう、限界です。「これでまも何とかやってきた、仕方ない」という障害者家族の生活の姿 (2011/02/03)
- NO.1957 強行した「改正」法で、総合福祉部会の議論を縛るな! (2010/12/08)
- NO.1956 半世紀遅れの日本の障害者福祉制度を今こそ世界水準に!きょうされん第34次国会請願署名・募金運動にご協力ください。(転載歓迎) (2010/12/06)
- NO.1955 踏まれれば踏まれるほどに 強くなってやろうじゃないか! (2010/12/05)
- NO.1954 障害者自立支援法「延命」強行に抗議する緊急職場集会の報告 (2010/12/04)
- NO.1953 国際障害者デーに汚点!自殺支援法の延命が強行された日。忘れんばい! (2010/12/03)
- NO.1952 歴史の汚点。最終日の委員会採択・本会議可決を許すな! (2010/12/02)
- NO.1951 明日の審議・採決に猛抗議! こんなことがあっていいのか!抗議!抗議!止めろ止めろ止めろ!怒!怒!怒!怒!怒! (2010/12/02)
- NO.1950 全国は一つ、連帯!審議抜き採決はやめてください!私たち抜きで私たちのことを決めないで! (2010/12/02)
2010.12.06 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・障害者自立支援法Ⅲ
