NO.1958 「陶友通信」No.126をアップしました。陶友祭のご案内ですが・・・遅すぎ(苦笑)
「陶友通信」No.126をアップしました。→こちら
主な記事。
・自立支援法「延命」強行さる・・・全国署名のお願い
・陶友祭のお知らせ
・働く仲間
・きょうされん全国大会in福岡にご協力本当にありがとうございました。
・10/29 全国大フォーラムin東京報告
★陶友祭のお知らせ
明日12月18日(土)
11:00~16:00
・仲間たちの日頃の働きぶりを。製品の展示即売。(ボーナスがんばらねば!)
・豚汁、焼きソバ、ぜんざい・・・温かくおいしい食べ物。
・地域の人と餅つきも
・ミニ・フリマも
片づけがすんで、
・17時ごろから、打ち上げ・大忘年会。
・自立支援法「延命」強行さる・・・全国署名のお願い
→こちらの再録。
障害者権利条約は世界ルールです。
半世紀遅れの日本の制度を今こそ世界水準に!
きょうされん第34次国会請願署名・募金運動がスタートしました。
障害のある人々を支える制度づくりにあなたの力をお貸しください!
★無念です!よりによって国際障害者デーの12月3日、障害者自立支援法「延命」法案が成立しました。(民主と自民、公明、みんなの党が強行。反対は共産、社民)★「私たちのことを私たちぬきでは決めないで」という障害者の願いを踏みにじる暴挙に怒りで涙が出そうです。★障害者問題への理解を広げ、障害者が人間らしい生活を送る権利を守るために世界中でがんばりましょうと確認した記念日に。★民主党政権が「人間としての尊厳を深く傷つけた。これから新しい法律を皆さんの意見を聞きながら作ります」と約束したばかりでした。★「つなぎ法案」としながら自立支援法の廃止は明記されず、自立支援法の最大の問題である「応益負担」の現状を固定するものです。★しかし、法がどうなれ、目の前には、十分にモノを言うことも出来ない知的障害の仲間たちがいます。みんな健気に生きて働いています。★同じ命です。脳と神経系に司られた高度に発達しかつ繊細な人間の命は、傷つきやすく常に障害のリスクと隣にあります。★そして、その中の何がしかの割合の命が、障害を引き受ける運命を担ったのです。人間という命は、先ず生物学的には障害からは逃れられないのです。★そんな、障害を「自己責任」として本人や家族に押し付け、「応益負担」を求めてきた法律が、憲法違反と断罪されたのは当然でした。★障害は私たちの一部です。私たちの命の一つの形なのです。「共に生きる」道を追求せず、この命の営みを切り打てようとする社会なら、私たち人間に未来はないということではないでしょうか。★障害のある仲間たちから学び、手を結び「共に生きる」道を、みんなで捜し歩いていきましょう。★新たなスタートの全国署名を沢山の人に広げてください!
■・シリーズ・・・働く仲間
「今日はバカボンだね~」と仲間に冗談をいいながら、リヤカー販売の準備をするH田さん。
木曜の朝は特に仲間達を盛り上げています。H田さんには木曜の黒門コースにある信号機の音が、「バカボン♪バカボン♪」と聞こえ、黒門とバカボンの響きが似ているのだそうで…。そして何より沢山売れる!という事で、ついウキウキ張り切るのだそうです。
陶友に仲間入りして1年と少し、人と関わる事が大好きなH田さん。冗談を交えながら、毎日仕事に励んでいます。
そんなH田さんの担当は、主に野菜などの計量。
実は、野菜の計量は簡単そうで難しいのです。例えば、250グラムを量りたくてもサイズが違う野菜を相手にすると難しく、H田さんには「240~260グラムぐらいな
らいいですよ」と言っても、この「ぐらい」に悪戦苦闘しているのです。
最近、ラッパが上手に吹けるようになり、その結果、遠くのお客さんにも気付いてもらえるようになった事が嬉しくて、出発直前も待ちきれずに仲間とラッパを吹き鳴らしています。ラッパを吹く事で、様々な人とより関わりをもつきっかけとなり、それが自信に繋がった事から、「大きな声で宣伝する・話す」という目標にも挑戦しています。
元気がよすぎる食品班の中において、マイペースが信条のH田さん。「リヤカー販売はどうでしたか?」と聞くと、「沢山売れた。楽しい…」
(間があいて)「フフフッ。」と、いつも嬉しそうに声に出して笑っています。
マイペースの中で、日々の楽しさに輝きを増しているH田さん。これからも仕事を通して充実した日々を過ごして行くのだろうと思います。
(かく)
以下は、紙面の都合でボツになったものですが・・・。
■「お地蔵さんが取り持つご縁」
十一月七日(日)~山口県の下関で「ネパール展と手作りバザール」が開催されました。 “あいネパールの会”代表のF田さんが毎年声をかけてくださって、陶友も参加させていただいています。しかし、少し遠いこともあり、なかなか行く機会がありませんでした。
会との関わりは今年で十六年。なんでも、始まりはジュンクンのお地蔵さんだったそうで。「手術をして、たまたまテレビでこのお地蔵さんを見つけて電話しました。それ以来一年経つたびに一体ずつ増えていったんですよ。」とF田さん。今回、担当が私に変わるということもありご挨拶もかねて納品に伺ったのです。
F田さんは暖かく迎え入れてくださり、仲間の言葉ひとつひとつに耳を傾けてくださいます。同行した仲間のフミさんの半生や、陶友に来たいきさつに共感され、「裁縫が得意なんだったら、そば殻をあげるから枕を作ってみたら?」と提案され、袋いっぱいのそば殻を分けて下さいました。小西さんは「出会えてよかった。枕頑張って作らなくっちゃね。」とやる気満々です。
この交流を通し「、“人と人との関わりは、持ちつ持たれつ”お互いがいろいろな形で助け合っているのだな」と感じました。 ジュンクンのお地蔵さんに励まされたF田さん。それ以来ずっと応援してくださっています。これからも、たくさんの出会い・たくさんの繫がりを大事にしていきたいと思います。
(たなか)
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2150 陶友通信 NO.130がアップされました。 (2011/10/13)
- NO.2126 仲間たちの笑顔を取り戻そう 陶友通信NO.129をアップしました。 (2011/08/31)
- NO.2034 陶友通信No.128(11年6月号)をアップしました。 (2011/07/11)
- NO.2040 陶友通信No.127をアップしました。被災障害者支援と新法の制定を。 (2011/04/28)
- NO.1958 「陶友通信」No.126をアップしました。陶友祭のご案内ですが・・・遅すぎ(苦笑) (2010/12/17)
- NO.1862 陶友通信NO.125をアップしました。 (2010/10/22)
- NO,1819 久々で「挨拶号」になってしまいましたが・・・、陶友通信No.124をアップしました。 (2010/07/15)
- NO.1514 「”ふみさんの幸せ”を作る物語」を 陶友通信NO.123がアップされました。 (2010/02/20)
- NO.1488 「みんなちがってってみんないい」ね!「陶友通信 NO.122」がアップされました。 (2009/12/11)
2010.12.17 | | Comments(0) | Trackback(5) | ・陶友通信
