NO.2037 友さんのオリジナル「ビールのお供」紹介 自宅居酒屋系必読?
台風の影響が出始めた福岡市の西の空です。
昨夜は「月遅れの父の日」ということで、次女に飲みにつれて行ってもらった。
程よく飲んだためか、4時半に目が覚め、サッカーを見ることにした。
よくぞあきらめずに逆転の勝利。
久々にいいものを観た。
そこで、一言だけ。
@oowakitomosan posted at 08:13:02
得点王・MVPの澤、同点ゴールはすごかったな。その澤選手の年収は360万(?)多くの選手がコンビニでレジを打ったりのアルバイト生活。健気な娘さんたちの頑張りを喝采するも、アスリートの生活向上のために政府がなすべきことを考えるきっかけにすべきだろう。
話を戻し、昨日のこと。
次女が連れて行ってくれた居酒屋は、酒に詳しい女主人が仕入れた日本酒を勧めてくれる。
福島、宮城の酒(名前は忘れた)を中心にいただいた。
たまたま娘の御飯の友にと、作って持って行っていたものがおかみさんのお気に入り、「店のメニューにしたい」とのことで・・・。
今日はそれを紹介します。

一品目は、ここでトッピングしている具。

生ラッキョウ(土つきが出回るでしょう)を微塵に刻み、酢味噌でいただくのが基本。
ここでは、セロリも微塵に、梅酢を使い、青紫蘇も刻んで入れた。
バリエーションはいろいろ考えられる。
ショウガやみょうが、鰹節やジャコ・・・。
好みで唐辛子を。
いろいろお試しあれ。
ただし、種子島には「ラッキョウ一つ、屁八十」ということわざ(?)がある。
ご了解のうえで!

もともとは、御飯の友だった。
種子島で、子どものころ、
ラッキョウの収穫の時、
母が漬ける前の生ラッキョウを、包丁の柄のもとでたたき(包丁を入れるよりも叩いた方が数段旨い!このままでも十分な酒のつまみ!)、酢味噌を付けておかずに出していた。
梅雨時で、体がだるく食欲も落ち気味になるとき、
ラッキョウと酢味噌は相性がよく、ご飯が何杯もいけたものだった。
今回はキュウリやレタスやトマト、ピーマンのトッピングに使った。
冷奴、クラッカーでもなんでも合わせてみてください。
(でも、もうラッキョウは終わりですね。今度、玉ねぎで試してみます 汗)
二品目は、砂ズリのごま油和え。
鳥の砂胆を食べごろサイズに切り、湯でる。
好みの歯ごたえになったら、お湯を切り、熱いままごま油でもむ。
味付けは醤油。
粉唐辛子をたっぷり!

たくさん作って冷蔵庫で冷やしておき、
食べるときにキュウリや、セロリなど、好きな野菜を混ぜる。
(作り置きしておくと野菜の水分が出るので、食べる時がいい)
どんな野菜がいいかは食感など確かめていろいろ試すといいでしょう。
冷やしておいて、ビールには最高です。
粉唐辛子は韓国産がおすすめ。いりごまをたっぷりかけてもいいでしょう。
最後は、豚肉と夏野菜のチャンプルー。

豚ばら肉をニンニクでいため取り上げ、ナス、オクラを炒め、肉を戻して、みりんで溶いた味噌を絡める。トマトを最後に入れて・・・。
好きなように、夏野菜を混ぜてみればいい。
俺流は無国籍料理で、出たとこ勝負。
なんでもありで失敗したら、次に考えてまたやってみる。
誰かがうまいといってくれればそれでいい。
今回は次女の好きなものでした。
次女が、
「父の日に何もしなかったから私が払う」という。
「いいよ、低賃金の介護労働者。誘ってもらっただけで十分うれしいから、気持ちだけもらおう。その道じゃ先輩だから、俺が1万出すよ」
と、5000円出してもらった。
最後は例によって親バカでしたが・・・。
皆さん、暑さとは、負けないように上手に付き合いましょう。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 きょうされん自然災害支援基金
口座番号 00100-7-86225
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

- 関連記事
2011.07.18 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・親父のレシピ
