NO.2112 戦争とともに障害者が消えた?
障害と人間についての生成史については、ずいぶん前に以下の三部作で浪花節的に書きました。
今回は、その後の歴史の中での障害者について概観してみたいと思います。人間・福祉・社会を考える過去ログ三部作
■NO.258 重い障害者と生きた初めての人々。・・・人間らしさについて考える。(1)
■NO.259 重い障害者と生きた初めての人々。・・・人間らしさについて考える。(2)
■NO.260 重い障害者と生きた初めての人々。・・・人間らしさについて考える。(3)
この3部作は、今日の新自由主義政策の福祉切捨てを概観し、考古学資料の人骨・重い障害を持った後期ネアンデルタール人と対話しながら、新自由主義の人間観を批判し、人間と福祉について考えたものです。
とはいえ、学術的ではなく「浪花節的」ですが、最も自分らしい記事で、思想的原点ともクロスするものです。お読みいただければ、幸いです。
縄文人と弥生人と障害者
文字で記録がない有史以前のことは考古学の知見に頼るわけですが、日本でも、大腿骨骨折をしながら生き延びていた縄文人の骨が発見されています。
ところが弥生人の中には障害者は発見されていないそうです。
(それはたまたまだと言えば考古学は成り立ちません。考古学は出土した遺品を例外としないで、当時の普通のこととして扱うのが基本だそうです。なるほど)
縄文人は、狩猟と狩りを生業とした原始共同体の中で暮していました。そこでは基本的には「重い障害者とともにに生きた」後期ネアンデルタール人たちと同じような人間関係・・・相互扶助と連帯の関係の中にあったと思われます。
弥生時代の遺跡から発見される鏃(ヤジリ)は、鋭く殺傷用のものだそうです。
農耕が始まり、食料に一定の余剰生産物が出来ると、それは人口の増加に寄与しつつも、一部の者がその富を支配しようとするようになる。部族内でも争いが起こり、他部族への略奪も行われる・・・、戦争が起こるようになっていきます。その武器としてそれまでもっぱら狩猟の道具として使われていた道具が武器に発展していったと考えられます。
そうして、戦争が始まり武器が出現するとともに障害者は消えたというのです。
社会的な富を一部の者が独占しようとする階級社会は、奴隷制社会、封建制社会と引き継がれ、今日の資本主義社会へと発展してきました。
障害者の存在と問題も、こうした社会発展の歴史の中でとらえることが重要だと思います。
蛭子は川に捨てた
さて、次は有史の中で障害者の姿を概観してみたいと思います。
ある古文書に「蛭子は川に捨てた」と記されているそうです。蛭子、手足が無いか、或いは奇形でしょうか。そうやって、人為的に淘汰した歴史がうかがえます。
奈良時代に光明皇后が興福寺に悲田院、薬施院を作り、行き倒れや病人、老人や捨て子、障害者を保護したことは知られていますが、これが記録に残る最初の障害者保護でしょうか?
江戸時代には、幕府が捨て子禁止令を出したり、五人組で保護体制を作らせたりしたそうです。また、寺子屋には5%のろう児がいたという記録もあるそうです。
これらは、権利保障には程遠い取り組みですが、お上の温情で慈恵的な「福祉」が芽生えてきていたのでしょう。
このように、人間の命の一部として生まれてくる障害者には、人類史とともに長い歴史があります。
「めくら蛇におじず」「めくらに提灯」「ばかと鋏は使いよう」などの、障害者を侮蔑した言葉が出来たのも江戸時代だという・・・。
或いは路上に、あるいは見世物小屋で、また或いは・・・、社会の片隅にひっそりとではあるが確かに存在して来た障害者の歴史です。
「戦争とともに障害者が消えた?」と書きましたが、今日世界の障害者の圧倒的な数は、戦争による障害者です。
生産力の爆発的な発展を遂げた今日の高度に発達した資本主義の社会。
まとまりなくなりましたが、この国での障害者問題を考える時、歴史は様々な示唆に富んでいると思います。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 きょうされん自然災害支援基金
口座番号 00100-7-86225
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

- 関連記事
-
- NO.2699 負けずに胸を張って生きていきましょう。「障害に対する差別と偏見にもとづく大阪地裁判決に対する抗議声明 」 (2012/08/25)
- NO.2686 「障害者の要望をどのように客観化して、障害程度を判断し、支援内容、時間を決めているか?」・・・デンマークに学べ。 (2012/07/31)
- NO.2194 「障害を乗り越えた」「明るい障害者」?・・・障害と環境を考える。 (2012/01/19)
- NO.2177 障害者福祉は黒字?バカ言ってんじゃないよ!! (2011/12/24)
- NO.2112 戦争とともに障害者が消えた? (2011/08/02)
- NO.1866 「きょうされん全国大会inふくおか」・・・尊厳を私たちの手に (2010/10/25)
- NO.1856 「『障害=個性』は一度も口にしたことはない」(乙武洋匡さん) (2010/09/27)
- NO.1846 お知らせ きょうされん全国大会 in ふくおか (2010/09/15)
- NO.1632 「仲間が主人公」を問う (2010/05/17)
2011.08.02 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・障害者福祉いろいろ
