fc2ブログ
忍者解析

NO.1959 年頭に メディアの翼賛化・劣化と主権者

 久しぶりに書こうとすると、この間の流れもあり、どこから書こうかと途方にくれてしまいそうです。

 とりあえずは、遅ればせながら、「明けましておめでとうございます」。
とはいえ、「閉塞感」という言葉が支配する政治・社会状況を見れば、おめでたい年にするのは、難しそうだなというのが、率直な感想です。

 いずれにせよ、今年もよろしくお願いします。

 さて、日本ジャーナリスト会議は、昨年暮れに2010年「ジャーナリスト」10大ニュースを発表しました。その第一が「(1)「日米関係の危機」を煽り、「『普天間』の県外・国外移転」求める沖縄県民の切実な声を黙殺し続けた大手メディア」でした。

 普天間基地問題に限らず、ここに象徴されるメディアの劣化が、新年から顕著に伺えます。その一端を大手新聞社の元旦社説から拾い上げて見ましょう。

翼賛社説のそろい踏み

 ・「強固な日米同盟が不可欠だ」「日本が(TPP)交渉に乗り遅れれば、自由貿易市場の枠組みから締め出されてしまう」「消費税率を引き上げる以外に、もはや財源確保の道がない」(「読売」)

 ・「税制と社会保障の一体改革、それに自由貿易を進める環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加。この二つを進められるかどうか。日本の命運はその点にかかっている」(「朝日」)

 ・「とりわけ急がれるのは、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を中心とする貿易の自由化」(「日経」)

・「日本を元気にする」のは、「日米同盟を揺るぎなくする」ことや、「消費税増税」。(「毎日」)

 大手全国紙が取り上げるテーマは同じもの。日米同盟の強化、消費税の増税、環太平洋連携協定(TPP)参加問題など。しかもその中身が、時の政権の主張を無批判に宣伝し、財界やアメリカの要求のお先棒を担ぐだけのものになっているところに、先にあげた普天間基地問題の報道に見られる「メディアの劣化」がむき出しになっているとは思いませんか?

 将に「翼賛報道」というほかありません。

 菅直人首相は年頭所感で、「平成の開国」を掲げ、日米同盟の「深化」、消費税を含む税制の「抜本改革」を打ち出しましたが、この内容を翼賛する報道内容に他なりません。もはやこれらの全国紙はジャーナリズムの使命とも言うべき「権力の監視役」としての役割を自ら放棄するに至ったようです。


 さらにはテレビメディア。

 5日のテレ朝「報道ステーション」で、キャスターの古舘伊知郎は、「総理がトップとして、議員定数削減を、いばらの道の中で達成して、消費税(増税)に向かっていく覚悟はあるか」などと問い、「定数是正と1票の格差の是正はいずれも重要な問題だから、あわせて実行するよう、党の仕事として努力したい」との答えを引き出しました。菅首相に向かって消費税増税や国会議員の定数削減をあおる質問を繰り返していたのが特徴でした。

 菅総理は、「国民にある程度負担してもらっても、社会保障が安心できるものにしなければならない」「昨年の参院選のときには、私が消費税に触れたことが唐突な感じで批判をいただいた」「国に入るほう(消費税)は7兆円。しかし(社会保障に)必要な費用は17兆円」と、社会保障財源確保を口実に消費税増税の必要性を一方的に強調。

 また、古館は、環太平洋連携協定(TPP)への参加を表明する菅首相に「痛みを伴う改革をやってでも会社法人化して農業を活性化し、大規模化する覚悟は?」と後押しし、管総理は「自由貿易の枠組みをドンと広げていかなきゃいけない。これが私のいう『平成の開国元年』の狙いだ」と述べ、例外なしの関税撤廃で農業と地域社会を破滅に追いやる環太平洋連携協定(TPP)への加盟をあらためて表明した。

 こうして、テレ朝・古館は、茶の間に向かって「政府の広報番組」を演出して見せたのでした。

 加速する翼賛化

「朝日」の姿勢については、村野瀬玲奈の秘書課広報室さんが「朝日新聞の決定的劣化を元旦社説に感じました。」で、多方面から詳細なツッコミを入れていますが、5日付社説では、「首相年頭会見―本気ならば応援しよう」との見出しで、以下のように書いている。

 まずは「その意気や良し」としておこう。今度こそ、ぶれず、ひるまず、掲げた目標をやり遂げてほしい。

 菅直人首相が年頭の記者会見で、政権の今年の重点課題を明確にした。

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加を念頭に置いた「平成の開国」、消費税引き上げを含む税制と社会保障の一体改革、政治とカネの問題へのけじめ――の3点である。

 迷走してきた政権運営を立て直し、政党政治への国民の信頼を取り戻す。その足がかりとして、TPPと消費税に政策目標を絞り込んだ首相の問題意識を私たちは共有する。(以下略)

「TPPと消費税に政策目標を絞り込んだ首相の問題意識を私たちは共有する」・・・!?「私たち」とは、国民ではない事は明らかでしょう。財界とアメリカということでしょうか。

 新聞でもテレビでも、大手メディアに欠落している視点は何か?
 政権交代実現の要因は、民主党の「国民の生活が第一」「無駄を削れば消費税増税なしで政策実行できる」の公約にあり、その後、昨年の参院選で菅首相の「消費税10%発言」で民主党政権は大惨敗の厳しい批判を浴びたのです。

 ジャーナリズムが民意にそむき、「権力の監視役」という役割を投げ捨て、破たんした自公政権と同じ路線をつきすすむ菅政権の応援役を買って出るところこそ、メディアの劣化の本質が見えるのではないでしょうか。

 日本の「外交力の劣化」を指摘し、軍事力と軍事同盟の強化を主張するだけで、「懸案処理のための政治休戦と、暫定的な連立政権の構築」と翼賛政治を煽る「読売」・・・、世界に誇る憲法9条を生かした平和外交を主張することはできないのか。
 書き出せばキリがありません。


 「閉塞感」の中にあって、マスメディアがその使命を忘れ、危機感をあおり、翼賛政治への下地をならす・・・。日本のマスメディアは、先を争って国民を侵略戦争に駆り立てた戦前の歴史の教訓に立ち戻ることができるでしょうか。

主権者の声を

 以上、大雑把に見てきたように悲観的なメディア状況ですが、だからこそ大事なことは英雄を待望することではなく、私たち国民が主権者としての声を発し行動することだと思います。
 

 ささやかながら、ブログもその一つの手段。

 目の前の障害のある仲間たちや、家族や、自分につながる人たちに心を寄せながら、誰もがみんな人間らしく生きることを保障する社会は、私たち一人ひとりに国民の手にかかっている・・・そんな決意です。

・・・ということで、今年もボチボチ、発信を続けたいと思います。
今年も、どうぞよろしくお願いします。

 
今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2011.01.08 | | Comments(2) | Trackback(8) | ・マスコミ・テレビ・新聞Ⅱ

コメント

Japanese

日本人には意思がない。
意思は、未来時制の内容である。
日本語には、時制がない。

日本語は、現実構文ばかりの言語である。
実況放送・現状報告の内容ばかりを伝えるための言語である。

現在は現実であり、未来は非現実である。
意思は未来のことであり、非現実のことである。
未来の内容を現実構文を使って表現すると、それはこの世の嘘・偽りとなる。
意思を日本語で表わす事は難しい。

意思のあるところに、方法はある。(Where there's a will, there's a way.)
意思を持たない人には、現実対応策はない。
無為無策でいれば、閉塞感に襲われる。
閉塞感は、諦観へと続く袋小路になっている。
この過程が、日本人の精神生活となっている。

カレル・ヴァン・ウォルフレン (Karel van Wolferen) は、<日本/権力構造の謎> (The Enigma of Japanese Power) の<日本語文庫新版への序文>の中で下記の段落のように述べています。

、、、、、日本の政治を語るうえで欠かせない表現の一つである「仕方がない」という言葉を放逐することに、本書がいささかなりとも役立てばと願っている。本書は、本当の意味での政治参加をさせまいとして日本に広く作用する力について詳述している。この力こそは、個々人の、市民になろうとする決意と、有効に機能する民主主義を守ろうという意志を弱めるものである。日本に作用するこの力は、独裁政権があってそこからくり出されてくるのではない。それは日本の社会環境のあらゆる場所から発現する。、、、、、この力こそが、多くの日本人が身をおく境遇に対して唯一、適当な対応は「仕方がない」とうけいれることだと思わせるのである。(引用終わり)

個人の意思の内容が、個人選びの判断基準になっていない。
指導者は、個人の意思の内容で選ばれた人物ではない。
だから、指導者に選ばれても、個人の意思に基づく指導性を発揮することができない。
このような状況下では、指導者の恣意的判断は避けられない。

指導者の意思決定が迅速でなくては、民は時間を浪費する。
指導者の恣意的判断では、民は大きな怪我をする。
意思がなければ議論にならぬ。恣意決定では周囲が承服しない。
これが、律儀な日本人全体の不甲斐なさである。
国のありようは、国民一人一人のありようで決まる。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812


2011-01-08 土 20:14:58 | URL | noga #sqx2p0JE [ 編集]

日経社説に思う。

日経社説を図書館で読んだ。
TPPの推進、民主党の法人税減税は手ぬるい。大胆な改革をお財界御用新聞は言う。
 TPPが日本農業破壊で日本の食糧自給を危うくすることに日経は気づかない。
 若者が豊かさを感じない。就職もママならない現実を日経は背を向けている。
 御用新聞は日本の衰退が財界強欲資本主義であることに鈍い。鈍感。
 明治人の気概をというが、それがあるのは小沢氏なのに、となりに小沢追い落としの記事を書く矛盾振りでは真の改革は出来ない。
 真の改革をするなら財界・アメリカ・完了が犠牲をこうむる。その覚悟もない。
 明治人の気概を学ぶのはマスゴミではないか・・・・・
twitter・ブログでみんな賢くなる現実にマスゴミは気づかない。
 自家撞着の目立つ社説だった。

2011-01-11 火 13:00:39 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2012-c7ade618
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

出版会社番組制作会社側の問題点(東京都青少年の健全な育成に関する条例改正8

上記2つ3つの画像をクリックすると当ブログの内容がより多くの人に伝わります。 今年の技能五輪↓ 映像は↓のch1から4よりどうぞ。 http://ginougorin.jp/ ☆出版会社番組制作会社側の問題点(東京都青少年の健全な育成に関する条例改正8☆ 東京都青少年

2011.01.08 | 東京のばかやろーブログ

アメリカ・マスコミというポチ

発作的なうわっつらの自己批判はしても、戦争のこととなると、アメリカ・マスコミはホワイト・ハウスのせりふに追随する点で卓越している ノーマン・ソロモン 2007年11月19日、3:30 PM 時には、戦争への道に大きな敷石を置いたずっと後に、アメリカの大手マスコミは、次は...

2011.01.08 | マスコミに載らない海外記事

連合くそたわけ。。。

 正月早々、胸糞の悪くなる話だ。  連合会長である古賀のアホが、とうとう消費税増税にOKを出しやがった。 連合会長「増税受け入れねば」消費税率上げ容認 読売新聞 1月1日(土)18時10分配信 ...

2011.01.08 | 風の歌が聞こえる街

悲しき米帝の下僕。。。&、山P妹のことなど。。。

 おはよう。  新年は5日から被搾取・奴隷労働が始まって、昨日まででまだ3日しか働いていないのだが、調子が出ない、疲れる。  今日からの3連休はありがたい。  ゆっくり休ませてもらうわ。。。 ...

2011.01.08 | 風の歌が聞こえる街

日米地獄へ道連れ経済。。。&、泥棒ホストのことなど。。。

 おはよう。  今朝は、雪がちらついた。風が強い。寒い!  何回でも言わせてもらう。  何が地球温暖化だ、バカヤロー!! 『日米地獄へ道連れ経済 "どん底"は2012年!』 (副島隆...

2011.01.08 | 風の歌が聞こえる街

「輝けネトウヨ大賞!2010」!結果の発表!

今年のバカウヨは果たして誰?「輝けネトウヨ大賞!2010」! それではみなさま!結果の発表ぉー!ですっ!(ドラムの音) まず本年度から設置されました「審査員特別賞」は・・・FKさんです! ノミネートからは漏れたものの、その見事な「知ったかぶり」「恥知らず…

2011.01.09 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

日経の元旦社説は「無責任な精神主義」による「強欲資本主義宣言」である

  元旦社説について論じたブログ記事が多かった中、うちの「朝日新聞の決定的劣化を元旦社説に感じました。」の記事にも反響がありました。 「News for the people in Japan」の「NPJ お薦め ブログ」...

2011.01.10 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

Twitterで『撃石火』の紹介を始めました(01/18のツイートまとめ)

40010akaboshi 今日は、『大逆事件』により、およそ裁判とは言えない公判の末、幸徳秋水氏ほか24名に死刑判決(のち12名が無期に減刑)が下されてから丁度100年。そして24日に幸徳秋水氏は刑場の露と消えたの...

2011.01.19 | コミュニスタ紅星の幡多荘草紙 ~取り戻そう 共生の国・日本。~

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い