fc2ブログ
忍者解析

NO.2117 生活習慣を変えるということ(追記あり)

 一度身についた生活習慣を変えることは難しいものですね。

      金魚4100

 当道場最多出演のトノの話です。
トイレにすわりズボンを膝下までおろし用を足す。終わってからズボンを上げるのですが、いつどのタイミングで上げるか。

 「近所のコンビニで、ズボンを上げないうちにトイレから出てきていた」と、たまたま出勤時に見かけた職員の報告があった。コンビニにとっては、トイレを使うだけの迷惑な人かもしれないな。そういうふうに見られると本人達にとっては、益々生きづらい世の中になってしまうのである。理解と配慮をお願いしつつも、こちらも変わる可能性に挑戦しなければ、理解は得られないでしょうね。

 この間も、トイレから出てくるたびに声かけはしてきたし、家庭でもよく言い聞かせていると言う。

 陶友ではトイレから出て洗面所、靴置き場と、二区画、約3メートルの距離がある。普通我々が見かけるのは靴置き場の暖簾をくぐって出てくるところである。
 その時、トノはやっとズボンをずり上げてベルトを締めようとするところである。

 しかし、コンビニのトイレは、直で見えるところに出てしまう。

 「声かけ」で変わることが出来れば世話無いのだ。
実践の中で、よく「声かけをする」と言う。私は、「無駄な声かけをするな、相手が混乱するだけだ。状況と結びつけたシンプルでわかりやすい声かけを」といつも言っている。相手の、知的障害の特性をよく知って対応を、と。

 その後よく観察すると陶友でも、トイレからはそのままで出てきて、それからズボンを上げて・・・である。
つまり、本人にとってはどこでもお決まりの習慣でやっているのだ。

 どうしたらいいんだ?
陶友での場合、出てきた後でモゾモゾしている時に言い聞かせても、本人には伝わらないだろう。重い知的な障害がある場合、言語の意味が、そこまで自分の行動を変容させえるほどの力を持っては取りこまれないだろう。しかも、行動パターンの変化を最も嫌う自閉症である。

 ここ三日ほど、彼がトイレに入ったとわかったら、そのドアの前に立つことにしている。
ドアを開けると、
「ヤバイ!オオワキサンだ!」(多分ね、笑)
と、とっさにドアを閉めて身づくろいしてから出てくるようになった。そして今日は、2回ともトイレの中で身づくろいをほぼ終わり出てきた。(私が外にいることは気づかれないようにしている)

 まあ、陶友においてはこのやり方で、一応の改善は見込めるかもしれない。しかし、どこでも、「トイレに入ったらこうする」という一般化は、それだけでは難しいように思える。

 次の手を考えなければ・・・。
「ヤバイ、オオワキサン」だけでなく、他の職員にも立って見てもらう。家庭の便所でも同じようにしてもらう・・・、だんだん「オオワキ!」という要素が意味を持たなくなり、残された「トイレの中で身づくろいする」という行為が一般化していく・・・。・・・かな?

「トイレの中で身ずくろいする」--「オオワキ」
「トイレの中で身ずくろいする」ーーーじきょう
「トイレの中で身ずくろいする」ーーーたなか
「トイレの中で身ずくろいする」ーーーヒロシさん
「トイレの中で身ずくろいする」ーーー他の仲間
「トイレの中で身ずくろいする」ーーー・・・・

こういう経験をしながら、「オオワキ」とか「じきょう」とか・・・こんな要素は付属的なものになっていき、「トイレの中で身ずくろいする」ということが、トノの中で優位な位置を占める・・・と、思うわけ。これが「一般化」という意味。

ま、やってみないと解らんな。これが実践現場の面白さ。答えは、よく観察し考え、見通し(仮説)を立てた実践の中から探す。ダメなら、また検証し、組み立てなおして実践を発展させる。

 何てこと無い単純な日常のことでも、一度身についた習慣を変えるというのは結構難しいものである。
障害のあるなしに関わらず、皆さんも心当たりあるでしょう(笑)。


追記:
 ほんとは、こんな時、そこに居合わせた人が、変な奴,おかしな奴と目をそらさないで、その時に注意してくれたらいいのにといつも思います。
 たとえば、電車やバスに乗る。
自閉症の人は席にこだわりがあって、我先に、あるいは無理に人を押しのけてまで席をとることがあります。ほとんどの人はしぶしぶ譲ったり、苦い顔で見逃してやります。
 相手がどういう人かわからない、注意でもしたら暴れるかもしれない、いや、危害を加えられるかも・・・、よくわからないから関ろうにも関ることができない…実情はそうではないでしょうか。

 是非、その場で一声かけてくださるようお願いします。
「そこはおばあちゃんがかけるところだから駄目ですよ」
「順番、順番ですよ」と。

そうすればその場で学ぶ機会が増え、はるかに身に付くと思うのです。
地域で社会で、そういうまなざしで受け止められたら、彼らもどんなに生きやすくなるでしょう・・・。



ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     
 


●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
  きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
   被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
   皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
    ■郵便振替
         口座名義  きょうされん自然災害支援基金
         口座番号  00100-7-86225
          

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ
関連記事

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2011.08.05 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅣ

コメント

私はたまにチャックを閉めるのを忘れてます。もっぱら家の中ですが、緊張感がないとこうなるような気がします。

この一般化の理論、鍵は緊張感でしょう。実践すると成功するように思えます。

14日頃、お伺いしてよろしいでしょうか?
着いたら電話入れます。

2011-08-06 土 00:39:53 | URL | jeanvaljean #- [ 編集]

jeanvaljean さんへ。

おはようございます。

> この一般化の理論、鍵は緊張感でしょう。

なるほど。

> 14日頃、お伺いしてよろしいでしょうか?
> 着いたら電話入れます。

楽しみにお待ちしています。
道中ご無事で!

2011-08-06 土 07:04:41 | URL | 友さん #- [ 編集]

<近所のコンビニで、ズボンを上げないうちにトイレから出てきていた」と、たまたま出勤時に見かけた職員の報告があった。コンビニにとっては、トイレを使うだけの迷惑な人かもしれないな。そういうふうに見られると本人達にとっては、益々生きづらい世の中になってしまうのである。理解と配慮をお願いしつつも、こちらも変わる可能性に挑戦しなければ、理解を得られないでしょうね。
 地域で隣に座っているだけでこちらに地域の人が注意をしない。見方を変えればこちらも地域の人に不審に思われない努力が大事なのかも知れない。そういう不審な行動をやめないと地域の人の理解は得られないか・・・・・
<こういう経験をしながら「オオワキ」とか「じきょう」とか・・・こんな要素は付属的なものになっていき「トイレの中で身ずくろいする」ということが、トノの中で優位な位置を占める・・・と、思うわけ。これが「一般化」という意味。
 さすが大脇さんは自閉症の苦手な一般化が固有名詞ではなく、本人の中で抽象化される過程、心理を読んでいる。私も施設の看護婦に缶コーヒー取りすぎだと糖尿病になるといわれて缶コーヒー断ちと言う生活習慣を変えることにしましたが、缶コーヒーを飲んだりする。自閉症者が決まりきった生活習慣こだわりにより安定を保つ生活習慣を変えるのは苦労が伴う。
<ま、やってみないと解らないな、これが実践現場の面白さ。答えは、よく観察し考え、見通し(仮説)を立てた。実践の中から探す。ダメなら、また検証し、組み立て直して実践を発展させる。そういうスタンスで支援者は支援実践をしているんですか。よくわかりました。
 <何てこと無い単純な日常のことでも、一度身についた習慣を変えるというのは結構難しいものである。
 その通り切り替えの難しさを常に感じています。

2011-08-08 月 06:35:08 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

ぶじこれきにんさんへ。

おはようございます。
このコメントで、日ごろから思っている大事なことを書き忘れていることに気が付きました。
追記しておきます。

2011-08-08 月 06:57:04 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い