fc2ブログ
忍者解析

NO.1957 強行した「改正」法で、総合福祉部会の議論を縛るな!

 自立支援法「改正」強行で、総合福祉部会、推進会議の議論はどうなるのか?

500人もの記者たちを前に「海老で民を釣る」記者会見だったが、長々と誠実な反省ぶりをアピールしたかったのだろうか。その間も「改正」自立支援法をめぐる攻防。報道したのは?
posted at 12:18:57

*「海老で鯛を釣る」転じて「海老で民を釣る」=海老蔵の話題で視聴率を稼ぐメディアのアホさ加減!

 障害は「私たち人間」の命の一部です。私たちの命の一つの形なのです。
脳と神経系に司られた高度に発達しかつ繊細な人間の命は、傷つきやすく常に障害のリスクと隣にあります。
そして、その中の何がしかの割合の命が、障害を引き受ける運命を担ったのです。
人間という命は、先ず生物学的には障害からは逃れられないのです。
 そんな、障害を「自己責任」として本人や家族に押し付け、「応益負担」を求めてきた法律が、憲法違反と断罪されたのは当然でした。
「共に生きる」道を追求せず、この命の営みを切り打てようとする社会なら、私たち人間に未来はあるのでしょうか。
 障害のある仲間たちから学び、手を結び「共に生きる」道を、みんなで探し歩いていきましょう。


強行した「改正」法で、総合福祉部会の議論を縛るな!
新法制定へ議論を尊重しろ!
介護保険への統合前提なんてもってのほかだ!

メールニュースを一部転載します。


◆1◆ 基本合意をもとに自立支援法廃止と新法づくり全力で
    第10回総合福祉部会 12月7日

■配布資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2010/12/1207-1.html

■オンデマンド中継録画
 http://www.youtube.com/watch?v=2blxjesl7Fo
以下、迫力の場面をダイジェストでお伝えします。

○福井典子委員(てんかん協会・JD理事)
・12月3日、議員立法で法律が成立しました。6月に廃案になったものとほぼ同じものが成立した。とくに参議院厚労委員会では、推進会議、部会との調整は今後どうするか、今後の審議に妨げになるのではないかなどの質問があった、「しっかり調整」との答弁だったが、今後の部会は、目的と審議についてはいままで同様変化なくで、55名で全力で新法づくりにとりくみたいと確認したい。

・部会が提出した「緊急の4つの課題」は、その後どのように予算に反映されるのか気がかりでならない。前回の部会で自立支援医療も岡本政務官も全力あげている
と答弁があったが、その後の具体的な進捗状況をご説明願いたい。

○藤岡毅委員(弁護士)
・日弁連会長談話(朗読、NO191号参照)

障害者自立支援法改正についての会長談話

 本 日 ,障害者自立支援法について,当事者である障がいのある人自身の反対の声を押し切り, 改正法が可決成立した。
 障害者自立支援法について憲法に違反していることを争点とした訴訟が全国で展開されてきた中で,本年1 月7 日,政府は,原告団及び弁護団との間で「基本合意」を交わし,その中で速やかに応益負担制度を廃止し,遅くとも平成2 5 年8 月までには,障害者自立支援法を廃止し新たな総合福祉法制を実施する旨, 確約した。

 そして,その約束を実現するために,内閣府の障がい者制度改革推進会議が設置され,さらに総合福祉法部会も設置され,障がいのある人自身が半数以上委員として参加する中で,多様な声を集約しつつ,あるべき支援の枠組みを構築すべく議論が積み重ねられつつある。

 このような動きの中で,今回の自立支援法改正案が,突如として上程され,十分な審議もされずに成立したことは,遺憾であると言わざるを得ない。

 当 連 合 会 は ,上記基本合意に基づき,約束された期限までに,各政策が確実に実施されることを強く求めるものである。

2 0 1 0 年 ( 平 成 2 2 年 ) 1 2 月 3 日
日 本 弁 護 士 連 合 会
会 長 宇都宮 健 児


 以上のことを日弁連として再度強く求めたいとおもいます。
・わたしは部会構成員として、推進会議、関係者すべてがあらゆる困難を乗り越えて、一致団結して、H25年8月での自立支援法廃止と同時に新しい総合福祉法をつくっていくべきと、全員がここで意思統一して確認したい。

○小野浩委員(きょうされん)
・厚労省担当課長にうかがいたい。
11月末に社会保障審議会介護保険部会のまとめで、
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000008f07.html#shingi31
 被保険者範囲のあり方について、「被保険者の年齢を引き下げる方向と介護を必要とするすべての人の普遍化の観点から、若年障害者に対する給付も統合して行う方法について検討がおこなわれてきたところである。現在、障害者施策については、内閣府の障がい者制度改革推進本部において議論が行われているところであり、今後は介護保険の骨格を維持した上で被保険者の年齢を引き下げることについて十分な議論を行い結論を得る」とある。

 この内容は、あくまでも介護保険の骨格を維持して障害福祉と統合するという考え方。11月19日に厚労省の事務方が提案した素案に対して、介護保険部会からも相当な意見や反発が出た。両論併記となりましたが事務方の介護保険と障害福祉の意向が強く反映している。
・国は、基本合意で、自立支援法を廃止して、介護保険との統合を前提としないで新法づくりを約束したとぼくは認識しているが、この部会はそれを前提として議論してきていとおもってきましたが、部会の議論は介護保険統合も選択肢の一つに入っているのでしょうか?

●厚労省中島企画課長
・自立支援医療については、いま、鋭意、いよいよ12月で来年度の予算要求に向けての作業が本格化している。自立支援医療については政務三役含め議論をしているところです。いよいよ本格的に議論を展開していかなければいけないところ。
・ここ1、2週間は、いままでは政策コンテストで、グループホーム、ケアホームの整備とか地域生活支援事業の増額みたいなところにかなり丁々発止やりやってきたものですから、今後は自立支援医療含めてトータルとしての予算をどうするか引き続き検討します。
・介護保険部会から出た介護保険制度の見直しにあたっての自立支援法、障害福祉との関連ですが、私どもの基本スタンスは、原告・弁護団との合意文書、障害保健福祉施策を見直すにあたっては現行の介護保険との統合を前提とせず議論をしていくということですので、そういう方向でこの総合福祉部会で議論も進むものだと思っておりますので、私ども現時点において、介護保険制度との統合スタンスには立っていません。

○小野委員
・「なお現行の第2号被保険者の給付に関し、特定疾病による条件の緩和を検討する人の意見があった」。現在の脳血管疾患や関節リュウマチなど16の特定疾病は、40歳から介護保険が優先されている。「緩和する」とは、交通事故による障害、あるいは精神疾患、さらには生まれながらの疾患・疾病、そういった方も対象にするとなると、ほとんどの障害のある人が40歳になった時点で自動的に介護保険に移行する。「統合」ではなく介護保険「吸収」だ。
・介護保険が施行されてから高齢者の無理心中は400件こえている。要介護認定と応益負担、家族依存に最大の原因、欠陥がある。
・現行の介護保険法であれ改正介護保険法であれ介護保険との統合はありえないと言う立場で議論にのぞんでいきたい。
(以下略)


 
今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

関連記事

テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア

2010.12.08 | | Comments(5) | Trackback(11) | ・障害者自立支援法Ⅲ

コメント

障がいとは!!支援とは!!

基本的な論議をしよう。私は発達障がいで、高機能自閉症でもあり、アスペルガー症候群でもある。
 コミニュケーションは苦手で、ひとの気持ちがわからない。
 私の住むグループホームで忘年会があり、一応レジメを成人施設側が見せた。成人施設側は招待する側のことを考えて補足のレジメを作り、私の苦手なところを補う。
 この事例を持ち出したのは、その「支援」に金を払う。障がいのある人の人生オギャーと生まれて、死ぬまで支援は続く。そこに資本主義の論理サービスに金を払うを持ち込むと、それは障がいのあるひとの人生の自己決定、インクルージョン、合理的配慮があるから地域でも、障がいのある人も、それなりに生きていける。
 それと相容れないコンセプトが自立阻害法だ。
 障がいのある人の人生に金を払うという悪業に怒りがある。
障がいのある命に金を払う悪業、愚行。しかも当事者の意見は聞かずに、行政と政治が暴走する。こんなことは許されない。
 生きることに金をかける新自由主義福祉は、障がいのあるひとを金を払う存在として、行政と政治が見ている。
 当事者の生き辛さがますばかり・・・・。
そういう本質的論議をしてほしい。
 日弁連の抗議、大脇さんの抗議はもっともだ。
 自立阻害法が廃止されるまで、私は文句を言う。命にお金をかけるのがイヤなら、後期高齢者制度、介護保険の二重取りに苦しむ高齢者、これから金儲け保育で苦しむ園児や、保護者とも連帯していかなくてはいけない。

2010-12-09 木 17:27:25 | URL | ぶじこれきにん #qy4aUj1A [ 編集]

ぶじこれきにんさんへ。

こんばんわ。

>  コミニュケーションは苦手で、ひとの気持ちがわからない。

大丈夫ですよ。
ちゃんと伝わってますよ。
もっと、自分を信頼していいと思いますよ。

>  自立阻害法が廃止されるまで、私は文句を言う。命にお金をかけるのがイヤなら、後期高齢者制度、介護保険の二重取りに苦しむ高齢者、これから金儲け保育で苦しむ園児や、保護者とも連帯していかなくてはいけない。

この連帯こそが大事だと思いますね。
焦らずじっくり行きましょう。

2010-12-10 金 22:36:59 | URL | 友さん #- [ 編集]

がんがんに引用させて頂きました

日経記事批判につぶやきをがんがんに引用させて頂きました

2010-12-15 水 22:43:30 | URL | 大津留公彦 #ZMUMkWGc [ 編集]

大津留公彦 さんへ。

私もまとめて一文をと思っていましたが、
時間が・・・。
ありがとうございます。

2010-12-16 木 10:55:44 | URL | 友さん #- [ 編集]

障がいのあることの受容、ともに学ぶことについて・・・

<人間という命は、先ず生物学的には障害からは逃れないのです。
 そんな、障害を「自己責任」として本人や家族に押し付け、「応益負担」を求めてきた法律が憲法違反と断罪されたのは当然でした。
 「共に生きる」道を追求せず、この命の営みを切り捨てようとする社会なら私たち人間に未来はあるでしょうか。
 障害のある仲間たちから学び、手を結び「共に生きる」道をみんなで探し歩いていきましょう。
 この大脇さんのメッセージは障がいのある人から学ぶ謙虚な姿勢がうかがえる。
 自立支援法改悪の状況の中でこのような憲法の理念に基づくメッセージが打ち出されたことは画期的だろう。
障がいに金をかけることしか頭にない行政、それに疑問も持たず金が振り込まれるからと従う社会福祉法人の関係者に読んでほしいブログだ。
 そこには障がいがあるとは何か、命とは何か、本質を見抜いた議論が展開されている。

2010-12-17 金 05:34:20 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2006-652c5913
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

69年前の日米開戦

大日本帝国は、ドイツ、イタリアとの日独伊三国防共協定に続き極度に右傾化する国内世論の『バスに乗り遅れるな』という空虚な雰囲気のもと、亡国の道である日独伊三国軍事同盟が1940年9月27日に結ばれている。 ドイツ軍のポーランド侵攻に対するイギリスフランス

2010.12.09 | 逝きし世の面影

537:日本の政党、政治家を堕落させたのは小沢一郎だ

2010/12/10(金) 民主党が廃止を約束していた 障害者自立支援法「改正」法案 が、12月3日(金)、午前の参議院厚生労働委員会でわずかの審議で採決され、本会議で可決・成立しましたねぇ。共産・社民...

2010.12.10 | SIMANTO114残日録

69年前の悪夢に重なる日米韓三国軍事同盟

『米国:マレン統合参謀本部議長、日米韓軍事協力を提起』(歴史問題巡り日韓両国困惑)毎日新聞 2010年12月10日 米軍制服組みトップのマレン統合参謀本部議長は9日、北朝鮮による砲撃事件を受けた日米韓3カ国の連携について、 『軍事面で過去しなかったような協力を

2010.12.12 | 逝きし世の面影

三橋貴明敗れる(経済討論)

今回そういう視聴者の不満に番組側の配慮があったのかもしれない。財政再建派と思われる小黒一正(一橋大学経済研究所准教授)が登場し、異論を唱えた。経歴を見ると財務省出身となっているのでバリバリの体制側ロビイストだろう。...

2010.12.12 | 日本を変える論客たち

ババ抜きゲーム敗者の自己責任、もしくは奨学金返済の延滞と就活くたばれデモ

  日本での奨学金は国家による学生相手の貧困ビジネスだと指摘する記事を過去にいくつも書いてきました。最近のものを一つだけあげると、たとえば、これです。 ■借金させていただくために無報酬労働奉...

2010.12.13 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

民主党都連に対して一票の鉄槌を!!

■Twitter/大脇 友さん 今更都議会民主を批判して…。都議選の時、「民主はイシハラ与党だ」と言ったら、「政権交代の足を引っ張るな」と散々お叱りを受けたものだ。「政権交代」を支持したものも同罪だと肝に銘じろ!尤も、「反省し学習した」と言うなら、それも良し。 都

2010.12.13 | vanacoralの日記

給費制度の疑問と司法制度改革

 私はエキサイトブログというブログを使用させていただいております。携帯から見ると1つの記事をみるために10回以上クリックしなければいけない時があると聞いた。かつてはアメーバーブログと言う他社のブログも同じだったようだ。そのアメーバーブログは最近1度か2度で

2010.12.14 | 東京のばかやろーブログ

マツコ・デラックスも怒っている

上の画像は

2010.12.15 | 夕暮菜日記

お騒がせ三人男、海老蔵、押尾学、朝青龍

『不祥事三題話』 『吉祥』や『瑞祥』のように『祥』の字義は『めでたい』とか『幸』いで、『不祥事』とは元々は『あってはならない出来事』という意味なので、本来マスコミなど表には出ない種類の『話』なのです。 不祥事(ふしょうじ)とは、一定以上の社会的な立場を

2010.12.15 | 逝きし世の面影

東京都青少年の健全な育成に関する条例改正その3

上記2つ3つの画像をクリックすると当ブログの内容がより多くの人に伝わります。 今年の技能五輪↓ 映像は↓のch1から4よりどうぞ。 http://ginougorin.jp/ 3/4)「凶悪支那人へ発砲」正義の警察官を付審判(起訴)で裁くな! http://www.youtube.com/watch?v=Zt...

2010.12.24 | 東京のばかやろーブログ

障害者自立支援法延命。裏切りの民主党。裏切りの川田龍平。。。&、山口組系弘道会のことなど。。。

 こんばんわ。  今日は、昼間、久しぶりに、長女(小6)と二人でデートした。  一足早い、クリスマスプレゼントの買い物だ。  「○○子は、何歳まで、こーやって、父さんとデートしてくれる?」...

2010.12.31 | 風の歌が聞こえる街

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い