NO.24 夏休みなんか、好きじゃなかった。
夏休みがいやだったという話は、まだ聞いたことがない。
夏休みは、楽しいものと 世間の相場では決まっている。
今は、気ままに自分の時間が持てて、それなりに楽しくもあるが・・・。
こどもの頃の夏休み。
種子島は、日本で一番早く米が収穫される地方だ。たぶん、台風銀座とよばれた南西諸島では、台風シーズン前に、収穫を終える必要があったからだと思う。
機械化が進んでいなかった当時の農家では、こどもといえど、一人前の労働力だった。夏休みに入る頃、何の因果か、ちょうど稲刈りが始まる。こどもも、小学生になれば、それぞれに鎌を持って稲を刈ったり、その束を運んだり・・・手はいくらでも必要とされ、役に立った。
ラジオ体操が終わってから、夏の長い日が落ちるまで、家族とともに田んぼに出る。さぼるなんて、できやしない。広く見通され、ボケッと突っ立っていようものなら、「こら、馬をつなぐぞ!」の声が飛ぶ。
盆までに、脱穀まですませ、新米をご先祖様に供え、家族で食べる。
盆に少し休み、こんどは、サトウキビ畑とサツマイモ畑の草取り。両親が両脇の、こどもたちがその間の畝を、それぞれ一畝ずつ配置について、草をとり進む。遅れそうになると、親が手を出して、横一列を保った。
サトウキビ畑のときは、うっそうとして親の目が届かない時があり、そんな時は、こどもらしくズルをする。草はとらずに、親より少し遅れて歩くのだ。
そして、夏休みが終わりに近づくと、溜まりにたまった宿題でゆううつになる。
そんな夏休み。こづかいが貰える訳でもなし、時々、チリンチリンと自転車で回ってくる、アイスキャンディだけが楽しみな・・・。草取りのとき、畑の完熟トマトがうまかった、ぐらいな・・・。
夏休みが来るのがいやだった、と言うほどでもない。それが当たり前の暮らしだったから。でも、楽しみに思ったことはないし、好きじゃなかった。
- 関連記事
-
- NO.102 友さんはマザコンではありません。・・・母の涙 (2007/10/16)
- NO.72 十五夜綱引き・・・種子島バージョン (2007/09/26)
- NO.68 修学旅行シーズンだそうで・・・母の涙を思い出す。 (2007/09/20)
- NO.48 こんなバカにはなりたくねえ! (2007/09/04)
- NO.47 ニキビ面の劣等感。 (2007/09/03)
- NO.46 青春の六本松。 (2007/09/03)
- NO.26 夏休みの「絵日記」 (2007/08/18)
- NO.25 遊びは、全力。ハンパな根性では遊べないぞ! (2007/08/18)
- NO.24 夏休みなんか、好きじゃなかった。 (2007/08/17)
2007.08.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・自画像・自分史断片
