NO.212 「家は人が作る、が、また家は 人を作る」・・・陶友の歩みと出会い(24)
歴史24・認可
建物つくりが終点ではありません。それは新たな始まり。
「家は人が作る、が、また家は人を作る」
建築家佐藤千澄氏の家つくり哲学です。
後日、氏は
「この建物に変わって、仲間たちが良く会話し明るくなってきたみたいで、僕は嬉しいねえ。ここで愛情を持って過ごし、是非みんなそれぞれに成功して欲しいな。」といわれました。
「ひかりと出会って6年。ひかりの仲間たちに出会ってから、僕は、人に対して自分を素直に出せるようになった気がするんだ。それが自分の人生や仕事にプラスになっているような気がする。だから仲間たちのことをたくさんの人に知って欲しいんだ。」
・・・その後も、佐藤さんはたくさんの人を陶友に連れてきてくださいます。
そして、今も陶友応援団「ゆうゆう」の団長として、ご多忙な中で、陶友と仲間達を支えてくださっています。
さて、いよいよこれからです。
仲間15人、職員6人の、小さな小さな作業所が、
「日本一の作業所」をめざして、再出発です。
4月6日、仲間、家族、職員だけの入所式。
4月14,15日と2日に分け、落成式典と祝う会。
資金つくりも大変でしたが、実は、所長としてはこれからが・・・。
新しい仲間たちを、どう迎え支えて行くのか。
いよいよ本番の「苦闘の日々」が待ってました。
ちょっと、余談ですが・・・
陶友の囲炉裏の横の戸袋には、一升瓶を立てて入れるところがあるんよ。床なしで地面までの。設計段階で、佐藤さんと一番先に「合意」したところ。
「たくさん人が集まったら・・・やっぱり・・・」なんて。あとから、「工房よりも、酒房か居酒屋作りたかったんじゃない?」と言われてますが・・・。(ははは)
ちょっと、見に来てんしゃい。「アホが何ば考えとっとや!」って怒られるかも・・・。
すべては、陶友の発展のために。すべては、仲間達のために。
私もも飲めない酒を、努力して段々と飲める様になって行くのでありました。(?)
おい。クリ、りょうこ。この苦難と創造の事業、感動のドラマに、なんかコメントぐらい書かんか。
この忙しかとに、お前達のために書いとるようなもんや。ちゃんと、歴史を学んで感想を。次代を担う覚悟はあるとな。さびしかやんか。このエントリーには、みんなノーコメントやろ。
・・・一般読者の皆さんには、内輪の話で申し訳ありまっしぇん!お聞き逃しくださいませ。
ついでに、ポチッていただければ、いと嬉。です。
↓

- 関連記事
-
- NO.225 稼げずに親に迷惑掛けているという、重さ・・・信くんのこと(2)・・・陶友の歩みと出会い(28) (2007/12/23)
- NO.222 縦割り行政の犠牲・・・信君のこと(1)・・・陶友の歩みと出会い(27) (2007/12/22)
- NO.220 前途洋洋?・・・陶友の歩みと出会い(26) (2007/12/21)
- NO.215 「陶友通信」は、ラブレター。・・・陶友の歩みと出会い(25) (2007/12/19)
- NO.212 「家は人が作る、が、また家は 人を作る」・・・陶友の歩みと出会い(24) (2007/12/18)
- NO.209 いよいよ落成 。いや、「料亭」ではありませんよ。・・・ 陶友の歩みと出会い(23) (2007/12/17)
- NO.195 汚名返上?・・・佐藤さんとの出会い、裏話。 (2007/12/09)
- NO.192 出会いとは不思議なもので・・・陶友の歩みと出会い (その21) (2007/12/08)
- NO.189 順調に上棟式・・・陶友の歩みと出会い (その20) (2007/12/07)
2007.12.18 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・陶友の歩みと出会いⅠ
