NO.2179 障害者差別、あなたならどうする?(動画)
障害は「環境との相互作用」の中に存在しています。
その「環境」の中で、「周囲の理解」や「人々のまなざし」は、あれこれのハード面の環境や制度などとともに、いや、ある意味ではもっと重要な要素になるものですね。
4女が、軽度の知的障害を持ちつつスーパーで働いています。
親としては、周囲の人たちに受け入れられ、伸び伸びやることができると言うのが一番の願いです。
そこで、皆さんにも現場を見て一緒に考えてもらいたいと思います。
何度でも、アップして紹介したいぐらいです。
そこにある障害者差別。
8分ほどですが、最後まで見てください。
アメリカのスーパーでの実験です。
レジを打つ障害者が目の前でバカにされたら、あなたはどうしますか・・・?
関らないようにする人、・・・「容認は差別です」。
敢然と批判する人・・・、世の中捨てたものではありませんね。
希望があります。
特に女性は、強いですね。
・・・涙ぐんでしまいます。
私たちの日常にも障害者差別はあります。
…自立支援法なんて国が音頭を取った差別の最たるものです。
障害者者自立支援法の廃止と「骨格提言」に基づく総合福祉法の制定を何としても勝ち取らなければなりません!
ちょっと理屈っぽくなりますが・・・。
障害者権利条約第2条は、意図的な区別や排除、制限という「直接的差別」は勿論、意図せずとも結果的に不平等を招くような取り扱いも「間接差別」として、「障害に基づく差別」としています。
さらに、障害者にとって真の平等が実現できるための配慮=「合理的配慮」をしないことも差別だと定義しています
障害者権利条約
第2条 定義
「障害に基づく差別」とは、障害に基づくあらゆる区別、排除又は制限であって、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のいかなる分野においても、他の者との平等を基礎としてすべての人権及び基本的自由を認識し、享有し又は行使することを害し又は無効にする目的又は効果を有するものをいう。障害に基づく差別には、合理的配慮を行わないことを含むあらゆる形態の差別を含む。
「合理的配慮」とは、障害のある人が他の者との平等を基礎としてすべての人権及び基本的自由を享有し又は行使することを確保するための必要かつ適切な変更及び調整であって、特定の場合に必要とされるものであり、かつ、不釣合いな又は過重な負担を課さないものをいう。
以下、関連記事。
■NO.1231 「合理的配慮」義務について考える。
■NO.1225 「障害に基づく差別」とは・・・「障害者権利条約」に学ぶ。
■NO.1223 障害者差別・・・ある?感じる?
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓


きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」
被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 きょうされん自然災害支援基金
口座番号 00100-7-86225
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

- 関連記事
-
- NO.2179 障害者差別、あなたならどうする?(動画) (2011/12/26)
- NO.2067 障害者権利条約 批准100か国に & お知らせ (2011/05/19)
- NO.1615 熊本県が障害者差別撤廃へ条例 障害者差別禁止法の制定を (2010/05/11)
- NO.1231 「合理的配慮」義務について考える。 (2009/07/02)
- NO.1225 「障害に基づく差別」とは・・・「障害者権利条約」に学ぶ。 (2009/06/30)
- NO.1223 障害者差別・・・ある?感じる? (2009/06/30)
- NO.1200 障害者権利条約と自立支援法 (2009/06/10)
- NO.503 障害のある人への差別と「合理的な配慮」。 (2008/06/25)
- NO.422 21世紀初の人権条約・・・障害者の権利条約が発効。 (2008/05/07)
2011.12.26 | | Comments(0) | Trackback(2) | ・障害者権利条約
