NO.2091 「私たち抜きに、私たちのことを決めないで!」 日本障害フォーラム(JDF)が「障害者基本法改正への要望」を提出
去る4月22日に、「障害者基本法の一部を改正する法律案」が閣議決定し、即日衆議院に上程されました。
国連・障害者権利条約の批准国は100カ国にのぼっています。
わが国では、障害者自立支援法違憲訴訟の和解を受けて、当事者参加のもと障がい者制度改革推進本部において、権利条約の批准にふさわしい国内法の整備を目指した議論が行われてきました。
ところが政府は、その議論も無視し、再三の申し入れにもかかわらず、当事者の意見が反映されていない改正案を上程しているのです。
(詳しくは、カテゴリー「障害者基本法改定問題」に系統的に扱っています。例えば、「NO.2030 障害者基本法改正 「私たち抜き」で決めさせてはいけない!」や「NO.2029 障害者の権利薄める 内閣府の障害者基本法改定案」等ををご参照ください。)
今後はこの不十分な基本法改定案を国会の場での議論を通じて、当事者の声を反映したものにすることが焦点となっています。
「私たち抜きに、私たちのことを決めないで!」
日本障害フォーラム(JDF)が、「障害者基本法改正への要望」を提出しました。この間の要求を改めてまとめたものです。以下転載して紹介します。
大震災の混乱の中、火事場ドロボー的にズブズブの改正案を通すことは絶対に許されてはなりません。2011年5月24日
民主党代表 菅 直人 様
民主党幹事長 岡田 克也 様
障害者基本法改正への要望
日本障害フォーラム
代表 小川 榮一
日本障害フォーラム(JDF)は本年4月22日付で内閣府から国会に提出された障害者基本法の改正案について、障害者権利条約および障害者制度改革推進会議で取りまとめられた「障害者制度改革の推進のための第二次意見」(第二次意見)の内容等を踏まえ、以下の点を要望いたします。
記
1.前文を挿入すること
障害者基本法の今回の改正は、今までの基本法の制定及び改正に培われた成果を土台とし、21世紀最初の国連人権条約である障害者権利条約を国内で実施するための法整備の第一歩となる改正である点を示すべきです。この趣旨にのっとった前文を入れてください。
2.法律の目的は権利の保護・尊重であること
改正案第一条「目的」に関連して、障害者権利条約の理念に基づいて、新しい障害者基本法の目的は障害者の権利の促進や保護であることが明確にわかる書きぶりにしてください。
3.障害者の定義はいわゆる谷間の障害者を作らない書きぶりであること
改正案第二条の障害者の定義について、障害の社会モデルの考え方に則して、いわゆる谷間の障害者を生まない包括的な規定にしてください。発達障害、高次脳機能障害、難病等(慢性疾患に伴う症状)を含むすべての障害者を網羅している書きぶりにしてください。
4.改正案第三条の「可能な限り」という文言を削除すること
改正案の基本原則(第三条)の二,三の「可能な限り」という文言について、障害者基本法は、障害者施策全般の理念を示す法律です。障害者だけがなんらかの制約が加えられる印象を与える「可能な限り」という文言をすべて削除し、「他のものと平等に」という条約の規定を踏まえた書きぶりにしてください。
5.合理的配慮を明記すること
改正案第四条の二に関連して、「合理的な配慮」という文言を「合理的配慮」に変えてください。障害者権利条約第2条等で規定する合理的配慮と同一の概念であることがわかる書きぶりにしてください。
6.教育条項においては、インクルーシブ教育の原則を明確にすること
改正案第十六条の教育条項に関連して、第1項で、障害のある子どもと無い子供が「共に学ぶ」インクルーシブ教育の原則が明確になるようにしてください。「可能な限り」は削除してください。
7.労働条項(職業相談等)においては、労働政策と福祉政策の一体的推進を明確にすること
改正案第十八条、第十九条の労働関連条項について、国際的な動向や第二次意見を踏まえ、労働施策と福祉施策を一体的に展開して、働くことを希望する障害者が合理的配慮を受けながら、できるだけ障害者が障害のない人と平等に一般労働法規の適用が受けられるようにするということを明確にする書きぶりにしてください。
8.附則
障害者権利条約の批准や東日本大震災等における緊急時の障害者についての規定が必要であり、三年後の見直し規定を入れてください。さらに、障害者基本法を権利条約を基本とし、障害者に関わる全ての法律が障害者基本法の目的に沿うものとなるよう、定期的に見直す趣旨の条項を入れて下さい。
以上
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 きょうされん自然災害支援基金
口座番号 00100-7-86225
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

- 関連記事
-
- NO,2108 改正障害者基本法が成立 (その1) (2011/07/30)
- NO.2025 現行法よりはマシ。障害者権利条約と障害当事者の声には遠い・・・。 (2011/06/23)
- NO.2091 「私たち抜きに、私たちのことを決めないで!」 日本障害フォーラム(JDF)が「障害者基本法改正への要望」を提出 (2011/05/31)
- NO.2034 基本合意と障害者総合福祉法の実現をめざす4.21全国フォーラム アピール (2011/04/22)
- NO.2030 障害者基本法改正 「私たち抜き」で決めさせてはいけない! (2011/04/20)
- NO.2029 障害者の権利薄める 内閣府の障害者基本法改定案 (2011/04/19)
- NO.1996 大震災を目の当たりにし、障害者基本法の抜本改正を改めて求める。 (2011/03/14)
- NO.1989 速報! 冗談じゃないよ!こんなズブズブの障害者基本法「改正」案を了承なんて! (2011/03/11)
- NO.1982 権利保障に関わる財源を優先的に確保するのが政府の責任だろうもん! (2011/03/01)
2011.05.31 | | Comments(3) | Trackback(3) | ・障害者基本法改定問題
