NO.2031 「この社は終わりだ」(松本龍) お前こそ終れ!(蛇足だが、俺もB型の九州人!)
大臣、政治家以前に、なんと傲慢で威張り腐った男だろうか。
宮城県の村井知事と面会した時の映像が流れていた。
動画が見つかったので追加。その下品さに気分が悪くなりそうだが、見ておくほうがいいでしょう。
松本龍復興相、宮城県知事を恫喝! 書いた社は終わりだから
知事のくせに、俺様より後から来るとは!…でキレて、本性がむき出しに・・・。
知事に対してあの横柄な口のきき方。
「ちゃんとコンセンサスをとれよ。ちゃんとやらないと何もしないからな!」
「あれが欲しいこれが欲しいはダメだぞ。(国は)知恵を出したところは助け、知恵を出さないところは助けない」(岩手で)、「甘えるところは甘えていいが、(政府も)突き放すところは突き放す」(宮城で)とも言ったと報道されている。
開いた口がふさがらない。
それよりも、何よりもこの一言!
「今のはオフレコ。書いたらその社は終わり」
このマスコミへの恫喝が何を意味するかは、少なくない読者の方にはお分かりだろう。
地元もあきれ返っている。
「小さい時から、威張り腐って、何でも自分が思った通りになると思ってきたんだ。」
「松本組の言うことを聞かないと仕事ができなかったからなあ・・・」
・・・地元の建設関係の方と話していて出てきた言葉だ。
テレ東の松本復興相辞任テロップが傑作だ。
「よかったわね」で済むものではない。傷が浅いうちに辞任して、また復権しようという腹だろう。
松本龍は「テレ東は終わりだ」と言いたいところだろう。(笑)
蛇足だが「B型で短絡的なところがあるから・・・」「九州人だから・・・」発言には、B型で九州人の友さんとしては言葉がないわ(笑)。
「頑張ろう!にっぽん」とか「一つになろう ニッポン!」とか言って、被災者や国民の尻を叩き、頑張らん奴は「助けないぞ」と言う。この政権のもとでは、「・・・にっぽん!」は「復興は自己責任だ」と同義語だ。
元松本復興相の暴言は、たまたまと言うよりこの政府の姿勢を象徴しているようだ。
・・・大体、政府は知恵を出し頑張ってるのか?
力を一つに合わせて復興に取り組む気があるのか!
甘えるのもいい加減にして欲しいもんだ。
付け加えておくが、松本龍が悪いからと宮城県村井知事に同情し、地元住民を締め出す知事の復興策( http://bit.ly/kQaSV5)を免罪してはならない。漁業特区などで地元漁師が猛反対している…など。
熱中症で救急搬送される人が増えているという。
節電熱中症が心配されている。節電を呼びかけるテレビを見て、自分だけ涼しい思いはできない、協力しなきゃと我慢する、そんな世代でもあるのでしょう。高齢の方は遠慮なくエアコンを使うように話して上げなきゃ・・・。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 きょうされん自然災害支援基金
口座番号 00100-7-86225
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

- 関連記事
-
- NO.2708 期待の東京新聞「核心」ですが・・・「被災地そっちのけの復興予算」 核心外してますね。 (2012/10/29)
- NO.2274 朝から、涙目です。震災、津波、友達、遺影、修学旅行・・・ (2012/05/15)
- NO.2122 火事場の泥棒と居直り強盗 (2011/08/16)
- NO.2032 松本龍氏の言動に 被災地から「怒ってます!」 (2011/07/06)
- NO.2031 「この社は終わりだ」(松本龍) お前こそ終れ!(蛇足だが、俺もB型の九州人!) (2011/07/06)
- NO.2027 その気になれば簡単なことじゃないの?政党助成金を返上し復興支援に! (2011/06/24)
- NO.2023 ソーメン代がなんと!3億5000万円? (2011/06/21)
- NO.2019 「生活保護行政とは保護件数を減らすこと」にあるのか?!被災地で生活保護打ち切り相次ぐ (2011/06/17)
- NO.2014 原発事故 心の被災 (2011/06/10)
2011.07.06 | | Comments(3) | Trackback(1) | ・震災救援・復興
