fc2ブログ
忍者解析

№.2261 守るべき「約束」は、単なる約束ではなくて裁判所の「判決」ですよ!国家の在り方にかかわる重大問題です。

 何度も書いてきましたが、国は「自立支援法は廃止します」「皆さん(障害者)の声を聞いて総合福祉法を作ります」と、約束しました。

     463005_290184951061408_100002097172160_641326_575570335_o.jpg

 「約束」って簡単に言うけど・・・。
自立支援法違憲裁判における和解です。
裁判での和解は、判決と同じ効力を持つ筈でしょ?!

政府が司法判断に従わなかったら法治国家はどうなるのか?!
・・・そういう重大な問題を含んでいるんですね。

 「ウソついたら針千本…」では済まない国家の在り方にかかわる大問題なのです。

以下、しんぶん赤旗より。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-21/2012042102_02_1.html

障害者総合支援法案強行
司法の場での和解合意をほご



 民・自・公3党が18日に衆院厚生労働委員会で強引に可決した「障害者総合支援法案」。民主党政権は、障害者自立支援法を廃止し、それに代わる新法がこの法案だと言い張っています。しかし、もともと政府自身が「障害者自立支援法の一部改正案」としていたように、ごく一部を変えるだけのもので、障害者自立支援法を恒久化するものです。

 障害者自立支援法は自公政権によって2006年4月に施行されました。障害者が生きるために必要な支援を「益」だとして1割負担を課し、障害が重いほど負担が重くなる「応益負担」を持ち込みました。これへの怒りから、08年には全国14カ所で違憲訴訟が起き、廃止を求める運動が広がりました。

廃止公約し和解

 民主党は、これらの動きに押され、09年のマニフェストで同法の「廃止」を掲げて政権交代を果たしました。長妻昭厚労相(当時)は就任早々「廃止」を表明して、違憲訴訟団との和解を模索。訴訟団は、同法の廃止と新法の制定を確認した「基本合意」文書を取り交わし、国と和解しました。

 ところが「総合支援法」は「応益負担」の枠組みを残したまま。家族の収入を含めて負担を課す仕組みもそのままで、障害を自己責任・家族責任としている点で自立支援法の根幹を残しています。

 障害者の求める原則無料化に背を向け、すべての障害者を法の対象にすることも、利用を制限する「障害程度区分」の廃止も盛り込んでいません。

 にもかかわらず、小宮山洋子厚労相は、応益負担についてはすでに「抜本的な改正が行われた」(18日の衆院厚労委)と主張。「名称や目的規定を変更したので、障害者自立支援法の廃止になる」と言い切りました。

裏切りの先例に

 障害者自立支援法の廃止棚上げは、政党が選挙公約を破ったというにとどまらず、国家として司法の場での約束を踏みにじる重大な裏切りです。民主党政権の詭弁(きべん)を許せば、裁判を終わらせるため、司法に訴えた国民をだますかのような国のやり方の先例になりかねません。

 さらに民主党政権は、障害当事者が参加する審議会を設けて新法の検討をゆだねておきながら、そこでまとまった新法の「骨格提言」をほとんど無視しています。

 障害当事者の願いを裏切る法案を提出したうえ、民主党政権は、自公との談合でわずかな審議で自立支援法の恒久化を狙っています。法案が可決された衆院厚労委での審議はわずか3時間。「新法というなら新法らしく時間をとるのが当然だ。3時間の審議とは、新法でないのを自ら露呈している」(元障がい者制度改革推進会議議長代理の藤井克徳氏)との声が上がるのは当然です。

 障害者らは、法案の徹底審議を求め来週も、連日国会に詰めかける行動を予定しています。参院では「良識の府」らしく徹底審議が求められます。(鎌塚由美)



   ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2012.04.21 | | Comments(0) | Trackback(8) | ・障害者総合福祉法制定へ

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2417-b4a3a9c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

国会と内閣が、裁判所を否定した障害者自立支援法問題。

 先週、衆議院の厚生労働委員会で、障害者自立支援法の改正案として、障害者総合支援法案が可決されました。もともと政府は、障害者自立支援法違憲訴訟の「基本合意」で、障害者自立支援法を廃止し、新しい法...

2012.04.21 | 福祉の法律 

市民であること その2

政府刊行物によって要約された市民の行動様式 市民であること― 2.それは、デモをすること デモをする権利は、民主主義の国において基本的な権利です。デモは、共通の信念を表現することを目的に、...

2012.04.21 | イル・サンジェルマンの散歩道

野田首相「ここ数年で最も賢明なリーダー」と米紙

『ここ数年で最も判りやすいお馬鹿ニュース』 米紙ワシントン・ポスト(電子版)は19日、野田首相へのインタビューをもとに『日本は難しい決断ができるか』と題する記事を掲載した。 記事では、首相が取り組んでいる四つの「困難な問題」として、消費税率引き上げ、...

2012.04.22 | 逝きし世の面影

市民であること その3

政府刊行物によって要約された市民の行動様式 市民であること― 3.それは、ストライキをすること

2012.04.22 | イル・サンジェルマンの散歩道

市民であること その4

政府刊行物によって要約された市民の行動様式 市民であること―  それは請願書に署名をすること  請願書に署名すること、より広義には、あれこれの政策の変更を求める文書を提出することによって、政権担当者たちの注意を促すことは、市民の極めて伝統的な社会...

2012.04.23 | イル・サンジェルマンの散歩道

市民であること その5

政府刊行物によって要約された市民の行動様式 市民であること―  それは、市民の公開討論会に参加する

2012.04.23 | イル・サンジェルマンの散歩道

市民であること その6

政府刊行物によって要約された市民の行動様式 市民であること―  それは地区委員会に参加すること  地区委員会は、地区の生活を活性化のために活動する人びとが結集した組織です。活性化はいろいろな形態をとります。 ―監督・指導が必要な青年のための学習...

2012.04.23 | イル・サンジェルマンの散歩道

市民であること その7

政府刊行物によって要約された市民の行動様式 市民であること―  それは陪審員になること 陪審員になることによって、市民は国家の三大機能のひとつ、すなわち司法権に参加することになります。

2012.04.24 | イル・サンジェルマンの散歩道

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い