fc2ブログ
忍者解析

NO.2048 生かせ憲法 被災地にこそ憲法君の出番

 今日は64回目の憲法記念日。
 被災地・宮城県山元町の元町長・森久一さんは言います。

     3933.jpg

「家族を失い、家と土地を失い、働く場所も失った人々の多くは、茫然自失となっています。生存そのものが脅かされ、権利が無きに等しい状態です。国民・住民の生存権をいかに確保・確立していくか、憲法の原点に立ち戻って政治と行政の役割を再認識することが必要だと思います。」と。

憲法が指針

 原発事故は危機収束のメドが立たず、被災後2か月近くなっても未だに13万人に近い被災者が厳しい避難生活を送ることを余儀なくさせられている。この現実を変えていく、確かな指針、それこそが憲法である。

 日本国憲法は、「人類普遍の原理」に基づく「崇高な理想と目的」を掲げている。
「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」(前文)と。この憲法の精神が被災地にこそ生かされるべき時だ。

 憲法は、基本的人権を「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」(11条)と定め、「すべて国民は、個人として尊重される。」(個人の尊厳の尊重)「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については(中略)最大の尊重を必要とする」(幸福追求の権利)(13条)、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有」(生存権)し、国は「すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」(国の責務)と謳っている。(25条)

被災住民が主人公の人間復興を

 被災地の復旧・復興にあたっては、日本国憲法の地方自治の精神を発揮すべきで、国が上から目線で押し付けるべきではない。
 復興の土台は被災者の生活再建にある。そのために、「復興計画は住民合意で、実施は市町村が主体に、財源は国が責任を持つ」という原則を貫くことです。被災者自身が主人公となた復旧の取り組みこそ真の人間復興につながるだろう。

震災からの復興は、個人の復興、人間の復興。
憲法は、人々の暮らしに寄り添ってこそその力を発揮する。
今こそ憲法君の出番だ!

■2011年5月3日(火)「しんぶん赤旗」 憲法施行64周年記念日にあたって 日本共産党 市田書記局長が談話
■2011年5月3日(火)「しんぶん赤旗」 主張 憲法記念日 被災地にこそ憲法を生かせ


ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


2011年5月3日(火)「しんぶん赤旗」
憲法施行64周年記念日にあたって
日本共産党 市田書記局長が談話

------------------------------------------------------------
 日本共産党の市田忠義書記局長は、3日の憲法記念日にあたって、次の談話を発表しました。
------------------------------------------------------------
 一、今年の憲法記念日は、未曽有の大震災と史上最悪というべき原発事故のなかで迎えました。日本共産党は、文字どおり「国難」ともいうべき大災害で犠牲になられた方がたに、あらためて心から哀悼の意を表明するとともに、いまなお避難所での厳しい生活を余儀なくされているすべての方がたにつつしんでお見舞い申し上げます。

 一、被災者の方がたが一日も早く平穏な生活に戻るために、また、被災地の全面的な復興のために日本の総力を結集しなければなりません。被災者への支援と被災地の復興にあたっては、なによりも「人間の復興」という見地を大原則・大前提とすることが求められます。いまこそ日本国憲法の先駆的な原理・原則を生かさなければなりません。

 憲法は、基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」(第11条)と定め、「個人としての尊重」「幸福追求の権利」(第13条)、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」(第25条)を明記し、国は「すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」(同)と義務づけています。避難所での生活向上や仮設住宅の手当てはもちろん、被災者の住宅再建にあたっても憲法のこの精神を全面的に貫くことです。現在、災害などによって住宅が全壊した被災者にたいする個人補償制度がつくられていますが、これを抜本的・飛躍的に拡充するとともに、生業の再建についても公費助成を制度化すべきです。

 一、被災地の復旧・復興にあたっては、「復興の土台は被災者の生活再建」という見地に立つべきです。そのために、日本国憲法の地方自治の精神を全面的に発揮することが求められます。具体的には、「計画は住民合意で、実施は市町村が主体に、財源は国が責任を持つ」という原則を貫くことです。住民や被災自治体がみずから復興計画をたて、地域社会の再生を展望することは、それ自体が被災した人びとの生きる力となるものです。国が上から復興計画を押しつけるやり方は絶対にとるべきではありません。

 一、日本共産党は、被災者支援と被災地復興に、憲法の精神と原理を全面的に生かすことを強く求めるとともに、「国難」の打開のために党の総力をあげて取り組む決意を重ねて表明します。

2011年5月3日(火)「しんぶん赤旗」
主張
憲法記念日
被災地にこそ憲法を生かせ

----------------------------------------------------------
 日本国憲法が施行されて64回目の憲法記念日を迎えました。

 戦後最大の東日本大震災と、いまだに収束のめどがたたない東京電力福島第1原発の重大事故のなかで迎えた憲法記念日です。「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」(前文)。憲法の精神が、被災地にこそ生かされることを切望します。

被災者の生存権保障せよ
 「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」(11条)、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については(中略)最大の尊重を必要とする」(13条)、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」(25条)

 大震災で亡くなった人と行方不明者が2万5千人を超し、いまだに13万人近くが避難所などで不便な生活を余儀なくされています。憲法のことばは、きわめて重たいものがあります。一日も早く人間らしい暮らしが取り戻せるよう、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」(25条)との、責任を果たすことが求められます。

 地震や津波で助かった命が「震災関連死」などで損なわれないよう、避難所での生活を改善することは急務です。同時に住まいの確保が生活再建の土台になる立場で、仮設住宅の建設や公共住宅の入居などを急ぐ必要があります。

 被災地では住宅だけでなく、農地や漁船、漁具、店舗や工場などが広範に破壊され、仕事や働く場が失われた状態です。原発事故で避難させられ、出荷や操業を中止しているところもあります。

 「幸福追求権」を認めた13条や「生存権」を保障した25条とともに、27条の「勤労の権利」や29条の「財産権」も生かして被災地の農業、漁業、中小企業や地場産業を再建し、被災者に働く機会を保障していくことは、地域経済再生の大前提です。阪神・淡路大震災などを通じて切り開かれた住宅を失った被災者への個人補償など公的支援の抜本拡充が求められます。原発事故の被害を、国の責任で東電に賠償させることも必要です。

 被災地の復興の主役になるのは、被災した住民自身と自治体です。

 「国は国民のあつまりで、国民のひとりひとりがよくならなければ、国はよくなりません。それと同じように、日本の国は、たくさんの地方に分かれていますが、その地方が、それぞれさかえてゆかなければ、国はさかえてゆきません。そのためには、地方が、それぞれじぶんでじぶんのことを治めてゆくのが、いちばんよいのです」(施行直後、文部省が発行した『あたらしい憲法のはなし』)。このことばどおりの実現が、いよいよ求められます。

「軍復」運動を広げて
 憲法学者の森英樹氏は「しんぶん赤旗」日曜版のインタビューで、「いまや『軍事費削って復旧・復興にまわせ』の『軍復(グンプク)』運動が必要」と提唱しました。9条で戦争を放棄した憲法は世界的にも注目される存在です。

 国民主権や平和主義、基本的人権の保障、地方自治など、憲法を全面的に生かしてこそ、被災者の願いに応えられます。




●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
  きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
   被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
   皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
    ■郵便振替
         口座名義  きょうされん自然災害支援基金
         口座番号  00100-7-86225
          

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ
関連記事

テーマ:震災救援・復興 - ジャンル:政治・経済

2011.05.03 | | Comments(3) | Trackback(7) | ・頑張れ憲法君

コメント

日本国憲法万歳

>住民の生存権をいかに確保・確立していくか、憲法の原点に立ち戻って政治と行政の役割を再認識することが必要だと思います。
>「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」(25条)

日本国憲法は宝です。この平和憲法があればこそ敗戦後の平和と繁栄が成し遂げられた事は歴史が証明しています。よく改憲陣営は憲法はアメリカに押し付けられたものだから自主憲法制定を…と、ほざいていますが、中山千夏さんが良いことを言われてみえます…『岡目八目という言葉通り、傍観者の方が展開が読めるものなの、貰いものでも良いものは良いのよ…。』と…。 日本は唯一の被爆国として、この素晴らしい平和憲法の精神を世界に広める義務があり、また、それこそが世界から尊敬される唯ひとつの道だと信じて疑いません。 戦争暴力は暴力の連鎖を産むばかりです。全方位平和外交をすすめるべきと考えます。

2011-05-03 火 20:06:58 | URL | 青い鳥 #- [ 編集]

今、 被災地では…

NHK教育テレビの『きらッと生きる』という番組を観ました、 お体のご不自由な方々、 ご高齢で身動きがとれない方々の被災されてからの生活の現状を取材したものでした。ホームヘルパーさんご自身も被災されなかなか思う様に介護の仕事が出来ない情況などが伝えられました。 障害を持つ方は、勤め先が津波で流され仕事がなくなり公的扶助だけでは生活が出来ないという現実がありました。今さらながらですが、小泉自公政権がゴリ押しした『障害者自立支援法』の即時廃止をしなければならないと強く感じるとともに、自公政権とそれを支持した国会議員の罪は余りに大きいと怒りが込み上げてきました。 全政治家は政局に現をぬかす暇があるなら、政党助成金を被災地の社会的経済的に弱い立ち場に余儀なくおかれた人々を最優先で救え!と、声を大にして吠えたい。 友さん…歯痒くて仕方ないです!(涙)

2011-05-06 金 12:34:56 | URL | 青い鳥 #- [ 編集]

青い鳥 さんへ。

>『障害者自立支援法』の即時廃止をしなければならない・・・

同法の日割り報酬制度の問題がつとレートに表れました。

仲間(利用者)が来ないと報酬がありません。経営は一発でアウト。
以前は、契約している人一人1ヶ月につきいくらと言う報酬でしたから事情で出てこられなくても、直接経営には響かず、その間一定の収入もあり、色々な準備も出来たろうにと言うことです。

>友さん…歯痒くて仕方ないです!(涙)

いつも弱者が先ず踏みつけられます。
そのドロ靴は国民みんなに向けられていることを知って欲しい。

負けてなるものか!(りんりん!)

2011-05-06 金 12:58:30 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2116-f01ae015
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 憲法記念日において                  (再掲追記あり)

こちらのブログは護憲の立場です。 最も大きな理由は9条にあります。 戦争をしないこと、人を殺さないことが 人を守る為の法として先ず第一であると考えます。 自衛隊は勿論違憲だと思っています。 人を殺してまで守らなければならない人の命なんてない。 そうして、人...

2011.05.03 | 政治

パリ・メーデー 2011 その2 プラカード編

「8時間労働、8時間休息、8時間自由時間。闘いは続いている」

2011.05.04 | イル・サンジェルマンの散歩道

被災3県が迎えた憲法記念日

未曾有の国難の中迎えた憲法記念日。改憲派は非常事態条項の盛り込みを声高に唱えましたが*1、「健康で文化的な最低限度の生活」もままならない被災3県の方々がこの主張を目にしたら、どんな風に思われた事でしょうか。今日は被災3県の地元紙の社説を北から順に、岩手県・宮

2011.05.04 | vanacoralの日記

パリ・メーデー 2011 その4 子ども編

「私の友達に手を出さないで」(人種差別SOSのスローガン)を手にしています。

2011.05.04 | イル・サンジェルマンの散歩道

ビン・ラディン?の海上投棄、イスラム教徒を水葬にする不見識

インドの聖なる河ガンガー(ガンジス川)の聖地ベナレス(バナーラス)のガート(沐浴場)と水葬 現在水葬は法律により日本国内では禁止され、刑法190条の死体遺棄罪に該当するとされるが、聖なるガンジス川ではヒンドゥー教の最高教義の儀式の一環として行われていて...

2011.05.05 | 逝きし世の面影

パリ・メーデー 2011 その5 国際編

シリアの隊列。アサド大統領の写真と、「アサドを国際法廷へ。子どもの虐殺と殺傷をやめろ」

2011.05.05 | イル・サンジェルマンの散歩道

憲法記念日にあたって

言うまでもなく、日本国憲法をめぐっては改憲するかどうかの 議論があります。 今では、「日本国憲法は変えるべきだ、 しかし9条はそのままで良いのでは?」という意見も出てきて、 複雑になっています。

2011.05.06 | -医療現場から市政に挑戦!-向川まさひで

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い