fc2ブログ
忍者解析

NO,2057 道具の「文化」  人間の歴史的・文化的発達を媒介する道具。

 陶器のマドラーです。

     110512fuji4060.jpg

 フミさんがせっせと作り、ジュンクンが絵付けをする。100円なり。お手軽でもあり、チョコチョコ売れてます。

 お客さんから、「ちょっと当たっただけで折れた」というクレームがあった。
きっと何かの不都合があったのだろうが・・・。
そこで標題のテーマで陶器について考えてみた。

多少乱暴だが、
結論的にいえば、「陶器は割れるもの」なのです。
割れるものだから大事に使う。
使う人の心を引き出すのが道具なんです。

 お茶の世界の楽焼などは、800度そこそこで焼くからほんとにやわい。
それを、丁寧に心をこめて手にしてお茶をいただく。
亭主が客をもてなし思いやる心、客が感謝し・・・、そういう関係を道具が取り持つのです。

 わざわざ、陶器のマドラーを特注している喫茶店だってある。
プラスチックや金属のスプーンでカシャカシャとやるよりも、
丁寧にゆっくり優しく使う時に、コーヒータイムの和らいだ時が流れる・・・、
そういうものじゃないだろうか。

 道具には、こういう目的でこう使うという法則が組み込まれている。
道具とは人間の生活様式や文化が凝縮されているものなのです。
それを使うことによって、使う人の行動や心持が引き出され、身についていく。
そうやって、人間は生活様式や文化を精神世界に至るまで道具にこめて、それを使うことによって伝承して来たのです。

 陶友のお茶碗を給食に取り入れた保育園の方が、
「陶器の器を使うようになってから、子どもたちお行儀よく大事に食べるようになったんですよ。」
といってくれたのもそういうことだ。


 「使う人の心を引き出すのが道具なんです。」と書いたけど、勿論身体的能力も、です。
子どもの発達と道具の使用行為を見れば明らかでしょう。
例えばお箸。
最初からお箸を上手に使える人なんかいません。

 お箸、たった2本の小さな棒が持つ物理学・力学の法則がその中に刷り込まれている。
それを「挟む」という目的を持って、将に使うことによって、その法則を我が物にしていく過程なのです。勿論、物理学の知論によってではなく、繰り返しの経験によって手・指の巧妙な働きを獲得していくのです。
 箸を使う文化の無い外人さんの大人が、最初は四苦八苦するのを見ても一目瞭然でしょ。

 ノミでもカンナでも、刺身包丁でもそう。こういう道具があるからこそ、大工の職人技も板さんの腕も伝承されてきたんだ。

 つまり、
道具は人間の能力や精神が「対象化」されたものだということ。それを使うことによって、人間は能力や精神を「内化」(自分のものにする)するということ。そういうプロセスを経て人類は歴史的・文化的に発達・進化して来たのです。


★「歴史的・文化的発達論」:人間以外の動物達の発達は遺伝学的・生物学的法則に支配されている(もちろん個体の学習能力は否定しないが)。しかし、人間発達の特徴は、生物学的・動物学的運命、遺伝学的宿命から自由になり、歴史的・文化的に発達するということにある。その発達の源泉としての社会、その一つの形としての道具としてとらえてみる。

 そうすることで、自分達の仕事とがもっと深くとらえられる?

 


●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
  きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
   被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
   皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
    ■郵便振替
         口座名義  きょうされん自然災害支援基金
         口座番号  00100-7-86225
          

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ
 ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


関連記事

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2011.05.13 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・作品たち

コメント

道具は文化なり

道具は文化、まさにそうだと思います。フランスでは、箸を使うことがたしなみであり、矜恃となっています。

ロラン・バルト(フランスの文芸評論家)は箸について、それは指の延長であり、指示する(食べ物を選択する)ものであり、その材質から配慮の行き渡った抑制であり、突き刺したり切断せず取り上げるものである。時にはショベルのようにご飯をすくって口に運ぶ。箸は母性そのもののように、その動作を人を導く―と、食べ物に暴行を加えるフォークとナイフと対立させて書いています。(最近偶然目にしたものです―汗)

陶器を使う習慣が少なくなり、その扱いも粗雑になっていくのでしょうか?文化が衰退していくのでしょうか?

2011-05-13 金 15:26:11 | URL | jeanvaljean #- [ 編集]

jeanvaljean さんへ。

こんにちわ。

> フランスでは、箸を使うことがたしなみであり、矜恃となっています。

外国で暮す日本人はより意識するのでしょうね、解る気がします。

>食べ物に暴行を加えるフォークとナイフと対立させて書いています。

というところが面白い。
農耕民族と狩猟民族の違いか?
確かに人間は文化を食べて生きる動物ですから、国民性すら形成していきますね。

便利なものは便利なものでいいですが、日本らしいいいものは受け継いでいきたいですね。

2011-05-13 金 16:08:16 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い