fc2ブログ
忍者解析

NO.2581 経団連の甘ったれた身勝手きわまる「提言」と湯浅誠氏と

さる5月15日、経団連が「成長戦略の実行と財政再建の断行を求める~現下の危機からの脱却を目指して~」という提言を発表しました。
    (概要→http://www.keidanren.or.jp/policy/2012/030_gaiyo.pdf

465029_313312502081986_100002097172160_690378_2025142944_o.jpg
 
 それは、野田政権の「一体改革」に拍車をかけ、さらに前に進むよう実行を迫るものです。 

・わが国は、本格的な人口減少社会を迎える中、グローバル化への対応の遅れなど、経済・社会の変化に十分対応しきれていない。これまでも、首相が交代するたびに経済・財政にかかる戦略が策定されてきたが、その実行は遅々として進んでいない。現状を放置すれば産業の空洞化が進み、世界での日本の存在感は確実に低下する
・豊かな国民生活の実現に向け、成長戦略の迅速かつ着実な実行と財政再建の断行が求められる
・・・・・

①政府の新成長戦略のフォローアップ
・進捗しているとは言い難い状況

②早期実現が求められる施策
)震災からの早期復旧・復興
・復興を成長の起爆剤に
)事業環境のイコールフッティングの実現
企業の公的負担(法人税や社会保険料等)の軽減など、立地競争力強化
)イノベーションの促進
・研究開発促進税制の拡充など
)規制改革を通じた国内需要の発掘
・農業、医療、都市・街づくり分野の規制改革
)海外需要の取り込み
・2020年のFTAAP構築に向けたTPP交渉への早期参加や、観光振興など

その内容たるや消費税は増税し、法人税は引き下げ、企業の社会保障負担も引き下げるという代物。まったく、甘ったれた身勝手きわまる要求です。

 具体的には①2025年に消費税19%、②毎年の社会保障給付削減3;000億円、③現行38.01%から2025年には25%まで法人税引き下げを求める・・・内容となっています。

 もう、繰り返し言ってきましたが、

★このスローガンを一気に拡げましょう!!!せ~の!
    福祉目的なんてウソっぱち!財政再建目的なんてウソっぱち!
    消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」!
    消費税ロゴ
    たかしさんに作っていただいたこのロゴもご利用ください。
論より証拠
 この4月で23歳を迎えた消費税。
その税収は、導入以来、累計で238兆円
同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で230兆円。大企業をもうけさせ助けるために、庶民からの消費税が回されたわけです。福祉や社会保障のためというのは真っ赤なウソです。

545004_313302978750671_100002129157289_720913_297220741_n.jpg



 蛇足ですがついでに。

湯浅誠さんの「『消費税を受け入れるから、あんたたち(富裕層や企業)ももうちょっと保険料など負担してくれ』という持っていき方があってもいいのではないか。・・・」発言については、以下で批判しておきました。
経団連のこの身勝手は提言は、改めて湯浅氏の言が寝空言であることを証明したかのようですね。

  ■「NO.2247 湯浅誠さんの「内閣府参与辞任のご報告」について一言・・・。」
      http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2397.html


 以下、しんぶん 赤旗 2012年5月17日(木)より。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-17/2012051701_01_1.html

経団連 身勝手「提言」
  消費税19%に 増 法人税25%に 減  社会保障「毎年2000億円抑制を」



 経団連(米倉弘昌会長)は15日、「成長戦略の実行と財政再建の断行を求める」と題する提言を発表しました。提言は、消費税率を2025年に19%まで引き上げる一方、社会保障給付の自然増を毎年2000億円抑制すること、法人実効税率を現行38・01%を25年には25%まで引き下げることを求めています。
----------------------------------------------------------------

 今回の提言は、野田政権が年央にまとめるとしている「日本再生戦略」に盛り込まれることを念頭に発表したもの。提言は、「残された最後の課題は、『実行』のみである」と強調しています。大企業の身勝手で国民生活を破壊し、財政も破たんさせる「提言」です。

 提言は、「3年以内」の早期に実現すべき政策として、「法人税や社会保険料といった企業の公的負担」の引き下げなど5点を提起。大企業優遇税制の一つである「研究開発促進税制の拡充」を要求。環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加については野田政権の取り組みの「遅れ」を強調し、早期参加を求めています。

 「財政再建」として「一体改革関連法案」の早期成立を要求。社会保障分野で具体的な削減を求めています。

 医療・介護分野では、70~74歳の医療費窓口負担を現行1割から2割に引き上げることを要求。子育て分野では、民主党政権の「子ども手当」や高校授業料無償化を「バラマキ」と非難。児童手当の対象・金額の見直しや「地方自治体が独自に実施している医療費の特例的な負担軽減措置」の見直しを求めています。

 年金については、保険料未納者への給付を「見送るべき」だとしています。また、企業の社会保険料負担増を回避することを強調しています。

 「財政再建」策について提言は、民主、自民など与野党の関与を強調し、「どのような政権」になっても実行するように法制化を主張。消費税率を2015年10月に10%へ引き上げた後も、17年度から25年度の間、毎年1%引き上げ最終的に19%とする試算を示しています。社会保障給付の自然増を毎年2000億円抑制し、法人実効税率は25%に引き下げるとしています。

経団連の身勝手


解説

緊縮政策反対の世界に逆行
国民の所得増やしてこそ成長


 経団連の提言は、財界・大企業本位の政策の実行を「政局に左右されることなく」進めるために「与野党」の取り組みの必要性を強調し、民主・自民の二大政党による悪政の競い合いを求めています。

 経団連は、提言で消費税の増税と社会保障の削減という国民への「緊縮政策」を求めています。しかし、フランスの大統領選挙、ギリシャの総選挙で、国民は「緊縮政策」に「ノー」を突きつけています。

 国民生活を犠牲にする「緊縮政策」は、内需をいっそう冷え込ませ、経済も財政も破たんさせます。

 世界の財政政策を分析した国際労働機関(ILO)の「世界労働リポート」(2012年版)は、「いま財政再建がたどっている道は雇用の増加を弱め、中期的な財政ポジションを悪化させることにつながる」とし、「先進国では、失業者、特に若者が新しい職を見つけるのに適切な支援を受けることができるようにすべきだ」と提言しています。

 大企業を優遇して国民負担増による「財政再建」ではなく、働く人々の所得を増やして、財政再建を目指す方向こそ世界の流れです。

 日本共産党は、社会保障の再建・拡充と、国民の所得を増やす経済改革を同時に行うことで、消費税にたよらずに財政を再建させる道を提言。資本金10億円以上の大企業が抱える260兆円もの内部留保を社会に還元し、正社員が当たり前の社会にする、大企業と中小企業の公正な取引のルールをつくる方向への転換でこそ、日本経済が健全に成長し、税収の増加で社会保障の財政基盤が広がります。 (清水渡)



   ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2012.05.23 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・消費税・財源・税Ⅴ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い