NO.1997 被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 日本障害フォーラム(JDF)
*東北関東大震災に関する一連の記事をカテゴリー「災害と障害者」にまとめました。
昨日、JDF(日本障害者フォーラム)が政府に緊急要望書を提出しました。
なお、JDFよりつぎのような情報が寄せられています。2011年3月14日
内閣総理大臣・障がい者制度改革推進本部長 菅 直人 様
厚生労働大臣 細川 律夫 様
内閣官房長官・障がい者制度改革推進本部副本部長 枝野 幸男 様
内閣府特命担当大臣・障がい者制度改革推進本部副本部長 蓮舫 様
日本障害フォーラム(JDF)
代表 小川 榮一
被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書
平素より障害者施策の推進に格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます。
さてこのたびの東北地方太平洋沖地震においては、数多くの障害者も被災しています。
過去の震災の経験からも、被災障害者等は多くの困難を経験していることから、今、特別かつ緊急の支援と配慮を必要としています。
つきましては、被災障害者等への特別支援に関して、下記のことを緊急に要望します。
記
1.被災障害者等に関する実態把握を、自治体・地域の障害者団体等を通じて緊急に行ってください。
2.民間事業者も含めたすべての放送事業者・情報提供主体は、緊急速報や避難情報、記者会見における情報保障(手話、字幕、解説放送の確保等)を行ってください。また分かりやすい内容の情報提供を行ってください。
3.人工呼吸、人工透析等に必要な電源の確保を行ってください。
また被災障害者等への必要な医療の確保と提供、ならびに、医薬品や、カテーテル、オストメイト用のストーマ装具、酸素ボンベ等医療品・装具等の確保と提供を行ってください。
4.避難所における配慮については、次のようなことを行ってください。
・肢体不自由者へのバリアフリー等の確保(スロープ・車いすトイレの設置等を含む)
・視聴覚障害者への情報保障(手話、要約筆記を含む文字情報、音声による情報提供等)
・知的障害者等への分かりやすい情報提供
・医療・医薬品・装具等の確保に関する支援、ならびに、精神障害者・発達障害者・難病等に係る障害者等の休憩場所の提供等、必要な配慮。
また、被災障害者等が利用する福祉避難所、ならびに自主的に開設された避難所への物資の配給や支援を行ってください。
5.被災障害者等の移動支援・生活支援を行う介助者等を確保してください。(避難後の他地域での制度利用を含む)
また、車輌、燃料、設備の確保等、被災障害者等の移動と生活に特段の配慮をお願いします。
6.障害者施設、作業所、住宅の修復に向け、補正予算の編成を含む特別の対応を行ってください。また公営住宅の提供を含む、住居の確保を行ってください。
以上
●日本障害フォーラム(JDF)
社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会
社会福祉法人 日本盲人会連合
財団法人 全日本ろうあ連盟
日本障害者協議会
特定非営利活動法人 DPI日本会議
社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会
社団法人 全国脊髄損傷者連合会
特定非営利活動法人 全国精神保健福祉会連合会
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
全国「精神病」者集団
社会福祉法人 全国盲ろう者協会
社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
JDF事務局
東京都新宿区戸山1-22-1(日本障害者リハビリテーション協会内)
TEL: 03-5292-7628 FAX: 03-5272-1523 E-mail: jdf_info@dinf.ne.jp
3月14日(月)厚労省
出席者 厚労省障害保健福祉部企画課 君島補佐
JDF 三澤副代表 藤井幹事会議長 森政策委員長ほか
要望書の提出、説明のあと懇談
以下、君島補佐からの話の骨子
14日17時に、厚労省に災害対策本部を立ち上げる。
本部長は大臣だが、実務上の責任者は社会援護局長である(災害救助法所管)。
大臣にも早速要望の内容は申し伝える。
本部ではまず情報収集を行う。厚労省の職員もすでに現地入りしているが、情報収集もままならない状況。3県に現地の対策本部も作る予定。
阪神淡路大震災での取り組みを振り返ってみたが、今回は被災範囲が広く、かつ分断されており、まったく新しい手法と考え方が必要と感じている。
行政からの必要な情報は提供するが、ぜひ障害者団体からの情報もご提供願いたい。
以下、「めざす会」メールニュースより部分転載。
◆1◆ JDF(日本障害者フォーラム)が政府に緊急要望書
○藤井克徳JDF幹事会議長のメール
「東北・関東大震災」の障害関連の被災状況につきましては、依然としてほとんど情報がとれません。
昨夜現地入りした難民を助ける会のメンバーより、第一報が今朝方入ってきましたが、まだまだ断片的な情報でしかありません。
私が属しているきょうされんにおいても、大地震直後から、実体とニーズの掌握に総力をあげています。
内陸の方とは連絡が取れるのですが(それでも断片的)、海岸地帯の自治体に存在している事業所とは普通の状態が続いています。
本日、午後4時に内閣総理大臣(障がい者制度改革推進本部長)と厚労大臣宛てに(連名)、JDFとしての緊急要望書(第一弾)を提出しました(添付word参照)。
私を含めて、JDFの幹事会メンバーで厚労省障害保健福祉部長を訪れ、手渡しました。
なお、今後の救援、復旧支援活動については、個々の団体の活動を尊重しながらも、JDFとして一本化できるものについては共通に取り組めるようにしていきたいと思います。
18日に臨時のJDF幹事会を開催し、できる限り早目に取り組み体制をとっていきます。
◆2◆ 3月17日(木)のJD緊急フォーラムは中止に
◆4◆ 各団体のとりくみから
○きょうされん 14日の状況、対策本部情報
http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/0314_1.htm
○全国障害者問題研究会
荒川委員長を本部長とする「東日本大震災救援本部」を設置
3月19、20日 発達保障研究集会(京都)開催は中止
常任委員会、全国委員会は20日(日)に京都で開催。
○神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD協会)
http://www.246.ne.jp/~kanald/menu.html
○人工呼吸器の緊急対応等
反貧困ネットワーク有志による「地震対策チーム」のブログ
http://ameblo.jp/antipovertynetwork
◆5◆ 計画停電
▽最新情報 ◇3/14 21:11
・3/15の計画停電の時間帯が発表されました(東京電力)
・第3グループ 6:20~10:00 の時間帯
・第4グループ 9:20~13:00 の時間帯
・第5グループ 12:20~16:00 の時間帯
・第1グループ 15:20~19:00 の時間帯
・第2グループ 18:20~22:00 の時間帯
プレスリリース:http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031414-j.html
◇グループ別の停電エリア一覧(PDF) http://bit.ly/eI3iyU
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2004 障害のある人と支援者のための「お役立ちリンク集 」 (2011/03/17)
- NO.2003 障害者関係の被災・救援情報(めざす会メールニュースの転載) (2011/03/17)
- NO.2002 被災地へ共感と共同の広がり 「こだまでしょうか」 金子みすず (2011/03/16)
- NO.2001 きょうされん 「東北関東大震災の被災障害者及び被災作業所・施設の状況調査並びに支援に関する緊急の申し入れ書」を提出 (2011/03/16)
- NO.1997 被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 日本障害フォーラム(JDF) (2011/03/15)
- NO.1995 障害者関係の被災情報 及び「災害報道への字幕付与の緊急要望」 (2011/03/14)
- NO.1994 未曾有の災害のときに 「寛容」と「臨機応変」と「専門家への委託」を(内田樹の研究室) (2011/03/13)
- NO.1993 こんな時だからこそ・・・。 (2011/03/13)
- NO.1992 災害時、障害のある人たちのお役に立ちたい情報 (2011/03/13)
2011.03.15 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・災害と障害者
