fc2ブログ
忍者解析

NO.2017 障害者自立支援法違憲訴訟団 が災害特別立法への意見書

3月29日、午前8時~9時半、参議院議員会館講堂で、与党民主党の障がい者政策PT・難病対策WT合同会議が開かれ、ヒヤリングを求められたJDFなど30をこえる障害者団体が大震災関連での緊急要請をおこないました。

 その際、障害者自立支援法違憲訴訟団にも参加要請があり、藤岡弁護団長らが参加し以下の意見書を民主党に提出しています。

 「障害に起因する社会的困難は個人が負うものではなく社会全体で支えるべきである」という基本的な考えの下、災害時における災害弱者への特別な配慮が求められます。

災害特別立法への意見書

民主党 御中
障害者自立支援法違憲訴訟団
  2011年3月29日

 このたびの東北地方太平洋沖地震において、被災された市民の命と生活を守り、未曾有の事態を乗り切るべく、政府、与野党、自治体、民間、関係者が日夜ご奮闘、ご尽力されていることに心より敬意を表し、感謝申し上げます。 
  初めて立ち向かう事態に誰しも困惑しながら最善を尽くしており、完全な対応はあり得ませんので、この事態、経験を活かして、さらに誰でも安心して暮らすことのできる社会の構築に向けてみんなで知恵と力を合わせるべきときと思います。 

一 災害「弱者」に対する特別な支援を意識した法制度へ

  私たち訴訟団(原告団・弁護団)は、障害に起因する社会的困難は個人が負うものではなく社会全体で支えるべきであるとの考えをもとに運動してきました。今回の災害にあたってもその困難は当然社会全体で分かち合うべきと考えています。
  被害は当該地域のすべてにもたらされました。
しかしながら、その中で、どうしても救助・支援から「取り残される」障害者・高齢者・乳幼児・妊婦・患者等の「災害弱者」に対する支援は、法律の中で関係者が法的根拠に基づき意識的な取り組みを行うことが必要と考えます。
実際、移動に、車いす、支援者の介助・支援が不可欠な障害者の場合、災害から逃げ遅れて犠牲になった人々の率が高いことは容易に推察されます。
災害発生後の急性期において、支援物資が届かないという声が多数ありましたが、救援物資の配布を受けるための外出も支援者なしで行くことのできない障害者にとって、健康な方に比べて救援を受けること自体が困難な状況に置かれることが多いことは、現実に発生していた事態です。
   また、高齢者・障害者に限らず、「情報」取得が不足することによる様々な困難、支障が報じられましたが、テレビや携帯電話の画面や文字情報の入らない視覚障害者、ラジオ・電話・人の音声による情報の入らない聴覚障害者、抽象概念の理解が困難な知的障害者等、災害における情報保障は、これらの人々に関しては特に意識的な支援が必要であり、法により明記されるべき事項です。

二 各論

1 コミュニケーション障害のある人への情報保障の徹底

 津波・地震・停電・救援・避難方法・救援物資の配布・家族の安否・行政情報等、災害時に情報が行き届かないことによる支援の欠如、孤立を防ぐ必要があります。
 
 緊急時に避難所で手話通訳体制が十分ない場合、紙の掲示による情報告知を徹底し、紙とペンによる筆談、携帯電話や携帯パソコン等での画面を利用したコミュニケーションを図るなど、可能な支援はあります。
テレビでの情報は重要な手段ですので、政府の会見等の手話通訳、文字情報の提供を法定化することはもとより、コミュニケーション障害者に対する、災害情報周知が行き渡らないことはそれ自体人権侵害のおそれがあることを公共放送事業者が認識できるよう、コミュニケーション支援の保障の徹底を法制化してください。

2 在宅障害者被災者支援方法の構築

 現在の障害者改革の方向は、入所施設での入所・入院生活から地域での在宅生活です。
 しかしながら、一か所に集まっている入所施設での被災者への対応に比べ、地域に点在する大勢の障害者への支援には、困難があります。

 まず、どこに障害者が暮らしているのかの基礎情報の把握からして困難です。
 そこで、訪問系福祉施策の利用をしている市民の個人情報の集約について、個人のプライバシーの尊重の精神を基本としながらも、災害時の救援体制の基盤整備の必要性に関する啓発活動を促進することを前提に、災害救助・支援に関しては個人情報保護の免責条項等を作って、地域で暮らす障害者の住所・氏名・必要な支援の内容等の情報整備が円滑に進むような法改正を検討するべきと考えます。さらに、それらの基本情報をもとにして、自治体横断的な地域生活に対する災害支援制度が必要です。

 激甚災害は特定の自治体に対して根こそぎ被害を与えますから、当該自治体だけの自主努力では限界があり、国と都道府県が、地域を超えた横断的な体制で、支援を構築する必要があります。
 たとえば、災害にあたっては、他の都道府県での指定・許認可を受けている事業所による被災地域に対する出張支援を法的に認め、その活動を積極展開するための報酬付与を公的に保障する仕組みが必要です。
 
3 知的・発達障害者・精神障害者への配慮義務

 自閉症、広汎性発達障害等の発達障害児者、精神障害者にとって、避難所での集団生活を送ることは困難が伴います。
 災害におけるただならぬ雰囲気に影響されて興奮状態に陥ったり、こだわり行動により、避難所での他の避難者との間でのトラブルの発生も心配で、避難所生活はとても自信がないことから家族が孤立する事態も聞き及びます。

 限られた避難所資源の中で限界はありますが、個別支援の必要な人を行政も把握し、避難所での配慮、被災者同士での助け合いも円滑に進むように、配慮規定を設けるべきでしょう。
避難所に行き難い精神障害者は、自宅で閉じこもり孤立するケースがあります。薬品の不足による症状の悪化も心配されます。在宅での被災障害者の支援が行き届くよう、災害の場合のこれらの特性の障害者への支援を意識した救援法制が早急に必要と考えます。

三 停電のもたらす人権問題

1 人工呼吸器等を利用する重度障害者、患者にとって「電気供給を受ける権利」が人権であることの確認の法制化。

 東京電力の福島第一原子力発電所の原発事故の影響により、東電により、「計画停電」の実施が打ち出され、政府も直ちに了解されました。
 原発停止状況等における大幅な供給不足の事態において計画停電の実施の可能性があること自体は避けられません。
 しかしながら、今回の実施は事前に準備の余裕もできないほど、あまりにも唐突であり、人工呼吸器により生命を維持しているALS等の障害者にとって、停電は突然の生命停止に直結し兼ねない危険に他ならず、生命権・生存権が危殆にさらされました。計画停電を政府が了解するにあたり、停電により、人工呼吸器装着障害者の生命に危険が発生することへ危険性、対処について、どれだけの議論があったのでしょうか。数時間で決定した経過からはおそらく、そのような検討はなされなかったのではないでしょうか。

 計画停電に関連して、厚生労働省から注意喚起を促す通知等を出すなどの厚生労働省の対応を一定評価しますが、これらは本来、一片の役所の通知レベルの問題ではありません。

 結果として大きな事故は報道されていませんが、訴訟団事務局にも、ALS障害者家族から「とうとう停電が来ました。目の回る忙しさをぬって、車のバッテリーを買ってきてつないだのですが、12Vを100Vに変換するインバーターのプラスとマイナスを逆につなぎ、一瞬にして壊してしまいました。茫然自失です。幸いにして、以前に買っておいた低レベルのインバーターにつなぎ替えたのですが、電気の質が悪く、呼吸器はもちろんのこと、吸引器にもつなぐ勇気がありません。つないで故障したとの情報が回ってきているのです。 

 なんとか、持続吸引とバッテリー式吸引器とアラーム(これが意外に重要)、最後は卓上蛍光灯を稼働して、乗り切りました。」など、必死に非常事態を凌いでいる状況が報告されています。

 「東電は、停電のときは病院に行けというが、電源の確保を理由とした入院など受け入れてくれません。行政のいう指定病院など本人がいくのに往復3時間。3時間の停電のためにいけるわけがありません。
 
 今回の対応のための代替電源の購入等で著しい出費です。 小型自家発電機(10万)、自動車用バッテリー(2万)、発電機用のガスボンベ(1個500円×100個=5万円)、充電池(3万円)、インバーター(3万)、万一の場合のアンビューバック(2万)等々  30万円くらいはかかっています。東電か国が補償するべきではないでしょうか。」

いままで事故が聞こえて来ないのは各人の自己防衛による紙一重の結果というべきです。人工呼吸器等を利用する重度障害者、患者にとって「電気供給を受ける権利」は憲法第25条の生存権等に基づく人権であることの確認の法制化が必要です。

 そうであれば、少なくとも計画停電実施前に、障害福祉所管部署等を通じて障害者団体への情報提供が24時間以上前に行われることを法的な義務とするべきと思われます。そして、電気供給がなくなる以上、小型自家発電機、自動車用バッテリー、発電機用のガスボンベ、充電池、インバーター等の代替電源策の確保、万一の場合のアンビューバック(手動式呼吸器)費用等も電気供給事業者及び国・地方公共団体の法的義務として、法定化するべきですし、障害者、患者がそのための支出を強いられた場合の補償条項も必要です。

 東京電力等の電気事業者は、電気事業法第3条に基づき経済産業省の許可を得て、市民の生命維持に直結する事業を行っているものであって、市場での一民間事業者ではありません。

 今回の特別立法はもとより、電気事業法第1条の目的条項やその他の条項、総合福祉法、災害救助基本法等に、それらのことを明記するべきです。

2 「被災者」概念の範囲の拡大

 生命維持に不可欠な薬が「要冷蔵」である疾患も多数あります。体温が外気温に影響されやすく、真夏日にクーラーがないと体温が38℃に上昇するような疾患もあります。計画停電は数年単位で行われる可能性があるとも言われており、特に夏場になれば、冷房・冷蔵庫が停止すると生きられない者も出てくる可能性があります。東京電力管内から、遠方へ避難・移住する者も予想されます。しかし、行政は災害救助における「被災地」は東北地方及び原発周辺地域を想定し、「計画停電管内にいる者」というだけで、「被災者」としての救援・補償の対象としない見通しです。

 従いまして、上記のような事情のある障害者、慢性疾患者が「被災者」の概念に該たり、救済の対象となるとする法令の改正等をぜひ実現していただきたい。

四 原発被災者、被災障害者が首都圏等で地域生活を送るための特別支援制度を

 いまなお続いている深刻な原発事故により、避難を余儀なくされているみなさんの生活を成り立たせることが重要であり、国策として遂行されてきた電気事業である以上、それは国の人権保障としての義務・責任です。

 原発周辺地域のみなさんの状況は日に日に悪化する一方であり、長期的視点での抜本的対策が不可欠です。
 原発事故地周辺地域から、首都圏等全国に移住して地域生活を営むことが出来るため、公営住宅の優先貸し出し、賃貸家屋、アパート、マンション等の家賃の数年分の公的保障、数年分の当事者の所得保障も法制化するべきと考えます。
以上






 ★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
【東北関東大震災】
(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)

3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。
そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

■郵便振替 口座名義  きょうされん自然災害支援基金口 
口座番号  00100-7-86225


 
今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

関連記事

テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア

2011.04.01 | | Comments(3) | Trackback(9) | ・災害と障害者

コメント

目に見えることは人間の力で改善できるが、目に見えないことを解決しなければ、真の復興にはならない。そして、それ以上の惨劇を繰返さなければならなくなる。
私たちが、今、しなければいけないことは、『救世主スバル元首様』に、救いを求めることだ。
  もう、時間がない!!
http://www.kyuseishu.com/tanuma-tu-koku.html

2011-04-01 金 14:57:17 | URL | ヒカル #- [ 編集]

合理的配慮を!!

発達障がいの人への配慮は必要。発達障がいの人と家族専用の避難所を行政は創るなどの配慮が必要。聴覚障がいの人に手話通訳を、知的障がいの人には、具体的に判る説明をするなどの配慮が欲しい。
 個人情報保護法も災害時は免責条項を作るのには私も賛成。行政もいたずらに杓子定規に個人情報保護法を振りかざすのではなく、災害時に個人情報を知らせるなどの柔軟な対応が必要だろう。

2011-04-04 月 01:03:17 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

私の名前には
恵という字が入っています。

母に

恵まれるように?
と聞くと

なにいってんの!

恵まれるじゃないの
恵んであげるのよ!
それは上から目線ではなく
施しでもなく
心の余裕と
人を思って実行する事を意味しているのですが

今回の地震で
ニュースに字幕がないこと
手話がついていないことに

すぐに違和感を感じる事ができませんでした。

余りの出来事に
心の余裕や
冷静な判断が出来ていなかったと
反省しました。

この気づきを忘れずに発信して

冷静な思考をするための勉強をしていこうと強く思いました。

2011-04-04 月 03:15:14 | URL | 恵 #XpP2t2HY [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2080-ac58913a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

拝啓、東京電力社長 清水正孝 殿

拝啓、 東京電力社長 清水正孝 殿 このたびは、私共が生活いたしております、大事な日本の大地と海に、大量の放射能をまき散らして下さり、誠にありがとうございました。お陰さまで、ただでさえ出生率の少ない日本の子供たちが、これから次々と死んでいくことでありまし…

2011.04.01 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

原発危機:福島第一原発水葬までのロードマップ

東京消防庁ハイパーレスキュー隊員を始めとする数多くの自らの命を顧みない無名の人々の献身により,第一の危機は乗り越えることができた.危急の事態に「圧倒」される初期状態からぎりぎりのところで巻き返しに転じ,何とか事態をコントロールできる可能性が芽生えてきた...

2011.04.03 | 静かなる革命2009

4月馬鹿の笑えない悪い冗談『原発圧力容器損傷でも平常時』

スーツ姿で官邸に入る菅直人首相=1日午前、首相官邸 菅首相ら防災服脱ぎスーツ姿に 「復興に向けた段階」と枝野氏 菅直人首相は1日、3月11日の東日本大震災発生時以降、初めて朝からスーツ姿で首相官邸に入った。 閣議に出席した閣僚も、被災地視察のため欠席し...

2011.04.03 | 逝きし世の面影

都知事はパンダが嫌いです

@knkz2009様による石原dis画像です。これは是非とも拡散希望w http://twitpic.com/4fvx9g 誰もが頭に思い浮かべた事……ってか、こんなもん作ってるヒマあったら仮眠しろよ俺…… さて、祭りに花火、それに花見と、ご存知の通り東京では自粛ムードが蔓延し、消費の大きな落

2011.04.03 | vanacoralの日記

原子力の恐怖は日本全体を捉える―ル・モンド 4月1日付

この国のいくつかの地方で、地震以来停止している原子炉の運転再開に住民が反対している。 東京支局  原子力の危機管理を批判されて、日本の当局はこの問題に着手した。3月31日首相の菅直人は、福島第...

2011.04.04 | イル・サンジェルマンの散歩道

USTREAM孫正義氏と後藤政司氏、田中三彦氏対談

100億円の義援金で話題沸騰のソフトバンク社長、孫正義氏。当座の100億円のみならず、生涯受け取る「報酬(会社の役員報酬のことと思われる)」もすべて寄付するという。太っ腹というか、金離れがいいというか、日本経団連のお偉いさんたちも、是非あとに続いて欲…

2011.04.04 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

福島第一原発事故でメルトダウンする日本のメディア

『何とも理解に苦しむニュース』 『不明の東電社員2人の遺体発見』 東電社員2人の遺体発見…震災発生後に行方不明 (読売新聞) 2011年04月03日 11時53分  東京電力は3日、東日本大震災が発生した3月11日、福島第一原発4号機で定期点検作業をしていて行方が分か...

2011.04.04 | 逝きし世の面影

原発危機:なぜ2号機ピットから噴き出てる水をバケツで受けない?

おめでとう!やったね. 汚染水の流出止まる 福島第1原発2号機 2011年4月6日 06時52分 http://www.excite.co.jp/News/science/20110406/Kyodo_OT_MN2011040601000068.html  福島第1原発2号機の取水口付近で高濃度の放射性物質を含む水が海に流出していた問

2011.04.06 | 静かなる革命2009

原発危機:まぼろしの安比高原スキー場レストハウス(続き)

現場に入ったのが遅かったから自ずと工期は詰まり,激しいブリザードの日は何日もあったが,この約50日間の間で休んだのは1日だけという突貫工事となった.前も見えないほどの猛吹雪の朝,雪中の作業には慣れているはずの地元勢にも不穏の空気が漂い,結束して今日はど...

2011.04.10 | 静かなる革命2009

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い