NO.1993 こんな時だからこそ・・・。
情報が飛び交い、思いが交錯する。
日を追うごとに被災のその甚大さが明らかになっていく。
「福島第一原発で放射線量が再上昇」「敷地境界で制限値超す女川原発で4倍の放射線観測」と報じられ、「安否不明が数万人 地震規模M・9に修正」と報じられる。
死者、不明者の実数は確認されたものだけだから、あの津波の映像を見れば「そんな数字じゃすまないだろう」とは思っていたが。
「今は、あれを言うな!これをいうな!」とも・・・。
(断っておきますが、今は政府批判するな!原発批判するな!には組しません。)
●@talaoh @motoy 救援活動は当然。あわせて真実が原発温存政策のためにゆがめられないように監視する必要がある。温存しようとするために真実がゆがめられることは許されない。救援の足を引っ張るわけではない。現在の救援と根本的な論議は並行的に行う必要があると思う。
posted at 16:31:28
●RT @yamada_nt: 被災地ではない地域のツイッターユーザーにお願いしたい5つの事 http://bit.ly/eYPMbr
posted at 13:09:46
被災、救援情報を拾いつぶやくよりも、
私に出来ることは、
今は静かに、
・・・見守るのが一番のようだ。
菅野よう子さんが被災者の為に作った曲
きみでいて ぶじでいて
もうすぐ3回目の闇が訪れるが、
被災地は明日も晴天だという。
お日様も応援してくれる。
●oowakitomosan
晴天。お天道さん、被災地の人たちをやさしく照らし励まして欲しい。
posted at 09:16:52
●oowakitomosan
この春一番の暖かさ。早咲きの河津桜が一気に三部咲き!お日様が、被災地を暖めみんなを励まして欲しい。
posted at 13:16:25
●oowakitomosan
おなじお日様の下。ガンバロウ日本!
posted at 13:19:30
こんな応援の仕方もある。
●RT @shachi: 菅野よう子さんが被災者の為に作った曲。/ YouTube - きみでいて ぶじでいて http://t.co/Eq0oF8T
posted at 13:23:48
●RT @yukawareiko: 独りトークの松元ヒロさんは、こんな時だから!と家に帰れないまま楽屋で寝て、ガラガラの客席を覚悟して紀伊国屋ホールで熱いステージをやったという。私は行きたかったけど残念!!みんな信じる道でがんばろう!
posted at 13:40:18
●@mitsuyoshi0520: 地球も団結を願う。 RT @accobin: うぉーー!RT @Kuyumiku: @accobin 【みなさんに届けてあげてください!】 奇跡のダブルスマイルな写真です。 早くみんなの笑顔が戻りますように! http://twitpic.com/48zwv0
posted at 13:42:51
●soulflowerunion
2011.03.13 03:59
国内・海外からの応援メッセージ - みんなのtweet
http://prayforjapan.jp/
http://prayforjapan.jp/tweet.html
via web
救援隊が続々到着し、世界中が応援している。
●oowakitomosan
CNNでもBCCでも、「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている」。テレビでお年寄りが「チリ地震にも遭った。又立て直そう」と。今こそ力を合わせて!
posted at 12:55:01
●India_News_J
2011.03.13 13:58 日本の被災者のための祈り、インド - AFPBB News http://bit.ly/gabTSo
#India via twitterfeedインドのバンガロール(Bangalore)とアーメダバード(Ahmedabad)で12日、日本の大地震で被災した人たちのための祈りが捧げられた。インドは、2004年のスマトラ沖地震の津波で被害を受けている。マンモハン・シン(Manmohan Singh)首相はこの日、「一致団結して」日本を支援する用意があると発表した。
こんな優しい心遣いも・・・。
●RT @norosy: 【拡散希望】災害が起こったとき「もっと大変な人達がいるのに自分は情けない」「何も出来なかった」と思うことからPTSDになる人がとっても多い。 そんなことない、みんな怖いし、無力。悲しんだりショックを受けて当然なのです。どうぞ、自分を責めないで、自分に優しく。
posted at 12:57:22
●RT @norosy: 【助けてあげて】目が見えない人、耳が聞こえない人、そんな方も被害に遭っています。耳が聞こえない人は読唇術が出来る人が居ますので、大きく口をあけてゆっくり喋ってあげるだけで読み取る事が出来ます。障害者だからってだけで放置とかしないであげてください。 【お願いします】
posted at 12:57:37
●RT @yancharicca: 【拡散希望】皆様気づきました?各テレビ局の放送どこにも“手話放送”がありません。どうにかTwitterからテレビ局を動かせないかなと思ってます。公式RTよろしくお願いします。
posted at 12:58:25
シビアな意見も。
●oowakitomosan
2011.03.13 12:49 大企業は、この際「使いようのない内部留保」を義援金として社会貢献すべきだ。 RT @taku1907 見直しました!@happyakiya: 凄い!@shinsasaki1027: これは素晴らしい!→「災害免責は適用せず=住友生」命http://j.mp/dLBUXz
via ついっぷる/twipple
お願いしたい!「被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金」
●oowakitomosan
気が焦っても、今は静かに見守るだけ。作業所の仲間たちと火曜日に、街頭募金活動予定。「被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金」■郵便振替 口座名義 : きょうされん自然災害支援基金 口座番号 : 00100-7-86225
posted at 09:44:27
冷静に、
被災地と被災者ni心を寄せて、
自分が出来ることを。
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東北地方太平洋沖地震きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 http://bit.ly/ht24Wq<br>posted at 12:36:55<br><br>被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 きょうされん「東北地方太平洋沖地震きょうされん被災対策本部」 ■郵便振替 口座名義 : きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 : 00100-7-86225<br>posted at 12:37:16<br><br>トヨタなど、この際「使いようのない内部留保」を義援金として出して社会貢献すべきだ。 RT @taku1907 @happyakiya: 凄い!shinsasaki1027: これは素晴らしい!→「災害免責は適用せず=住友生」命http://j.mp/dLBUXz<br>posted at 12:44:03<br><br>大企業は、この際「使いようのない内部留保」を義援金として社会貢献すべきだ。 RT @taku1907 見直しました!@happyakiya: 凄い!@shinsasaki1027: これは素晴らしい!→「災害免責は適用せず=住友生」命http://j.mp/dLBUXz<br>posted at 12:49:59<br>//blog-imgs-47.fc2.com/t/o/y/toyugenki2/20100630185059c39.gif)
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2002 被災地へ共感と共同の広がり 「こだまでしょうか」 金子みすず (2011/03/16)
- NO.2001 きょうされん 「東北関東大震災の被災障害者及び被災作業所・施設の状況調査並びに支援に関する緊急の申し入れ書」を提出 (2011/03/16)
- NO.1997 被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 日本障害フォーラム(JDF) (2011/03/15)
- NO.1995 障害者関係の被災情報 及び「災害報道への字幕付与の緊急要望」 (2011/03/14)
- NO.1994 未曾有の災害のときに 「寛容」と「臨機応変」と「専門家への委託」を(内田樹の研究室) (2011/03/13)
- NO.1993 こんな時だからこそ・・・。 (2011/03/13)
- NO.1992 災害時、障害のある人たちのお役に立ちたい情報 (2011/03/13)
- NO.1991 お役に立てれば、震災、避難・救援情報一覧! (2011/03/12)
- NO.1990 震災被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 (2011/03/12)
2011.03.13 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・災害と障害者
