NO.1995 障害者関係の被災情報 及び「災害報道への字幕付与の緊急要望」
障害者関係の震災情報の転載です。
(障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースより部分転載します。)
◆1◆ 東北各地の状況から
【青森】
青森市内は今日から停電から復旧。
八戸市内の会員作業所とはまだ繋がらない。心配している。
【青森・八戸市】
今朝2日ぶりに電気復旧しました。市内だけで、まだ8000人弱の避難民がいます。
震源地から300キロ離れた青森県八戸では、沿岸部で陸と海の境目がなくなり、巨大な船が、横転しているトラックやコンビニの棚などといっしょに陸地にころがっているという奇異な状態です。
炊き出しが続いており、ガソリンスタンドやスーパーの近くにガソリンや食料を求める住民が長蛇の列を作っています。
報道によれば、近隣である久慈市の久慈拓陽特別支援学校の生徒1名と運転手1名がスクールバスごと大津波にさらわれ、現在も行方不明とのことです。
<第二報>13日夕方現在、沿岸地域を中心に避難指示継続中です。
沿岸地域の保育園や漁業施設他主要な施設が破壊されましたが、人的な被害が極めて少なかったのは奇跡的だと思います。
全国有数の漁獲を誇る八戸の港は、現在関係者以外立ち入りができない破壊状況です。
生徒たちの家を回ってきましたが、一様に動揺した様子でした。
また、当然のことながら、各種行事は一斉に中止となり、皆2日ぶりに見るテレビの映像に釘付けです。
【岩手・奥州市】
奥州市内は昨日停電より復旧。沿岸部の会員に連絡をしてみるが繋がらず。
現地を訪ねたいが、交通規制で入れる状況にない。引き続き、連絡に努めたい。
【岩手】
水沢のひまわり園、きょうされん加盟の事業所ですが、みなさん無事だそうです。
内陸部の方は大丈夫です。沿岸については、電話はつながりません。
ただ、ラジオからの情報だと、陸前高田にある支援学校が避難所になっており、地震当日も生徒たちは待機させられており無事とのことです。
先ほどの(13日15時ころ)地元放送局からの情報だと、大船渡にある福祉の里という施設が避難所になっており、近隣の方々300人が避難しているそうです。
【秋田】
秋田市内は昨日夜遅くまで全域停電でしたが一部を除き復旧しました。
ライフラインも回復に向ってます。ただガソリンスタンド、コンビニ、スーパーなど異常なほど並んでますが、今のところ問題なし。
施設の方は被害なし。利用者、職員にも問題なし。明日は休園、明後日以降は余震の状況や食料の確保次第です。ホーム関係は職員が泊まり対応しています(杉の木園)
【秋田】
秋田市内は、電気、ガス、水道は基本的にOK。電気は18時半ごろ回復。
携帯の充電が困った。固定電話もようやくつながりはじめた。
ガソリンは必需品だが、3000円分の制限。少し離れたところに行かないとない。
親戚が福島にいる。原発から20キロ以内のところなので車の中で避難生活している。
【宮城・仙台市内】
「 大丈夫です 今妹の家にいますよ」(13日 午前)
【福島】
支部事務局より会員あてにFAXで状況確認の連絡に努めているが、
浜通り(いわき市、相馬市など沿岸部市町村地域)の会員には不通で届いていない。
原発の近隣地域にも作業所があり心配している。
ピーターパン含む関連作業所(会津若松)は無事、なごみ関連グループホームはライフラインが途絶えており使用できず、利用者一時帰宅か職員宅で一時預かりを余儀なくされている。なごみ関連のグループホームはライフラインが途絶えており使用できず、1週間閉所する。にんじん舎関連は法人本部のある施設は一部破損、他施設は水道、電気などが通わず月・火と閉所を決定。
【福島市内】
福島市内は、電気、ガスはもどりつつあるが、水がたいへん。
飲み水も、配給車のところまで歩いて、列に並んで、制限のある量をもらう。
生活用水足りない。井戸を使おうか、川からくもうか…という感じ。
電話は現地同士でもつながったり、つながらなかったり。
相馬市の加賀支部長などにはメールしているが返事がない。
でも別の方から「加賀さんは無事らしい」と情報はあった。
市内の学校は月火と休み。さくら保育園は、デイサービスも保育園もやる。
◆2◆ 関東の状況から
【栃木・宇都宮市】
国立病院機構宇都宮病院の重症心身障害病棟の子どもたちの教育を担当しています。現在小学部2人、中学部3人、高等部5人(卒業生も含む)。
11日(木)は、2人の在校生の授業でした。
ちょうど帰りの会を終え、一人は病棟戻りベッドにおろそうとした時に、もう一人は教室にいた時に地震がきました。病院と学校の中庭に避難しました。
宇都宮病院の西5と西6病棟にそれぞれ40床ずつ80床のベッドがあります。
その後、病棟は半壊状態。特に西5病棟は水びたしの状態でした。
危険で病棟には戻れないため、学校の体育館に避難することになりました。
夜は停電で暖房も不十分な中、体育館で一夜を明かしました。
翌日、比較的痛みの少なった、西6病棟に西5病棟の方たちも一緒にという形で戻ることができました。ちょうど、1日間停電は続きましたが、復電しました。
人工呼吸器をつけた方は国立病院機構栃木病院に救急車で転送されました。
障害の重い方は、宇都宮病院の内視鏡センターや、東5病棟に避難しています。
【茨城】
もちの木作業所、エレベータ故障。ライフラインは本日より復旧。
【茨城・笠間市】
いま、やっと電気が回復しました。水道は、まだダメです。
安全と生活の回復に、全力を注いでいます。
午前中に学校に行って、生徒への連絡をして、ほぼ無事でいることを確認しています
水戸市内のNさんから連絡がありました。いろいろと困っているようです。
今日(日)、これから、備蓄してある食糧を持って、アパートを訪問してみます。
私の家族は、耳の聞こえない母を一番心配しましたが、妻と息子と(離れている娘と)みな無事でした。家は、塀や屋根(かわら)に損害がありました。
もちろん、家の中は、めちゃくちゃです。片付けに、おわれています。
お墓は、ほんとうにひどい状態です。
無事なことと、困っていることなど、確認し合い、助け合えるところは、協力し合いましょう。
【埼玉】
大地(蓮田市)=EV動かず12日5時に業者がきて復旧
雑草(上尾市)=ホーム停電で、なかまは作業所に泊まった。まもなく復旧の見通し。
かえでホーム(さいたま市)=EV動かず、業者未着(12日)
鴻沼の利用者宅の屋根が崩れています。鴻沼の支援センターには、朝からメンバーの「怖かったよ」電話がたくさんきていました。
マンションエレベーターが動かないところが相当数あるようです。
◆3◆ 災害報道への字幕付与の緊急要望です
本日午後の官房長官記者会見から、手話通訳がつくようになりました。
関係者の努力のたまものですが、権利条約が定めるように手話は言語ですから必須です。
添付PDFは全日本難聴者・中途失聴者団体連合会の高岡理事長の申し入れです。
政府は即刻すべての人に情報保障を。
◆4◆ 計画停電 明日から実施
明日から実施される関東エリアの「計画停電」について、
○東京電力が発表した地域と時間一覧(22:30版)
http://matome.naver.jp/odai/2130001740747617201
○毎日jp編集部 http://t.co/lemNOcL
○asahi_tokyo http://t.asahi.com/1loz
2011年3月13日
内閣総理大臣 菅 直人 殿
総務省大臣 片山 善博 殿
厚生労働省大臣 細川 律夫 殿
NHK会長 松本 正之 殿
全国文字放送推進協議会 御中
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
理事長 高岡 正
東北地方太平洋沖地震報道への字幕付与に関する緊急要望
今回の東北地方太平洋沖地震に関する精力的な報道に感謝申し上げます。
しかしながら、今回の地震に関する報道でも、原子力発電所の爆発・処理・避難等、非常に大切な災害事象について、首相、官房長官、関係大臣の記者会見に、一部のテレビ局を除き字幕が付与されていません。また、ニュースなどでも字幕付与のものが少なく、私たち中途失聴・難聴者は非常に不安を持って画面を見つめています。
災害時におけるテレビ報道への字幕付与は、私ども中途失聴・難聴者にとって生命に係る問題として再三に亘って要望させて頂いています。昨年のチリ大地震の津波報道、官房長官の会見に字幕放送もなかったことから、障害者制度改革推進会議にて取り上げ、障害者基本法改正案に災害時の情報保障に記述される方向になっております。
本日午後の枝野官房長官の記者会見には手話通訳が付いておりますが、手話を読み取ることができない多くの中途失聴・難聴者は記者会見を理解できずおります。人員、機材など様々な制約の中で報道を続けておられることは良く理解しておりますが、なにとぞ緊急度の高い記者会見、ニュースに字幕を付与頂くよう急ぎ要望いたします。
また、NHKは災害基本対策法の指定公共機関でもあり、字幕放送の実施に対し、特別の責任があるものと考えております。
以上
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2003 障害者関係の被災・救援情報(めざす会メールニュースの転載) (2011/03/17)
- NO.2002 被災地へ共感と共同の広がり 「こだまでしょうか」 金子みすず (2011/03/16)
- NO.2001 きょうされん 「東北関東大震災の被災障害者及び被災作業所・施設の状況調査並びに支援に関する緊急の申し入れ書」を提出 (2011/03/16)
- NO.1997 被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 日本障害フォーラム(JDF) (2011/03/15)
- NO.1995 障害者関係の被災情報 及び「災害報道への字幕付与の緊急要望」 (2011/03/14)
- NO.1994 未曾有の災害のときに 「寛容」と「臨機応変」と「専門家への委託」を(内田樹の研究室) (2011/03/13)
- NO.1993 こんな時だからこそ・・・。 (2011/03/13)
- NO.1992 災害時、障害のある人たちのお役に立ちたい情報 (2011/03/13)
- NO.1991 お役に立てれば、震災、避難・救援情報一覧! (2011/03/12)
2011.03.14 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・災害と障害者
