fc2ブログ
忍者解析

NO.207 どげんでんよか話ばってん、最近のこども・・・。

なんで、こげなこと考えたっちゃろ?

少子化って言うばってん、ほんとに街でおなかの大きい人は、以前ほど見かけんよな。
おなか突き出して堂々と歩く若いお母さんば見ると、一種の感動を覚えない?

いやその話やなくて。・・・ん、関係あるな。

子どもの風景
昔は、子どもって、女の子は必ずお人形さんをおんぶしてなかった?
今頃見た事ないね。保育園なんかでは、どう?

子どもの目に、赤ちゃんをおんぶしているお母さんが映り、
それが憧れで、お人形さんをおんぶさせてもらう・・・。

お母さん子育ての姿は、子どもの憧れだった。
その姿が、母親の姿そのものだった。・・・じゃない?

子育ての姿も、家族の姿も変わってしまってるのかな。


いや、今日は少子化問題にやら、突っ込むつもりはないと。
ちょっと、気になっただけ。
なんでやろ。
娘と一緒にいて、子育て時代を思い出したのかなあ・・・。

子どもは、大事に優しくしてやらんとね。

あ、思い出した!

借り物だけど、→ここをクリックしてね!ここをクリックしてね!"保健師tomoさんのブログにあった詩。

『子は親の鏡』 ・・・ By : ドロシー・ロー・ノルト


けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子だ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、

子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる


あんまり、考えすぎて神経質になってもいかんけど・・・。

実際は、こんなもんじゃない事もある。この程度の影響で終わるような・・・。
最近、メンタルヘルス関係のブログ読むと、心が痛くなる。
たくさんの、元子ども達が、心や脳まで壊されて、今も苦しみ続けている。

皆、しっかり生きて、生き抜いて!と、ここから応援しよう。

「どげんでんよか話」なんかでは、なくなった。
子どもは、逞しくもあるけど、壊れやすい弱いところもあるとよ。
大事に優しく育ててあげないと。

親よ!、しっかりせんか!俺も含めて・・・。
ゆとりをもって、優しく育てられる「子育て環境(社会的な)」を、皆でつくらなね。


気楽に書こうと思ってたら、ちょっと重く?なった?。
多くのお母さん達には、悪意はなかったと思うけど・・。
壊してしまった事実が、現にあるから・・・。

しっかり生き抜こうね。大切な自分を抱きしめて。
みんな、応援のぽちっとをお願します。

    ↓
関連記事

テーマ:おもちゃ・玩具 - ジャンル:育児

2007.12.15 | | Comments(11) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

コメント

そうですね

 孫が出来て、子育てを再び見直すことになりました。『子は親の鏡』のように全てを実行するのはまず無理です。 でも、子育ては多少間違っていても大丈夫と思います。 逆に、意図的に良い子しようと頑張っても思い通りになるとは限りません。 同じ育て方をしても、子供は、もって生まれた個性的人間になると思います。 どんな大人になってほしいかではなくて、子供を心からかわいがって育てる。 これが基本中の基本だと思います。  他人がみたら醜くて馬鹿で、なってない子供でも親はかわいくて仕方がない。  そのように仕組まれていると思います。  もしそうでなかったら、何かがおかしいのです。 今は妙に子育ての技術的なことを意識しすぎているように思います。 そんな技術的なことよりも、素直に子供がかわいいと思う心を持つことが一番大事だと思います。 そのためにも若い母親に説教するのではなく、応援し、励まし、手助けしなくては。 

2007-12-15 土 20:04:16 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

子どもの、新生児の生きる力

ヒロシさん、いつも有難うございます。
人間の生きる力って、「関係」の中にあると思うんです。
色々研究が進むと、新生児が割り箸を握らせると、握り、握らせたまま引っ張ると、足を動かす。直立できない時期に、直立歩行のように・・・。
20年ぐらい前だったかな?そんな研究が保育者の中で、賞賛された時、僕は以下のように保母さんたちとの勉強会でs主張したました。

でも僕は、人間の生きる力は、そんなところにはないって言ってるんですよ。
いや人間に限らず、生き物は皆そうかもしれないけど・・・。

そんな生物学的能力から言えば、サバンナの草食動物なんて、生れ落ちて母親になめられ、乾燥したサバンナの風に吹かれたら、5分足らずで走るもん。

自分では、生れ落ちただけではどうしようもない、生物学的には超未熟児の人間の赤ちゃん。

人間の赤ちゃんの生きる力の本質というか、中心は、「わが子が可愛い」と、親をしてそう思わせる存在の力だと思う。
僕の「理論」は、多分にいつも浪花節だけど。
でなければ、人間の赤ちゃんが生きていけるわけないでしょう。
疲れても、眠くても、お母さんは、可愛くてたまらない自分の赤ちゃんのために、命を削りながら乳を与える。
自分が生きるために、人の力を貰う事ができる、これが人間だと思うんですよ。
赤ちゃんが教えてくれてると思う。
貰えたら、必ず返す事ができる。

おれ、人間って、そんなものだと思う。
いや、であって欲しいと。
やっぱ、人間なんですと。

つながり、関わり合い、その間にある。

と、思います。

だから、技術に・・・、なんか、社会が貧しくなって、マニュアルが横行してない?・・・技術じゃなくて、
可愛いと思って、その想いをそれぞれの親や大人たちが、それぞれに表現し伝えられればいいんですよね。

いつも有難うございます。
又どしどしコメント下さい。

私的には、最近コメントが多くて(もっと欲しいけど・・・ははは、欲張り!)嬉かと!
「大脇道場」が、討論の広場になる事が・・・それは夢ですね。

ありがとうございました。

今、職場でひとり飲みだしたと。きょうは泊まりか・・・。
でも、ヒロシさんとこうしてお話が出来たから、よかった。
人生のしぇんぱい、これからもよろしく、お願しますばい!

ではでは。

誰か 飲みに来んかなぁ・・・、あはは。

2007-12-15 土 20:52:32 | URL | 友さん #- [ 編集]

なんか、応援してもらってる気がして、励ましてくれてる気がして、うれしくなりました。

子育て真っ最中の私、日々戦っているようなもんです(笑)小さい時は「はよう、大きくならんかなぁ」って。今は「あん時は、こうやったなぁ」って。身勝手な私。

けど、変わらんのは「この子は私の宝!」
「あ~、また言うこときかんで!!」
「わかっとるんかい!」
・・・けど、やっぱりかわいいんですね。これって、親ばかっていうのかなぁ?

私の勤めているところに子を連れて行くことが多いので、他の大きな人たちに気にかけてもらえるのです。ありがたいことですよ。親以外の大きな人と話をしています。親に直接言えないこともあるでしょうから、とても助かっています。

早く大きくなって、それぞれの道を自分の足で進んでいけるように・・・願っています。

2007-12-15 土 21:31:19 | URL | ケロ子 #- [ 編集]

二度と帰らない真剣勝負の戦い

ケロコさん。
らっしゃいね。この所、あんまりコメンとくれないから、元気かなって。
がんばってや!お母さん。
おかあさん、おかあさん。、・・・いい響きだね。

・・・友さんは、マザコンじゃないぞ!
偉大なるもの、それは母。

ではでは。

2007-12-15 土 21:40:33 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメにきたよ(^^)

友さんv-407

コメント読んだよv-392

本当にいつか・晩酌したいv-307

初対面と思えずに飲めそうv-391

今日は旦那は忘年会だから・送って行き・その後に・おじさんと姑と外食してきたよv-441

最近の子供・・・私の保育園の子は・ゲームやパソコンや・昔とは違うよv-356

でも・我が家では・ママゴトや人形やお手玉や・・・昔っぽい遊びを教えてるv-411

だから・家で友達と遊ぶ時は・皆逆に・喜んで遊んでくれるよv-410

私が想うのは・愛情で子供の心、性格、いろんな事が決まってくると思うv-390

遺伝もあると思うけど・遊び一つにしても・親が簡単に高いゲームを買い与えるとか・仕事に追われすぎて・構う時間が無いから・一人で遊べる物を選ぶとか・結局は親が根本だと思うv-393

私も完璧では無いし・仕事の事もわかるし・仕方ない世の中になってるんだと思うv-356

でも・育児放棄や虐待とか・世間体で子育てしてる人とか聞くと悲しくなるよv-409

どんな形でも・愛情をあげてほしい・・・私もだけどi-195

愛情ある育児をめざしますi-178

PS監視・・・お願いねv-411

2007-12-15 土 21:42:00 | URL | ゆう #- [ 編集]

人生の先輩に感謝

友さん、リンクをありがとうございますv-363
「子供が育つ魔法の言葉」の著者ドロシー・ロー・ノルトの本は世界37カ国で愛読されるベストセラーですが、私達は日本人なので、昔の日本の子育てをもう一度振り返れば、そこに答えがあるのかもしれません。

今、幼稚園の先生達は悩んでいます。
過干渉な親、無関心な親、普通の親ってどんな親かを定義できないけど、極端な親が増えている・・・。調和が崩れている・・・。

保健師として3歳児健診に関わると、お母さんの問題が子供に投影されています。それにお母さん自身が気づかなければ、問題は解決しません。

虐待などの問題のある家庭に、行政の派遣で訪問を始めた私の友人保健師は「自分の子がかわいいと思えない」お母さん達に自分の携帯電話の番号を知らせて時間外対応で支援しています。時に、そのお母さんの親子関係にまでさかのぼって・・・。

自分1人の力は小さいけれど、友さんやヒロシさんみたいな人がいっぱいいればいいなと思います。

こんばんは冷えますね・・・。
おいしいお酒でありますようにv-307

2007-12-15 土 21:48:54 | URL | 保健師tomo #- [ 編集]

強制しちゃったりして。

ゆうさんへ。
こめんとありがとうね。
ゆうさんは、一杯辛い思いをしたから、子どもが何が一番欲しいかわかるでしょう。
おかあさん、おかあさん、いい響きだよね。
「愛情ある育児」頑張ってね。
応援してるから・・・。

tomoさん。

>お母さんの問題が子供に投影されています。

解るな。

>虐待などの問題のある家庭に、・・・以下

ほんとに、そうだよね。

でも、そのお母さんを責めたらいかんと思う。どうやって支えあいながら、子ども達を育てる力を大人達が、再構築できるのか、大変だけど頑張らなければ、ね。

では、おやすみ。

2007-12-15 土 23:05:44 | URL | 友さん #- [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007-12-16 日 00:34:17 | | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007-12-16 日 07:42:13 | | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007-12-16 日 21:30:06 | | # [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007-12-16 日 23:03:02 | | # [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い