fc2ブログ
忍者解析

NO.2578 「国が基本合意・骨格提言を無視する」ということは、国民の権利・自由を保障するための「三権分立」の原理を踏みにじること

「国は基本合意・骨格提言を無視するな!」の声を踏みにじり、衆院でわずか数十分の審議で可決し。参院に送付された「障害者総合支援法案」。

 その中身は、縷々書いてきたので、簡単に下の表(写真)にゆずります。
(うちの職員が学習会のために書いたもので多少見づらいですが・・・クリック拡大で画面からはみ出しますが、笑)

462091_314348841978352_100002097172160_692564_400460529_o.jpg


 そこで、ここでは「国が基本合意・骨格提言を無視する」という事がどういうことなのかをかいつまんで抑えておきます。

 その前に、
 確かに、直接問われているのは障害者福祉をめぐる法案です。

 日本の障害者の人口は約650万人、総人口の5%程度と言われています。
世界の障害者人口が10億、約15%と言われ、たとえばアメリカは20%、イギリスは15%と言われ日本が非常に少ないのは、制度や定義によって違うからです。

日本の場合は、身体、知的、精神に障害があり手帳を発行したものしかカウントされていません。諸外国では、機能・能力障害により日常生活に相当の不利益・社会的ハンディを受ける人々を広くカウントしているのが実態です。

 障害者関係の法律と言えば、確かにマイノリティーの政策です。
それでも、私たちは「みんな障害者になる可能性があり、障害者に優しい社会はみんなにも優しい、だからみんなの、社会の問題です」と訴えてきました。それは変わりませんが、今度の場合、後述するように、国の仕組みにかかわる大問題を含んでいることをも知って欲しいのです。

 さて、本題ですが・・・。

 マニフェストというのはいわば単なる「国民との約束」だが(もちろんこれとて重いものであるが)、「基本合意」というのは、抽象的・政治的約束事ではない。
あくまでも法律的な約束です。

日本国憲法は国民の権利・自由を保障するため「三権分立」の原理を取り入れています。

三権分立とは、国家権力が,立法〈立法権〉、行政〈行政権〉、司法〈司法権〉に三分され、それぞれを国会、内閣、裁判所が担う制度です。これらを相互に監視させることにより国家権力の暴走を防ぎ、国民の権利・自由を保障するため効果を期待しているといわれています。

 さて、その三権分立の仕組みの中で、国(=政府=内閣)と原告団が約束したのが「基本合意」。
①つまり、行政〈行政権〉が、「基本合意」=「障害者自立支援法は廃止する。それに代わる総合福祉法を制定する」ということを認めたわけです。

②その「基本合意」は、裁判の「和解」という形で締結されました。和解は確定判決に匹敵する効力をもつものです。つまりこれを司法〈司法権〉が認めたということです。

③あろうことか、政府は①で認めたにもかかわらず、これを無視して「障害者総合支援法(案)」を,提案してきたわけです。これが大問題!

④そして、その法案が今、国会(立法府=立法権)で審議されている。

 政府=行政と司法という二つの権力が認めた。これを国会がどう認めるのか?!ということがいま問われているのです。

 マニフェスト破りのように 政治責任や道義的責任を超え、国の在り方の根幹にもかかわる法的責任が問われているのです。

 重ねて、「国は基本合意・骨格提言を無視するな!」「国会は、基本合意・骨格提言を無視した法案を認めるな!」と声を大にしたい!!


   ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

関連記事

テーマ:障害者の人権・福祉施策 - ジャンル:福祉・ボランティア

2012.05.18 | | Comments(0) | Trackback(7) | ・障害者と「犯罪」

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/2435-86501e1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

第2章 資料 第二次世界大戦下の、ナチズムにたいするドイツ人の抵抗 その1

 1933年以降抑圧されつづけた左派政党は、広範なレジスタンス運動を統率するにはあまりにも弱体であった。共産党のレジスタンスは、1942年末に潰滅した。トーマス・マンといった知識人や、1933年プラハでSOPA...

2012.05.18 | イル・サンジェルマンの散歩道

まとめtyaiました【NO.2578 「国が基本合意・骨格提言を無視する」ということは、国民の権利・自由を保障するための「三権分立」の原理を踏みにじること】

「国は基本合意・骨格提言を無視するな!」の声を踏みにじり、衆院でわずか数十分の審議で可決し。参院に送付された「障害者総合支援法案」。 その中身は、縷々書いてきたので、簡単に下の表(写真)にゆずります。(うちの職員が学習会のために書いたもので多少見づらいで...

2012.05.19 | まとめwoネタ速neo

第2章 資料 第二次世界大戦下の、ナチズムにたいするドイツ人の抵抗 その2

Wolfsschanze(狼の城塞)の中の会議室、テロのあとヒトラーの総司令部となった。カトリックの名門貴族の出身であるクラウス・シェンク・フォン・シュタウフェンベルクは(写真)、1944年7月20日のヒトラ...

2012.05.19 | イル・サンジェルマンの散歩道

小学校第3課程(3~5年)における市民教育 その2

市民としての資格についての概念を構築する どのような概念か?どんなレベルの構築か?どんなレベルの思考か? 生徒は、様々な宣言の中に表されている概念を理解すること、概念が伝える価値が制度のなかでどのような位置を占めるのか(知識)、日常生活の中のどこに...

2012.05.20 | イル・サンジェルマンの散歩道

ご協力お願いします(拡散超切望!)

「【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ」様より http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/6966215.html 「大阪市のこどもの家事業」が存続の危機に立たされています。 またしてもファシスト独裁政治を推し進める橋↓氏のしわざです。 ...

2012.05.20 | 駄文徒然日記part2

第1章第3節 ヨーロッパのユダヤ人の絶滅 その1

「第三帝国」の指導者たちによる、ヨーロッパのすべてのユダヤ人を絶滅する決定は、いつどこでおこなわれたか? ラインハルト・ハイドリッヒ 保安(ゲシュタポと刑事警察)と情報活動(SD)の責任者であるラインハルト・ハイドリッヒは、ヒムラーの片腕として「ユダ...

2012.05.21 | イル・サンジェルマンの散歩道

共和国のシンボルを知ること その1 (小学校第3課程における市民教育 No.3)

この意味を理解するためには、生徒はシンボルの起源を知らなければならない。そして簡潔な歴史を知ることになるだろう。 三色旗―国旗、そして(あるいは)共和制の旗である?

2012.05.21 | イル・サンジェルマンの散歩道

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い