NO.2038 「愛する飯舘村を還せ!!村民決起集会」 南相馬からの便り 「知ってください!」「声を挙げてください!」
今日のハイライトは、なんと言ってもこれ!
●oowakitomosan
2011.04.26 21:50
[拡散]必見!原発問題のエキスパート共産党・吉井英勝衆院議員の質問 →衆議院テレビhttp://bit.ly/exXwNPフクシマ人災、政府と東電の責任を追及

これは明日にでも改めて紹介するとして、今日は被災地の生の声を紹介します。
心が揺さぶられます。
「愛する飯舘村を還せ!!村民決起集会」がありました。
■ 動画→http://www.ustream.tv/recorded/14286335
30キロ圏外から参加した南相馬市の高橋美加子さんの発言です。
■動画→http://www.youtube.com/watch?v=JuBVy6iObKs
南相馬からの便り 1 知ってください!
私の住む南相馬市原町区は、原発事故で30 キロ圏内に入って屋内退避がもう一ヶ月も続いています。
今まで、精魂込めて培ってきた会社、社員、お客様、地域のすべてが根底から崩壊してしまいました。
四つのテナント店は閉鎖、本店もやっと、おそるおそる半日営業を始めたところです。
いつ避難命令がでるか?はたまた屋内退避が解除になるのか?
毎日テレビのニュースに釘付けになっています。
津波で家や家族を失った人、小さい子供を抱えて避難所を転々としている人、20 キロ圏内に住んでいたため数時間の間に強制的に避難バスに乗せられ連れ出されてしまった人、様々な出来事が30 人の従業員の身に降りかかりました。みんなばらばらになり寄る辺ない不安の中で毎日を過ごしています。
会社は休業届けを出して、従業員の給料を最低限確保しましたが、矛盾だらけのこの国の法律に、はらわたが煮えくり返るほどの強い怒りを抱えています。
あたり前に思っていた日常生活が本当に数時間で国家によって崩されてしまったのです。
これは、自然災害ではありません。
人為的災害です。
みなさんは、津波の災害と原発事故の災害を同じ感覚で見ているかもしれませんが、とんでもない違いです。
私たちは、水道も、電気も、ガスも、今では物資もガソリンも普通にあるのに、透明なバリアを張られて、閉じ込められています。
この地域はいまや、日本という国から抹殺されようとしていると感じる出来事が続いています。
新聞も、郵便も、銀行も、荷物も、30 キロ圏内というだけで届かなくなっています。
(地元の信用金庫と信用組合は、使命感でがんばっています)
実際、20 キロ圏内の人たちはそうされてしまっています。
津波で家族を失った20 キロ圏内の人たちは、放射能汚染の恐れがあるとの理由で、遺体を捜しに行くこともできません。
こんなことが悲しみと共にささやかれています。
「このごろ、カラスの姿が少ないよね。みんな浜に行っているみたいだよ。いまどき、鳥葬なんてむごすぎる」次々と出される、復興支援と称する金融や雇用の助成政策も、過去の例に倣った基準がそのままで言葉だけが「震災支援」と付け加えられて実行されるので、我々は、いつも「対象外」または「現実にそぐわない」という壁につきあたります。会社にとって、従業員は大切な宝です。資金は血液です。それを一番に支えてくれるはずの国家の施策は、残念ながら今のところ末端までは届いていません。(私は民主党だけを無能だといっているのではありません。50 年間与党だった自民党こそ、それ以上の責任があると思っています)
これは人災です。
明日あなたの身にも降りかかるかもしれない人災です。
どうぞ、このことに気づいてください。
原発事故は人災です。
空に、海に、放たれた放射能が、私たちの暮らしを縛り付けています。
自分の会社の社員に、30 キロ圏内に仕事をしに行けと命じることができますか?
機械やトラックや資材を出しますか?
避難命令が出るかもしれない地域の会社に、新たな融資をしますか?
会社運営、経済原則に則れば答えは「ノー」です。
あたりまえのことです。
こうして30 キロ圏には見えないバリアが張られていくのです。
人災は、人間の叡智で防げるもの。
今出来ること、それは、外側に居る皆さんに、この出来事を自分の身に置き換えて私たちの声にならない不安、いらだち、怒り、悲しみをリアルに想像して欲しいのです。
人間として、声にならない不安、いらだち、怒り、悲しみをリアルに感じたとき、初めて人間の叡智が働き始める、そうであって欲しいと願っています。
どうぞ、私たちの存在を忘れないで下さい!
電気を使う時、思い起こしてください!
この電気は、30 キロ圏の人々の犠牲の上に成り立っているかもしれないということを。
この絶望から私たちが抜け出せるとしたら、それは外側にいる人たちがこの苦しみに共感して、「おかしい!何とかしなくちゃ!」という声を国家や社会にむけて発信してくれること、そしてその声が我々の場所にまで届いてくるような大きさになることです。
どうぞ、あなたの周りの人に、「かわいそうな南相馬」ではなく「自分の身に起こりうる理不尽な出来事」としてこの現実を知って伝えてください。
政治批判に費やす時間を、真の復興プロジェクトを構築する叡智の結集の時間に変えてください。
そのことこそ、私たちに希望と生きる力をもたらす原動力となるのです。
「知ってください!」
これが、今の私にできる、精一杯のことです。
重ねられる言葉の隙間に闇見えて逢魔時(おうまがとき)の空燃え立ちぬ
2011 年4 月10 日
株式会社北洋舎クリーニング
代表取締役 高橋美加子
追伸 4月20日現在、多くの市民が戻り、銀行も郵便局も一部再開し、町は活気を取り戻しているように見えますが、30キロ圏内には「屋内退避」のうえに「避難準備区域」という言葉が付け加えられており、乳幼児、妊婦、お年寄りなどは先に避難しておくようにとの指示が出て、家族がばらばらに暮らすという状態が続いています。
南相馬からの便り 2 「声を挙げてください!」
メールありがとうございました。
涙が流れています。
東京に住んでいる友人で、実家がいわきで、親がいわきに住んでいるひとがいます。
彼女は「我慢強い東北人に世界は感嘆の声をあげている」なんていわれと、バカヤロー!と叫びたくなると言っていました。私も同じ思いです。
この土地が原発の地に選ばれたのは「我慢強かった」からなのではないでしょうか。
くやしいのは、原子力災害の深刻さを知らされないまま、「安全神話」を信じ込まされ、根底にある不安を抑えて暮らしていたこの地域の住民の「我慢強さ」が踏みにじられるような事態が続いていることです。国家の「万が一」の事態への対応基準が、見えてこないことに激しい怒りがこみ上げています。
孫たちが喜びの声をあげて駆け回った野山、海、そして「ハラマチバアチャントジイチャンノオウチ」(私たちは孫に原町ばあちゃん、原町じいちゃんと呼ばれています)
この地に彼らを迎え入れることがもう出来なくなってしまうのか・・・・
心は、深い絶望に揺れています。
今、私は声を出します。
大きな声でなく、心の底からの祈りの叫びです。
「原子力で電気を作るのは、もう やめてください!」
この絶望の中で最後の拠り所は、全国の人たちから同時多発的この声が発せられることです・
日本地図で原発のある場所をピンで止めてみてください。
事故の影響を免れる地域などないということが分かるはずです。
人間の叡智は、全ての人が、命を輝かせて生きられる世界を創るために使われるはず、私はそう信じたい!
人間の叡智で原子力に頼らない電気を作る技術、電気を浪費しない生活を創りだそう!
みんなで、そういう声を挙げるとともに、そこに向かって出来ることを実践しはじめよう!
今こそが、新しい共生社会へのスタート時点、ターニングポイントです。
願いはただひとつ、日本全国からこの声が挙がることです。
「原子力で電気を作るのは、もう やめてください!」
2011年4月17日
高橋美加子
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。
そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口
口座番号 00100-7-86225
★今日のつぶやき→http://twilog.org/oowakitomosan
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.2054 一歩前進だが・・・ (2011/05/10)
- NO.2053 原発事故の収束と福島原発の廃炉、全面補償を求める署名 (2011/05/09)
- NO.2052 グチャグチャいうやつはほっぽり出してでも・・・! (2011/05/08)
- NO.2045 時の人 日本共産党・吉井英勝議員 必見動画 (2011/05/02)
- NO.2038 「愛する飯舘村を還せ!!村民決起集会」 南相馬からの便り 「知ってください!」「声を挙げてください!」 (2011/04/26)
- NO.2032 【原発・エネルギー政策特集 1 】 ~どうする原発 どうするエネルギー 日本共産党はこう考えます~ (2011/04/21)
- NO.2028 呆れ返るばかりなり!原発事故賠償を国民負担?東北関東大震災と福島原発大人災は分けるべきだろう。 (2011/04/14)
- NO.2027 小出裕章先生に聞く 国際評価尺度(INES)チェルノブイリ並みの「レベル7」になった福島原発 (2011/04/13)
- NO.2024 原発大国フランスで「フクシマ」はどう報道されているか? (2011/04/09)
テーマ:「原発」は本当に必要なのか - ジャンル:政治・経済
2011.04.26 | | Comments(2) | Trackback(2) | ・さよなら原発!
