fc2ブログ
忍者解析

NO.2247 湯浅誠さんの「内閣府参与辞任のご報告」について一言・・・。

 今朝さくらが一輪咲きました。
早咲きの河津桜、色が濃いです。

     桜咲く

 湯浅誠さんが、内閣府参与を辞任されました。
長文の「内閣府参与辞任のご報告」が書かれています。

 さっと読みですが感想を一言。
 ご存知のように、湯浅さんと言えば「反貧困」の象徴のような人、政権交代で内閣府の参与に登用された方です。
 地道な運動の分野から政府の一角に参加し、参与というビミョーな立場も手伝って、ましてや民主党政権の逆走・爆走のただなかにあったわけですから、さぞご苦労したことでしょう。先ずはごくろうさまでした。

 共感することもありますが、決定的な問題もあると思います。
手抜きですが、フェイスブックより転載しておきます。

★湯浅誠さんの弁について

「● 政府との関係、社会運動の立ち位置について
・・・容易に転換しそうにないこの風潮をどうすれば変えることができるのか、私にはまだよくわかりません。ただ少なくとも、このような局面で社会運動が採るべき方向性は、バッシング競争で負けないためにより気の利いたワンフレーズを探すことではなく、許容量を広く取って理解と共感を広げていくために、相手に反応して自分を変化させ続けていくこと、政治的・社会的な調整と交渉に主体的にコミットすること、そして自分という存在の社会性により磨きをかけていくことではないかと思います。それが、私の考える「社会運動の立ち位置」です。
・・・」
なるほど、示唆に富んでいますが、
「許容量を広く取」ることが、
「税目以前に国の財政規模を確保し、所得再分配機能を強めていく発想からは「消費税を受け入れるから、あんたたち(富裕層や企業)ももうちょっと保険料など負担してくれ」という持っていき方があってもいいのではないか。そちらのほうが迫力があって、状況を変える力も生まれるのではないか。」
・・・ということではいただけませんね。

以下の、井上 伸さんの批判は、命中してますので、紹介させていただきます。

▼湯浅誠さんの「内閣府参与辞任のご報告」から一節を引用
http://yuasamakoto.blogspot.com/2012/03/blog-post_07.html

何よりも優先されるべきは、世界一の高齢社会に見合った財源規模の確保と所得再分配機能の強化であり、消費税をめぐる賛否よりも争点化すべき。企業は法人税がイヤ、富裕層は所得税・資産課税がイヤ、庶民は消費税がイヤで、結局必要な税と財政の規模が確保できないのでは、現実には、社会保障から排除され、脱落していく貧困層がさらに拡大し、孤独死・孤立死も増加していく。税目以前に国の財政規模を確保し、所得再分配機能を強めていく発想からは「消費税を受け入れるから、あんたたち(富裕層や企業)ももうちょっと保険料など負担してくれ」という持っていき方があってもいいのではないか。そちらのほうが迫力があって、状況を変える力も生まれるのではないか。今のままでは「政府はどうなってもかまわないから、税を支払いたくない」という声が強く、その力関係の変わる兆しがなく、結果として政策的経費縮小の打撃を傘の外の人たちがもっとも強く受け続ける状態が続いてしまうことを、私は懸念しています。(※ここまでが引用)

消費税と財政の歴史を事実誤認しています。「企業は法人税がイヤ、富裕層は所得税・資産課税がイヤ」で、庶民にだけ「消費税を押しつけてきた」のです。大企業法人税の穴埋めに消費税が使われ、富裕層は証券優遇税制などで世界で最も優遇されているのです。だから、所得再分配機能が世界で最も低下し、貧困層拡大、孤独死・孤立死・自殺が増大したのです。富裕層と大企業はさらに自分たちの負担だけを軽減して、庶民にだけ消費税増税を押しつけ一層所得再分配機能を世界最小にし、なおかつ社会保障も改悪しようとしているのですから、反貧困なら真っ先に消費税増税に反対すべきです。


 
 社会運動家として政府に内部から関与し、政策策定や実施に向けた関与・調整などのご苦労は凡人には知る由もないかもしれませんが、運動(障害者作業所運動)の現場に身を置くものとしては、批判せざるを得ません。

「許容量を広く取」ることが、「相手に反応して自分を変化させ」、運動側に政府の消費税増税を受け入れろというのであれば、井上さんのおっしゃる通り、論外です。

参与としてのご苦労もあったのでしょうが、これではミイラ取りがミイラに・・・です。「手の問題」に陥り、本質を見誤り、原則を逸脱するようでは、運動は死ぬでしょう。

 乗り越えなけらばならない教訓とすべきでしょうか。

   ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2012.03.08 | | Comments(4) | Trackback(3) | ・社会評論Ⅲ

コメント

お久しぶりです 河津桜 ですか

色 濃い目てすね 温もり 感じますな
花の 下で 一杯 呑みたいですね、

2012-03-10 土 12:27:04 | URL | 銀次郎 #- [ 編集]

銀次郎さんへ。

お久しぶり!
> 花の 下で 一杯 呑みたいですね、
花の季節です、
花見て一杯!

2012-03-10 土 14:21:02 | URL | 友さん #- [ 編集]

難しいところ…

友さんの、ご指摘は道理があり大賛成です。ただ、“折り合う”、“よりベターを選択”し、一歩一歩進歩させる手段も有りなのでは、とも思ったりもします。
民主党政権の数々の裏切りは、断じて許してはならないし、財界・大企業の“再分配拒否”の態度も断じて許せない…。“ミイラとりがミイラ”になってしまったら何もならないことは、確かですが、“All or Nothing”の二者択一で、成果が“0”という最悪の結果になれば、元も子もない…。何にもならないというのもまた事実でしょう。 日和見と断じられれば何も言えませんが…。
話は逸れますが…。選挙制度です。小選挙区制度が民意を捩曲げる悪法であることは論を待ちませんし、比例定数80削減の暴挙も断じて許せない。がしかし、本質を道理を貫く余り、“よりベターな選択”を棄てるのもどうかと…。“中選挙区制度”・“連用制”・“併用制”などなども考慮に入れるべきかなとも思います。日本共産党の衆議院現有議席“9”でしたか?…。
ここで最悪の選択をすれば、日本共産党の議席が限りなく“0”に近くなってしまっては、護憲陣営が消滅してしまう最悪の結果を招く可能性がないとは言えないと最近、考える様になりました。わたしは、日本共産党は日本の政党の中で、一番信頼を寄せている政党だからこそ、苦言?を記しているのです。
友さん…、ほんとうに難しい問題ですね。本質を捉え、筋・道理を通すことは大切ですが…もし日本共産党の議席が無くなってしまっては、暗黒社会に逆戻りしてしまうと考えます。日本共産党の執行部の考えは知る由もありませんが、党存続のための“政治的判断”も必要かとも考えます。
友さんを批判しているつもりは、皆無ですので、わたしの考えとしてご理解頂ければ幸甚です。

2012-03-14 水 15:38:06 | URL | 青い鳥 #- [ 編集]

青い鳥 さんへ。

お久しぶりです。
おっしゃること、よくわかります。

原則的かつ柔軟に・・・。
ガッチンガッチンじゃありません。
選挙制度でも比例じゃないとダメとは言ってません。
よりましな道は常に選択肢の中においてると思います。
根本的変革の方向を示しつつそこに至る「よりましな道」の一致点を作り、を選択していくのがいいと思います。共産党の路線もそういうものと私は理解しています。
根本的変革の道を持たない「改良主義」とは、一線を画する道だと思いますが・・・。


2012-03-15 木 09:28:23 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2397-d6ea7273
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日常のなかの連帯

1.連帯、それは助け合うこと  連帯する、それは助け合うことであり、相手に友愛を示すことです。そして人と人とのつながりを意識することです。  連帯は、無関心と正反対のものです。連帯すること、それは他人を尊重し、より公平な社会をつくることであり、不平...

2012.03.09 | イル・サンジェルマンの散歩道

2012年仏大統領候補、社会党オランド氏の2012年1月22日の演説 (9) ~フランスの夢~

   連載中の、『2012年仏大統領候補、社会党オランド氏の2012年1月22日の演説 (8) ~フランスの魂、「平等」~』の続き、そして、演説の最後の結びの部分です。 フランスの大統領になろうという政治...

2012.03.10 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

「人間の尊厳」という思想と感覚が日本には何よりも必要。

   「人間の尊厳」という思想や感覚が日本では理解されていないのかなと思わされる京都の事例があります。 人間は単に生存していればいいのではなく、「社会の中で個人として尊重され、人間らしく生活...

2012.03.21 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い