fc2ブログ
忍者解析

№.2566 吐き気がするなあ 大阪維新「家庭教育支援」条例案

 後半連休の初日ですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
NPJお勧めブログ、おおきに!
障害福祉問題以外では久しぶりで嬉かです。

http://www.news-pj.net/

412789_299981576748412_100002097172160_661104_1652055534_o.jpg

全く不快な話ですみません。
手抜きでフェイスブックからの転載ですが・・・、
以下よろしく。



怒怒怒怒怒!
 「大阪維新の会」が5月に大阪市議会へ提出する予定の条例案=「家庭教育支援条例 (案)」

!http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html#4

なんと!発達障害は親の育て方が悪いからだそうだ。そういえば自閉症もそういわれたことがあるなあ。

第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止)

(発達障害、虐待等の予防・防止の基本)
第15条
乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる

(伝統的子育ての推進)
第18条
わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する



発達障害を虐待と同レベルの問題として扱う所からアウト!
「発達障害の予防・防止」なんて、少しでも発達障害に関する知識があれば出て来るはずがない。

発達障害は脳の器質的問題で、親のしつけなどで予防・防止できないことは自明のこと。
もちろん、発育の過程での教育によってより生きやすくなることは当然であるが。

「あなたのお子さんは発達障害です。それはあなたが愛情を持って育てなかったからです」というのだろうか?!

「職員基本条例」で市職員を、「教育基本条例」で教師を監視し管理するだけでは飽きたらず、今度は子ども、子育てを口実に親の監視・管理を狙うのか?!

悪い職員がいる、悪い教師がいる、悪い子どもがいる・・・、それ!懲罰だ!!

メディアには、このカルト的な発達・教育観についての批判が見られない。(今のところ・・・?)

橋下は「よし」とはしてないようだが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【激動!橋下維新】「義務は好きじゃない」 家庭教育条例案で橋下市長 
2012.5.2 12:06 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120502/lcl12050212070000-n1.htm 

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は2日、維新の会市議団が保護者の保育士体験などを義務化する「家庭教育支援条例案」の提出方針を決めたことに関し「市民に義務を課すのは好きでない」と否定的な見解を示した。市議団との考え方の違いが浮き彫りになった。

 一方で、市議団側が積極的に条例案をつくろうとする姿勢を評価。「必要なルールなら議会でどんどんつくったら良い」と強調した。市役所で記者団に述べた。

 条例原案は、母子手帳に子育て学習の記録をつけることや、全ての保育園と幼稚園で年に1回以上の保護者向け学習会を開くよう規定。違反した場合の罰則規定はなく、維新の会市議団は早ければ5月市議会での提出を検討している。




参考:

■こんなものいらない!維新「家庭教育支援」条例案:住友剛さん
    http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/6436771.html

■大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について
    http://d.hatena.ne.jp/lessor/20120502/1335985207



   ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


家庭教育支援条例 (案)             平成24年5月 「大阪維新の会」 大阪市会議員団


 第1章 総則
 第2章 保護者への支援
 第3章 親になるための学びの支援
 第4章 発達障害、虐待等の予防・防止
 第5章 親の学び・親育ち支援体制の整備


(前文)
 かつて子育ての文化は、自然に受け継がれ、父母のみならず、祖父母、兄弟、地域社会などの温かく、時には厳しい眼差しによって支えられてきた。
 しかし、戦後の高度成長に伴う核家族化の進展や地域社会の弱体化などによって、子育ての環境は大きく変化し、これまで保持してきた子育ての知恵や知識が伝承されず、親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている。
 近年急増している児童虐待の背景にはさまざまな要因があるが、テレビや携帯電話を見ながら授乳している「ながら授乳」が8割を占めるなど、親心の喪失と親の保護能力の衰退という根本的問題があると思われる。
 さらに、近年、軽度発達障害と似た症状の「気になる子」が増加し、「新型学級崩壊」が全国に広がっている。ひきこもりは70万人、その予備軍は155万人に及び、いきこもりや不登校、虐待、非行等と発達障害との関係も指摘されている。
 このような中で、平成18年に教育基本法が改正され、家庭教育の独立規定(第10条)が盛り込まれ、「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」と親の自覚を促すとともに、「国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない」と明記した。
 これまでの保護者支援策は、ともすれば親の利便性に偏るきらいがあったが、子供の「育ち」が著しく損なわれている今日、子供の健全な成長と発達を保障するという観点に立脚した、親の学び・親育ちを支援する施策が必要とされている。それは、経済の物差しから幸福の物差しへの転換でもある。
 このような時代背景にあって、本県の未来を託す子供たちの健やかな成長のために、私たち親自身の成長を期して、本条例を定めるものである。


第1章 (総則)

(目的)
第1条
1項 親およびこれから親になる人への「学習の機会及び情報の提供等」の必要な施策を定めること
2項 保育、家庭教育の観点から、発達障害、虐待等の予防・防止に向けた施策を定めること
3項 前2項の目的を達成するため、家庭教育支援推進計画を定めること

(基本理念)
第2条
家庭教育の支援は、次に掲げる条項を基本理念として、推進されなければならない。
(1) 親は子の教育について第一義的責任を有すること
(2) 親と子がともに育つこと
(3) 発達段階に応じたかかわり方についての科学的知見を共有し、子供の発達を保障すること

(社会総がかりの取組)
第3条
前2条の目的および基本理念にもとづき、家庭教育の支援は、官民の区別なく、家庭、保育所、学校、企業、地域社会、行政が連携して、社会総がかりで取り組まれなければならない


第2章 (保護者への支援)

(保護者への支援の緊急性)
第4条
現に子育て中であるか、またはまもなく親になる人への支援は、緊急を要するため、以下に掲げる施策が、遅滞なく開始されなくてはならない

(母子手帳)
第5条
母子手帳交付時からの親の学びの手引き書の配付など啓発活動の実施、ならびに継続的学習機会の提供および学習記録の母子手帳への記載措置の実施 

(乳幼児検診時)
第6条
3ヶ月、6ヶ月、1歳半、3歳児検診時等での講習の実施ならびに母子手帳への学習記録の記載措置の実施

(保育園、幼稚園等での学習の場の提供)
第7条
すべての保育園、幼稚園等で、年間に1度以上、保護者会等での「親の学び」カリキュラムの導入

(一日保育士、幼稚園教諭体験)
第8条
すべての保育園、幼稚園で、保護者を対象とした一日保育士体験、一日幼稚園教諭体験の実施の義務化

(学習の場への支援)
第9条
保育園、幼稚園、児童館、民間事業所等での「親の学び」等の開催支援


第3章 (親になるための学びの支援)

(親になるための学びの支援の基本)
第10条
これまで「親になるための学び」はほとんど顧みられることがなく、親になる自覚のないまま親になる場合も多く、様々な問題を惹起していることに鑑み、これから親になる人に対して次に掲げる事項を基本として、学びの機会を提供しなければならない。
(1) いのちのつながり
(2) 親になることの喜びと責任
(3) 子供の発達過程における家族と家庭の重要性

(学校等での学習機会の導入)
第11条
小学校から大学まで、発達段階に応じた学習機会を導入する

(学校用家庭科副読本および道徳副読本への導入)
第12条
小学校から高等学校まで、発達段階に応じて、次に掲げる事項を基本とした家庭科副読本および道徳副読本を作成し活用する
(1) 家族、家庭、愛着形成の重要性
(2) 父性的関わり、母性的関わりの重要性
(3) 結婚、子育ての意義

(家庭用道徳副読本の導入)
第13条
前12条の内容に準じて、保護者対象の家庭用道徳副読本を作成し、高校生以下の子供のいる全ての家庭に配付する

(乳幼児との触れ合い体験学習の推進)
第14条
中学生から大学生までに対して、保育園、幼稚園で乳幼児の生活に触れる体験学習を義務化する


第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止)

(発達障害、虐待等の予防・防止の基本)
第15条
乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる

(保護者、保育関係者等への情報提供、啓発)
第16条
予防、早期発見、早期支援の重要性について、保護者、保育関係者およびこれから親になる人にあらゆる機会を通じて情報提供し、啓発する

(発達障害課の創設)
第17条
1項 発達障害の予防、改善のための施策は、保育・教育・福祉・医療等の部局間の垣根を廃して推進されなければならない
2項 前1項の目的達成のために、「発達障害課」を創設し、各部局が連携した「発達支援プロジェクト」を立ち上げる

(伝統的子育ての推進)
第18条
わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する

(学際的プロジェクトの推進)
第19条
保育・教育・福祉・医療等にわたる、発達障害を予防、防止する学際的研究を支援するとともに、各現場での実践的な取り組みを支援し、また、その結果を公表することによって、いっそう有効な予防、防止策の確立を期す


第5章 (親の学び・親育ち支援体制の整備)

(民間の、親の学び・親育ち支援ネットワークの構築推進)
第20条
親としての学び、親になるための学びの推進には社会総がかりの取り組みが必要なため、民間の、親の学び・親育ち支援ネットワークの構築を支援し、推進する

(民間有資格者の育成に対する支援)
第21条
親としての学び、親になるための学びを支援、指導する「親学アドバイザー」など、民間有資格者等の育成を支援する

(「親守詩」実行委員会の設立による意識啓発)
第22条
親と子がともに育つ実践の場として、また、家族の絆を深める場として、親守詩実行委員会を設立して発表会等の催しの開催を支援し、意識啓発をおこなう

(家庭教育推進本部の設置と推進計画等の策定)
第23条
1項 首長直轄の部局として「家庭教育推進本部」を設置し、親としての学び、親になるための学び、発達障害の予防、防止に関する「家庭教育推進計画」を策定する
2項 「家庭教育推進計画」の実施、進捗状況については検証と公表をおこなう

関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2012.05.03 | | Comments(5) | Trackback(6) | ・橋下政治と民主主義

コメント

違和感が拭えません…

わたしは、医学的知識に明るくありませんので、深くは指摘できないのですが、この(案)を見て、行政が、「親の子育て」の方法、「道徳観…」など一面で捉え、押し付ける様な違和感を覚えました。
それぞれ、個個人、各家庭で教育方針があるのではないでしょうか?…。発達障がいなどは、親が悪いのでしょうか?…。
疾病などの原因は、様々な要因が折り重なって顕在するのではないのでしょうか?、この(案)は、何か“精神論”を行政が市民に押し付けている様で、違和感が拭えません…。

友さん…。このエントリーを皆さんに考えて頂きたく、「Afternoon-Cafe」さんのblogに一部転載させて頂きました。今後は、事前に貴殿のご了承を得ますので何卒、今回に限りお赦しの程お願い申し上げます。

2012-05-03 木 18:03:11 | URL | 青い鳥 #- [ 編集]

青い鳥 さんへ。

こんばわ。

> 友さん…。このエントリーを皆さんに考えて頂きたく、「Afternoon-Cafe」さんのblogに一部転載させて頂きました。今後は、事前に貴殿のご了承を得ますので何卒、今回に限りお赦しの程お願い申し上げます。

どうぞ。どうぞ!
秋原葉月さんは、橋下を系統的に批判している、私が最も信頼するブロがーの一人です。
彼女が書いてくれればもっと広がります。

2012-05-03 木 21:03:20 | URL | 友さん #- [ 編集]

「呼び捨てされ激怒」の橋下市長に反論 小林よしのり氏「常軌を逸してないか?」
http://www.j-cast.com/2012/05/01130942.html

2012-05-04 金 01:16:18 | URL | #- [ 編集]

いつもと同じパターン…;

>橋下は「よし」とはしてないようだが・

いや~ネットやツイッターで批判が続出してきたので、慌ててとりつくろった感がありまして…;
一応「納得してない」的なパフォーマンスは見せておくけど、可決には反対しない…みたいな…
何かあっても「危ないと思った」とか言う気では…?;

2012-05-06 日 18:20:52 | URL | うろこ #qr7mm/lQ [ 編集]

初めまして!株価や新製品情報を通じて情報交換の場になればと思います。

2012-05-10 木 23:15:19 | URL | tomatochan02 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2422-0f514ff3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ビン・ラディン謀殺一周年でオバマ大統領アフガン電撃訪問

再選を目指すが支持率が低迷するオバマ大統領は麻生太郎以来3年ぶりの日本国首相の公式訪米で小泉純一郎以来6年ぶりの日米共同発表を行う。 ちなみに前回の最後の公式訪問での麻生の扱いは外交として非礼の極みの共同記者会見も無く晩餐会も何も無し。ホワイトハウス...

2012.05.03 | 逝きし世の面影

2012年パリ・メーデー その3 プラカード編

大統領選挙を5日後に控えた今年のメーデーは、サルコジ批判一色でした。とくに労働組合を敵視した大統領の言葉「真の労働(者)」は、多くのプラカードで皮肉を込めて活用されていました。 「5月1日―スズランの花 5月6日―箒(ほうき)!」

2012.05.04 | イル・サンジェルマンの散歩道

子どもが泣く街、大阪(3)~親も泣く家庭教育支援条例

故あって名無しさんと2割しかいない少数派の市民さんからの垂れ込みコメントで、「家庭教育支援条例案」なるものが提出されることを知りました。 そしてこの条例の内容が出るやいなやツイッターで猛批判がお...

2012.05.04 | Afternoon Cafe

2002`年パリ・メーデー その4 横断幕・ポスター編

今年は横断幕があまり撮れなくて残念でした。 「雇用、賃金、社会的保護」「彼らの危機のツケを支払うのは我々ではない」 統一労働組合連合(FSU)イル・ドゥ・フランス地域圏組織

2012.05.04 | イル・サンジェルマンの散歩道

フランスの行政権

フランスの行政権について見てみましょう。日本人の感覚からすると、ちょっと引いてしまうところ(大統領の核兵器を作動する権利など)もありますが、大統領、政府、議会の権力関係がすこし解るのではないかと...

2012.05.06 | イル・サンジェルマンの散歩道

17年ぶりに左派勝利―フランス大統領選挙

フランス大統領選挙は、17年ぶりに左派が奪還しました。投票率81.5%は、フランス民主主義の健全さを示しています。 フランソワ・オランド候補 51.67% ニコラ・サルコジ候補   48.33%  投票率81.5%、棄権率18.5% オランド当選...

2012.05.07 | イル・サンジェルマンの散歩道

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い