fc2ブログ
忍者解析

NO.210 「なかなか みんなの前で 心を開けないとよ」

末娘、4女も受験シーズン?
先日は、面接の練習だといって、3女と受け答えの練習をしていた。

今夜の夕食時、学校のことが話題になった。
「○くん最近全然出て来れんとよ。もうずっとやもんね」
「△さんは、教室には入れないとよ。みんながうるさいって言うからよ。落ち着かんけんしゃべりよるっちゃん。私は、もうなれたけど・・・」
「□さんは、人がおると話できんっちゃんね。私とだけの時は話すよ」
・・・
友達のことが心配なようだ。

中学の特別支援学級に入っている。3年生だ。
2,3年生で8人。
うち2人は出てきてないらしい。
この2人は、学校の見学で陶友に来たことがあり少しだけ知っている。
あの時はそんな感じには、そこまでには見えなかったけどな。

なかなか、みんなの前でが開けないとよね」と、ため息混じりに言う。

姉ちゃん達も、「そうね、そうね」と相づちを打ち、「やさしくしてやらなね」と応える。
「そうね、どうしたっちゃろうね。はむづかしかね。」と、私も応える。

4女は、軟弱で、まだまだ幼いがところがあるが、
だけは、天真爛漫でのびのびしてくれてるから(いじける時もあるけど)、それだけは救いだ。
でも、これから進学。現実の社会にだんだん近づいていく。
もうこの子だけは、このままの方が幸せなのかも知れない・・・などと、
福祉のプロが考えてはいけないことを、思ってしまうときがある。

軽度知的障害の場合は、「就職させる」ということが、高等部の強い要請になっているようだ。
なんだか、尻をたたいて就職させることがそんなに価値あることかと、思う。
就職のために尻をたたくことよりも、
こういう人たちも働ける場を広げることの方が、遙かに大事なことだと思うのだが。

自立支援法の目玉も「就労移行支援」だ。
就職はしたものの、友達もなく、働くのに耐えているだけの人たちが一杯いる。

そんな人生だけは、送らせてやりたくはないな。

だんだん現実的になってくる・・・。



一人一人が、そのままの姿を認められて、受け入れられて、助け合って生きていくことが出来る世の中は、・・・こうして考えると、まだまだ遠いなあ。
・・・よしっ。気持ち取りなおしてがんばろう。




関連記事

テーマ:こどもと一緒に♪ - ジャンル:育児

2007.12.17 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・家族・娘たち(今・回想)Ⅰ

コメント

知的障害者の職場

 一般の職場で、軽度知的障害者につらく当たる人がいて、障害者が傷つき離職するという話を聞きます。 周りの人が無理解だ! 人権侵害だ! と叫んでも問題は片付きません。 理解のある親方がいて、障害のある人を自分の協力者として使っているのを見たことがあります。 これも一つの解ですが、昨今、世の中に余裕がなくなってきたので、このような事例は減るのではないかと懸念しています。  障害者の雇用率は大企業ほど低いという事態が昔から続いていますね。 今でも多分同じでしょう。 しかし大企業の中にも『特例子会社』と言って、ある部署を障害者専用の職場とし、理解のある専任の管理職を配置しているところを見たことがあります。 行政と、企業の協力によって実現しています。 特例子会社は、親会社の仕事をまともに請け負っており、事業として成立しています。 よく工夫すれば事業と障害者の働く場の確保を両立させる解は他にもあるはずです。  これは夢物語ではなく、今現実に日本の中にもあるのだということを怠惰な役人さんは知ろうともしていないのではないでしょうか?  障害者、福祉労働者、ワーキングプアと呼ばれる人たちを今のように虐待し見捨てていれば近い将来に、国として重いツケが回ってくることは目に見えています。  つくずつ日本には政治不在ですなあ。

2007-12-17 月 21:49:11 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

特例子会社のような・・・

ヒロシさん、こんばんわ。
「特例子会社」のような取り組みを丁寧に研究しながら、
彼らも働きやすい職場を創っていくことも、今大切な課題だと思いますね。
作業所がいくら居心地良くても・・・。

「厚生」と「労働」がくっついても、役所は機能してないようです。
ここら辺はあんまり詳しくないので、「放言」は慎みますが・・・そんな印象です。
ホントに政治の役割だと思います。

2007-12-17 月 22:03:03 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い