NO.204 クリスマスイルミネーションの電気代まで、「思いやり予算」で。
クリスマスイルミネーションがきれいな季節。
個人の家でもつけるところが増えているようだ。
(俺、個人的にはまったく関心は無いけどぉ)
電気代は?
テレビで、節約の仕方が紹介されていた。
一方、米軍将校の住宅のイルミネーションも映し出されていた。
1戸7000万円のこの住宅も、電気代も、
・・・実は、すべて日本の国民の税金!なのだ。
あんた、知っとうや?知っとうくさね。
そう、誰でん知っとう事ば、あえて書かにゃ気がすまんぐらいに腹が立っとったい!
「思いやり」予算光熱水費
大幅削減できず
日米政府合意
-------------------------------------
高村正彦外相とシーファー駐日米大使は十二日、在日米軍駐留経費の「思いやり」予算特別協定分について、光熱水費を三年間で八億円削減することで実質合意しました。現行協定は来年三月に期限切れとなります。新たな協定の期間は三年とし、来年の通常国会に提出される見通しです。
日本政府は当初、財政難や使用実態が不明朗なことから、光熱水費を数十億円削減するよう要求してきました。しかし、米側はイラクやアフガニスタンの戦費が増大する中、逆に大幅な増額を要求。海上自衛隊のインド洋からの撤退という日本政府の「負い目」も暗に突いてきました。結局、政府がめざした大幅削減は実現できず、微減にとどまりました。
二〇〇七年度の「思いやり」予算は二千百七十三億円が計上されています。このうち特別協定分は千四百九億円で、(1)基地従業員の人件費(基本給)千百五十億円(2)光熱水費二百五十三億円(3)「訓練移転」費五億円―となっています。
基地従業員の労務費と「訓練移転」費は現状維持となっています。
以上、今日の「しんぶん赤旗」からの引用です。
もともと、「自主的」に提供したもので、「協議」など必要なかったものを、
「特別協定」にしてしまい、この有様。
高村外相などは、まあ、妥当なところじゃないかと言う認識のようだが、何処の国の大臣だ?!
この寒さに、暖房も我慢し、毛布に包まる生活保護の高齢者。
旭川市が政令市で初の「福祉灯油」を、実施するという報道もあった。
政治が思いやらなければならない所は、この国には一杯ある。
陶友も、ほとんだ暖房は使っとらんばい!
俺が歩いた後から、電気が消えていくばい!
そもそも、思いやりって、自分より弱いものに対して使う言葉じゃない?
これは、親分の顔色を伺う、
「ゴマすり予算」
「へつらい予算」
「貢ぎ予算」
・・・・・他に、いい呼び方ない?ちょっと、ここで募集します。
名前変えたら!
ちなみに、おさらい。
「思いやり」予算とは、
在日米軍の特権を定めた日米地位協定に照らしても、日本には負担する義務はないものです。
一九七八年度、ベトナム戦費を要因として財政が悪化していた米軍に対して、当時の金丸信防衛庁長官が「思いやりのある配慮をする」として、基地建設費や基地従業員の福利費などを負担したのが始まりです。
それも限界に達した八七年度から「特別協定」を設けました。
政府は当時、これは「暫定的」だと説明していましたが、同協定はすでに四回延長されています。


1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで欲しくて、ブログランキングに参加中です。
お陰様で「福祉。ボランティア」ランキング トップに返り咲きました。
ちょっと、嬉かです。いや、かなり。ありがとうございます。さらに、
ポチッと一押し、応援してください

↓

- 関連記事
-
- NO.1557 米軍横須賀基地 「思いやり予算」の実態 (動画あり) (2010/04/08)
- NO.1449 「思いやり予算」が「仕分け作業」の対象?「包括的見直し」(鳩山首相)には程遠い (2009/11/14)
- NO.453 米軍駐留経費・・・世界一の気前よさ。 (2008/05/28)
- NO.289 世界の軍事費を、貧困問題の解決のために使おう。 (2008/02/14)
- NO.288 世界の軍事費は123兆円。その金を、他の事に使えば・・・? (2008/02/13)
- NO.204 クリスマスイルミネーションの電気代まで、「思いやり予算」で。 (2007/12/14)
- NO.168 誰を思いやる? (2007/11/26)
2007.12.14 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・軍事費削れ
