NO.1992 災害時、障害のある人たちのお役に立ちたい情報
私事ですが、実は長女が東京出張で地震に遭遇していたのでした。
一昨日はホテルにやっとたどりつき、昨日も空港で足止めされやっと昨夜11時に帰福。
何も知らずにのんきなオヤジでした。
何かがあったらすぐに連絡しなきゃ!
我が家の危機管理が出来てない。
実は、おっかあと連絡は取っていたらしい。
最初はケイタイもつながらず心配したそうだが、無事ということで。
ま、俺には「事後報告」で良いということだったらしいが。
さて、災害時、障害のある人たちは特別の困難を背負うことになります。
障害者のために、それを支えていただきたい皆さんのために、以下、お役に立ちたい情報です。
ボランティアは、事態が落ち着き受け入れ態勢が出来てから。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報(http://bit.ly/b0d62a)を参照してください。
・・・ということで、
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
【東北地方太平洋沖地震】
(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM8.8)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東北地方太平洋沖地震きょうされん被災対策本部」を設置しました。
そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 : きょうされん自然災害支援基金
口座番号 : 00100-7-86225
■その他の情報
●全国の地域ごとのNHKの情報一覧はこちらからみることができます。 http://www.nhk.or.jp/saigai/jishin/
●安否情報は、グーグルが開設した「パーソン・ファインダー」というサイトで登録・検索できます。
http://japan.person-finder.appspot.com/
●障害者からのお願い「大地震(災害)の時助けてください!」(東京・杉並区のホームページ)震災の時に「障害者に出会ったら…」の助け方がまとめられています!
http://normalife.city.suginami.tokyo.jp/suginamisypher/www/service/detail.jsp?id=604
●「防災ハンドブック(支援者向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF)
http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf
●「防災ハンドブック(本人・家族向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF)
http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-honninkazoku.pdf
●【人工透析】人工透析を専門にする医師でつくる「日本透析医会」では、
どの医療機関で人工透析を受けられるかを、災害時の情報を掲載する専用のホームページで公開。
http://www.saigai-touseki.net
●地震・津波情報サイトです。 (右上の「最新情報に更新」ボタンでページ更新)
http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110312112902.html
●ネットでNHKテレビがみられます。テレビをご覧頂けない方を優先でお願いします。
・NHK-TV→ http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv ・NHK-TV2→ http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv2
●携帯電話などでご覧いただけるNHKのニュースサイトです。
http://k.nhk.jp/knews/
以下は、めざす会メール等よりピックアップ編集。
◆1◆ めざす会・藤井克徳世話人(JD常務理事)のメッセージ
東京や埼玉、神奈川、千葉の地域は、障害関連事業所の建物などに大きな被害はなさそうです
(茨城など、北関東の状況は把握できていません)。
ただし、昨日の帰りはいずこも大変な苦労があったようです。東京などは道路が無傷でもあのようなパニックですから、直下型、それに近い地震となると一体どうなってしまうのでしょう。想像しただけでも恐ろしくなります。
また、建物の被害はそれほどでないにしても、仕事の原材料を東北地方から仕入れているところなどは長期の影響を受けそうです。
さて、問題は震源地に近い障害のある人たちの状況がどうなっているかです。まず、私たちの仲間である元原告の佐々木さんですが(岩手県)、やっと電話がつながり、ご家族を含めて無事を確認しました。入所している施設の天井が落ちたとのことですが、生命や健康状態に特別支障はないとのことでした。
なお、障害のある人たちの状況は全く報じられず(避難所の様子を含めて)、とても心配です。私たちは、障害団体が連携しながら、まずは情報の収集にあたっています。
また、JDF(日本障害フォーラム)として、緊急の政府への申し入れも行えるように準備に入っています。まちがいなく救援・支援活動に入っていくと思いますが、その時は自立支援法訴訟団も積極的に対応していただきたいと思います。
◆2◆ きょうされん関連の情報(多田事務局長のメール)
12日(金)現在の、きょうされん支部・会員事業所の地震による被災状況等をご報告いたします(添付TXT)
まだ連絡のつかない事業所が多くあります。引き続き、被災状況の把握に努めます。
◆3◆ 障全協関連の情報(白沢事務局長のメール)
長野=被害の深刻なところは県北の新潟との県境で、松本市・長野市等はこれまでにない揺れはあったものの、目立った被害はでていないとのこと。
新潟=まだ状況を把握するまでには至っていない
青森・山形・岩手・秋田・宮城・福島、茨城は、全く通話できない。
もっとも心配なのは茨城・大洗の大山さん、何度か関東ブロック会議を近くにある民宿でやっており、恐ろしく海の近くに自宅があることを知っている。
早く連絡が取れるよう、繰り返し電話しているが通じない。
大山さんは最重度の脳性麻痺があり、自力で移動も困難なだけに、心配と悔しさでいっぱいです。
◆4◆ 全障研関係の情報(薗部事務局長)
○青森=青森県内はほぼ全域で停電していましたが、
津軽地方は徐々に復旧しています。
私の住むつがる市も午後5時15分に復旧しました。
八戸など県南地区は津波の影響もあり、都市ガスも止められたようです。
一部水道が濁っているという報道もありました。
それよりも、福島原発の爆発が心配です(田中丈晴さんメール)
○岩手 盛岡市・小林昇さん=お元気です!!
15:30ごろ ケータイ電話がつながりました。
:盛岡市内の自宅は棚のものが落ちたくらいでだいじょうぶ。
:停電が続いていて、県内の様子がわからない。
:でも、がんばりましょう!
小林さんは宮古の養護学校での勤務経験もあるのでとても心配されていました。
○秋田市内 川和田茂弥さん(電動車椅子)
お母さんと電話で話せました。
電気が止まっているだけで被害はありません。
「夕べは暗く寒かったでしょう?」と言うと、
「なんもなんも」「ろうそくつけて、毛布くるまってだがら」
「電話がつながらないからみんな心配して来てくれたりして…ありがたかったあ」
○愛知の自閉症児のお母さん(高橋さん)からのメール
障害のある方々の安全が心配されますね。安全はもちろん常備薬は大丈夫かしらこちらは、長男君がパニック寸前でして、落ち着きを取り戻すのに時間がかかりました。
テレビ映像が地震一色なので、長男の記憶力にヒットしてしまい前回の中越地震とリンクしてしまっているので、安全情報を気にしつつ画面の映像情報など一旦、遮断するという作業に追われてます。
みなさん、安全にお過ごし下さい。
◆5◆ 情報
○金子勝さんのtwitter=政府はようやく疑問に答え出しました。
炉心溶融(メルトダウン)が起きたが、爆発は水素爆発で
原子炉格納容器はまだ無事であり、放射線量についてはモニターを
していること等です。最悪の事態は避けられていますが、
冷却のために海水で充満させ、再分裂を避けるためにホウ酸を使うこと等です。
○緊急用ダイヤル:
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生
○【地震関連】首相官邸の地震関連HPが更新されています。
原発関連情報は要注意です。 http://bit.ly/gTCzlz
○グーグルの地震情報ページ http://bit.ly/gvUdva
▽▲▽編集後記
都内=太田修平めざす会事務局長よりケータイメールがありました。
:今、丁度家(日野市)に帰りました。四ツ谷から3時間半かかりました。
:避難所は段差があって電動車椅子は大変でした。みんなが持ち上げてくれました。
:朝、緊急地震速報が2回あり、そのたびに外に出なければなりませんでした。
:避難所はバリアフリーであってほしいと思います。とりあえず元気です。
【きょうされん支部・会員事業所の状況(3月12日)】
●北海道
道内の作業所は、太平洋沿岸地域のいくつかの作業所も、今朝までに自宅やグループホームに帰宅したとの確認がとれましたが、昨夕から電話がまったくつながらないところもあります。
●青森
平内町、板柳町のライフラインが復旧してきました。しかし、多くの事業所の電話は「ネットワーク設備の故障・通信機器の電源が入っていないまたは故障」(以下、「音声」)でつながりません。八戸市は連絡がつきません。
●岩手
11日の地震発生以降、電気が不通です。ガスはプロパンが多く使用できています。多くの事業所が「音声」対応でつながりません。
●宮城
支部役員と連絡は取れましたが、多くの事業所の電話が不通また「音声」対応の為、状況がわかりません。
●秋田
発電所の復旧見込みなく、停電中。水は16:00以降の利用制限有。コンビニエンスストアも閉まり、食糧確保必須。支部役員と連絡は取れましたが、多くの事業所の電話が不通また「音声」対応です。
●福島
会津若松市、田村市地域は連絡がとれました。ライフラインも復旧してきています。沿岸部に位置するいわき市・相馬市地域の事業所の多くは連絡がとれません。連絡の取れた事業所でも利用者の皆さんが帰宅できず炊き出しの食事を召し上がったり、また水道が利用できなくなっています。
●茨城
連絡のつかない事業所が多数です。現在も停電が続いています。
●栃木
ようやくライフラインが復旧してきました。事業所の建物や事業所を利用されている方の自宅のひび割れ等も生じており、避難所に移る方もおられるようです。
※作業所・施設・事業所で地震被害の状況がありましたらおしらせください。
連絡先 : zenkoku@kyosaren.or.jp
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2002 被災地へ共感と共同の広がり 「こだまでしょうか」 金子みすず (2011/03/16)
- NO.2001 きょうされん 「東北関東大震災の被災障害者及び被災作業所・施設の状況調査並びに支援に関する緊急の申し入れ書」を提出 (2011/03/16)
- NO.1997 被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 日本障害フォーラム(JDF) (2011/03/15)
- NO.1995 障害者関係の被災情報 及び「災害報道への字幕付与の緊急要望」 (2011/03/14)
- NO.1994 未曾有の災害のときに 「寛容」と「臨機応変」と「専門家への委託」を(内田樹の研究室) (2011/03/13)
- NO.1993 こんな時だからこそ・・・。 (2011/03/13)
- NO.1992 災害時、障害のある人たちのお役に立ちたい情報 (2011/03/13)
- NO.1991 お役に立てれば、震災、避難・救援情報一覧! (2011/03/12)
- NO.1990 震災被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 (2011/03/12)
2011.03.13 | | Comments(5) | Trackback(4) | ・災害と障害者
