fc2ブログ
忍者解析

NO.227 私の助手として・・・信君のこと(3)・・・陶友の歩みと出会い(29)

信君のこと(3)

私は、事を具体的に進めた。
正式に、雇用形態は取れませんが、「俺の助手ということでどうか?手当ては月5万円。」
「仕事はこれまで通りに自由に作品つくりをしていいが、
陶芸教室の指導に入ることと、陶芸班の仲間の朝礼終礼などを援助すること。」

知的な障害のない彼には、色々とこざこざした用事も頼むことが出来た。
彼は「お兄さん」的に仲間たちと関わるようになった。
陶芸教室は当時週に2コマ、水曜は昼間だが、木曜日は夜9時までで、帰り着くのは10時半になった。

ただの居候敵存在ではなくなり、彼は、日に日に明るくなっていった。
教室の人に教えながら、人と関わることも増え、そう言う面でも彼は自信を深めていった。
作品つくりの方も、当時陶芸のボランティアで来ていたT氏にお願いして、本格的に轆轤(ロクロ)を教えてもらっていた。
そうこうしながら、信君は見違えるように、落ち着いていった。

問題の手当てだが、5万円は陶芸教室の受講料収入から出すことが出来た。
信くんが、陶芸教室の有償の講師という事だ。
これは、施設会計とは別で、応援団の事業活動の一環だったので、そういう自由な支出が可能だった。

陶芸教室に関わることは、彼の精神衛生上も特にいいいい効果をもたらしたようだった。
普通に人と一緒に活動をし、交流する。
教室の人たちにも事情は理解してもらっていたので、優しくしてもらった。
ロクロの腕も日増しに上達していた。
このまましばらく進めば、精神的にも安定し、力もつけ(特に対人関係の)、就職に挑戦する日も来るだろうと、私は安堵していた。

・・・しかし、問題はそう易々とは片付いてはくれない。
一歩進めば、また新しい景色が見え、また新しいがあります。
次の課題がそびえていました。


話しは横道にそれますが、陶芸教室の話なのでついでに。
陶芸教室は、今は細々ですが・・・。
当時は気合を入れてやってました。(いや、今いい加減ということはないと思いますが・・)

地域の子どもたちや、PTAのお母さんたち、色々な団体のレクレーションなど、
結構にぎわっていました。
それは施設の地域開放と交流のための役割と共に、
貴重な自主財源つくりの活動でした。
建設費のうち、社会福祉協議会に借りた500万円とその利子は、
10年かかって、この教室の受講料収入できっちり完済出来ました。
借金からは解放されました!

ひかり後援会や法人に頼らずに、作業所の資源を活用して自力で返済できたことは、気分的にかなりスッキリしたものがあります。
(この自力返済ことは、法人や関係者の中でも余り関心ももたれず、知られていないと思います。金がない金がないと言えば、知られますが・・・。だからスッキリ・・・かな?)



なかなか思うようには行かないものです。信くんはどうしても止めなければならなくなり、次はお別れについて書きます。・・・ ポチッと応援して下さい。

関連記事

テーマ:福祉のお仕事 - ジャンル:福祉・ボランティア

2007.12.25 | | Comments(8) | Trackback(0) | ・陶友の歩みと出会いⅠ

コメント

こんにちは。
一山越えれば一山待っている物ですね。
思わず自分に置き換えて、痛感してしまいました。
社会復帰とは、自分と社会や人とのつながりを復活させる事なのでしょうか。
「信君のこと」の続きを心待ちにしています。
この道場に来ますと、元気になるのでありがたくて、わずかばかりのお礼に、ぽちっとさせて頂いています。


2007-12-25 火 12:50:28 | URL | まりもれもん #- [ 編集]

一路真っ直ぐとは・・・、

こんにちわ まりもさん。
何事も一路真っ直ぐとは行きませんね。

このシリーズは、自分のために振り返りまとめておく必要から書いているので、読んでも余り面白くはないかと思いますが、「続きを心待ちに」なんていわれると真に受けて、張り切ってしまいます。

一つ一つの出会いは、人生にとって大切なものです。
そこから私達は何を学び、何を生かす事ができるか・・・。
出会いにはハッピーなものばかりではないですよね。残念な事も、心残りな事も、色々です。
でも確かに自分の人生につながっているのです。その事実を私は、大切にしたいと思って書いていくつもりです。
信君の事は、後2回の予定です。
よかった、読んでくれてる人がいて、ありがとうね。
ではまた。

2007-12-25 火 13:42:05 | URL | 友さん #- [ 編集]

こんばんは。いつも読ませて頂いてます。

全ての人との出会いが自分の人生に繋がっている・・・
今のまりもにとって、これほど大切な言葉はありません。
もうひと踏ん張りがんばろ^^

2007-12-25 火 18:34:53 | URL | まりもれもん #- [ 編集]

勿論、面白いです

 このシリーズで陶友の歴史を学ぶと、今の陶友を学ぶことができます。 その意味で、大変勉強にもなっています。 仲間のことだけでなく、いろんな人たちが支えてくださって、陶友が立ち上がったこともよくわかります。 それがわかって、忘年会に参加すると、あのように心をこめておもてなしされているのは、これまでのいきさつがあるからだということが実感できます。  
 愛読者 ヒロシです

2007-12-25 火 18:39:46 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

大切な言葉

こんばんわ、まりもさん。
大切な言葉を 共有できる事はうれしいことです。
ありがとう。

2007-12-25 火 19:44:42 | URL | 友さん #- [ 編集]

変わり者かも?

ヒロシさん、こんばんわ。
沢山の人に支えられてきたからこそ今があります。
感謝は勿論ですが、
その前に、人が喜んでくれると嬉しいんです。それが先ず・・・かな?
時々「喜んで、よろこんで!」と押し付ける事がありますが・・・(ははは)
ちょっと変わり者かも?

2007-12-25 火 19:49:32 | URL | 友さん #- [ 編集]

変わり者かも

私は『変わっている』とこれまで度々言われました。 なぜそのように言われるか、ぴんと来ませんでした。 自分の感性に正直に生き、自分がやるべきと信ずることを実行しただけです。 その結果としての行動は時に上司に反論したり、パンツ姿で会社に走って通勤するようなことになりました。 でもそれは決して奇をてらっていたのではなく、真剣にやっていたのです。 変わっているなどと言わず、自分らしく生きているとか、個性を大切にしていると表現すべきではないかと思います。 会社の中での人間関係はうまく行っていたし、奇行で逮捕されたこともなかったことがその証明です。 
 喜ばれたり、褒められたら嬉しいに決まっています。 大脇さんの場合、お世辞ではなく、本気で喜んでいると信じていいと思いますよ。 言ったら悪いけど、その理由はお世辞を言って何か見返りがあるわけじゃないからです。 わかっているでしょ!

2007-12-25 火 21:06:56 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

haruさんにも、叱られました。

ヒロシさん、ありがとうございます。
直球で来るんだから・・・。

かつてこのブログを初めた頃haruさんにも言われました。
「照れがあるのだろうけど・・・そういう風に言ってはいけない」と。
照れでかわしたりせずに素直に受け止めるべきだと。

そう思います。ありがとうございます。
私は多少お節介で、困った人を見ると自分の口に飯を入れるよりも、その人に先に上げた方が、自分の心が喜ぶのです。こういう自分が好きで、好きな自分に正直に生きていきたいと思って、今日まで生きてきました。

そしてこれだけは、これからも変わらないと思います。
今後ともよろしくお願いします。

2007-12-25 火 22:15:35 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い